R380
ファン登録
J
B
LUPIN-3さん、一番コメ有難うございます。 色んな表情の羅漢さん達のを見てると飽きないでしょうね。 貰ったパンフを読んでますと、昭和55年から一般の参拝者に依って彫られた羅漢さん達を 安置され、千二百躰に及んでるそうです。 幾星霜とは趣のある表現ですね。この苔はシダ苔と言うのですね! 満面苔に覆われたこの羅漢像に魅かれ、背景に塔と紅葉を入れて撮ってみました。
2021年12月08日13時19分
二作品ともフルサイズ広角でのフレーミングが映えますね。 歴史を物語るような苔生した羅漢像の表情が印象的です。 背後に輝く紅葉も美しい色合いを放っていますね。
2021年12月08日13時23分
いかなごさん、早々にコメント有難うございます。 最近超広角レンズで寄って撮る構図に嵌っています(^_^) 正面から見ますと可愛いお顔の羅漢さんで、苔が目立つ様に煽って撮ってみました。
2021年12月08日13時24分
canada_gooseさん、早々にコメント有難うございます。 以前は望遠レンズの切り取りがメインでしたが、 このレンズを買ってからは、寄りの遠近感構図に嵌っています。 MZD7-14mmF2.8も有るので、オリ機でも偶に使わなくっちゃと思っています(^^ゞ 季節が感じられる様に、苔生した可愛い羅漢さん背景に紅葉も入れて見ました。 前回来られた時は愛宕鳥居の所の平野屋さんで夕刻に成ってしまいましたが、 時間が有れば、後少し足を延ばせばここまで行けたんですがね~!
2021年12月08日13時39分
超広角レンズで思いっきり引き寄せた羅漢像、表情は苔むしてますが なにやら嬉しそうに見上げている..安穏を願ってのお顔ですかね? 石像に生えた苔が一本一本立って、良い空気感を醸し出しています。 羅漢像の奥に入れた塔と紅葉はこのレンズならではの構図ですね!
2021年12月08日14時41分
ktymさん、コメント有難うございます。 FPで関東の方で有名所(名前は忘れました)の色んな表情の五百羅漢像の投稿が有りましたね。 此方の羅漢さんは拝観者が作られたもので、良く投稿で見かけたそちらの羅漢さんに 比べて粗削りな感じの像が多い感じです。 優し気で可愛い感じの羅漢さんで、ある程度顔が見えて苔が立ってたので注目して撮りました。 超広角レンズで寄りますと、少し絞り気味に撮れば後方まで見せてくれる所が嬉しいです。
2021年12月08日15時04分
ナント君さん、コメント有難うございます。 古都奈良にも羅漢さんが沢山居られるお寺も有るのでしょうね。 成程!ハリセンボンね~(笑)。でも、寄ってこの角度で撮ると全く仰る通りですね(^_^)
2021年12月08日15時10分
背景の紅葉に天を仰ぐ坊主頭の羅漢さんの頭に、 シダ苔が増えてとても嬉しい表情が素敵です。 頭がシダ苔で年々フサフサする、 羅漢さんにあやかりたいです。
2021年12月08日16時56分
ショウボウさん、コメント有難うございます。 若干上向きだった様ですが、下から苔が目立つ様に煽って撮りましたので、 余計に仰る感じに見えますね。きっと四季折々の景色を楽しまれてる事でしょう!
2021年12月08日20時34分
mt-kotetuさん、コメント有難うございます。 全ての羅漢さんには苔が生え放題って感じでしたね。 優し気で可愛い感じのこの羅漢さんは、良い感じに苔が目立っていました。 頭の苔は年々増えてフサフサに成るでしょうが、無精ひげ苔も同じく増えちゃいますね(^_^)
2021年12月08日20時46分
あさかぜさん、コメント有難うございます。 一応拝観料は¥300円なんですが、夜だったらコッソリは入れそうな所でした。 お墓と違って丑三つ時に行ったら、羅漢さん達は揃って楽し気に丑三つ宴会やってるかもね!
2021年12月08日20時54分
RUGGERさん、コメント有難うございます。 愛宕念仏寺はRUGGERさんにとっては馴染みのお寺の様ですね。 以前拝見した素晴らしい平野屋さんの紅葉作品が凄く印象に残っています。 確か斜面に登っての撮影と仰ってましたね。 今回私は上の道のガードレールを超えて紅葉+平野屋を撮りましたが、紅葉配置が今一でした。 最近ワイドレンズ使用時には、寄っての撮り方に嵌っています(^^ゞ
2021年12月08日21時08分
みなさんのコメを見て、、わかりました 笑 羅漢さん、、こちらにもあると思うけど、お寺に行かないので、行っても見たことなくて。 苔を見てると長ーい歴史を感じます。
2021年12月08日21時12分
OM-1デジタルさん、コメント有難うございます。 怪奇ミステリー番組がお好きな様ですね!(^_^) 私はTVの90%はABC6チャンネルなので、今は相棒見ながらPCに向かっています(^_^) 羅漢さん達は優しげな表情が多くて、怖い感じじゃなく癒される感じです。 OM-1デジタルさんはヤマセミを腕に乗せた羅漢さんを彫って奉納されては如何ですか(^^ゞ
2021年12月08日21時22分
まりくまさん、コメント有難うございます。 お寺には仏像は有りますが、羅漢さんが居られるお寺さんはそんなに多くは無いと思います。 沢山苔が生えて年月の経過を感じますが、昭和55年から羅漢石像が置かれ始めた様ですよ!
2021年12月08日21時31分
こんばんは、34GT-Rさん。 1200体の羅漢様ですか??…すごいですね(^_^)v この羅漢様は上を向いて笑っているように見えます…どんな時でもこうありたいなぁ^_^; 愛宕と書いておたぎと読むのですか?? あたごとしか読めません♪───O(≧∇≦)O────♪
2021年12月08日23時19分
ex-ICHIROさん、コメント有難うございます。 FPで関東の方が五百羅漢さんが居られるお寺を時々投稿されてましたが、小林寺ですかね?? この羅漢さんは顎の所が良く見えてるので上を見ておられるみたいですね。 私が苔が立ってる所を狙って煽って撮ってるので、余計にその様に見えるのではと思います。 愛宕は通常「あたご」と読みますよね!我が家の戸籍だったか?の古い記載を見たら、 明治か大正か昭和かは忘れましたが、確か愛宕郡(おたぎ郡)と言う記載が有りました。
2021年12月09日00時07分
待ってました!(笑) 羅漢様の表情がとても良いですね。 広角ならではの捉え方は奥行きも感じられ素晴らしいです。 苔の一本一本もクリアで毛深い感じがします(笑) 前作の羅漢様は穏やかな表情で愛宕念仏寺を見守ってくれているように感じました。 構図も決まっていて素晴らしいです(^-^) 私は提出作品迷っています(*_*;
2021年12月09日16時40分
ノッコさん、お待たせしました(^_^) 一週間違いでノッコさんが行かれ、紅葉が少し進んでいましたね。 最近超広角レンズを使えば、こんな感じで狙う事が多く成っています。 ノッコさんは、確かMZD 8-25mm F4.0 PRO(換算16-50mm)購入されましたよね? 超広角撮影も楽しいので、色々撮影楽しんで下さいね。 沢山の羅漢様で中にはこの様に苔の付き方が凄い羅漢様も居られましたね。 愛宕念仏寺続編投稿2点用意してますので又宜しくね。 私は誕生仏が有ったのを知らず、背景に少し紅葉を入れたアングルで上に指さす捉え方や 行燈の変わった捉え方や羅漢さんの優し気な表情を捉えたシーンの評判が良かっ ...
2021年12月09日18時47分
おはようございます、34GT-Rさん。 たいへん失礼な書き方になってしまいごめんなさいm(_ _)m 学のない私はあたごとしか読めませんでした♪───O(≧∇≦)O────♪と書くべきでした…^_^;
2021年12月10日04時22分
一般の参拝者によって彫られた羅漢さんなのですね!しかも千二百躰、見ごたえがありますね。 広角で撮られてとてもインパクトがあり、素晴らしいです。羅漢さん、穏やかなとても良い表情ですね。 背景の塔や紅葉の赤がきれいです。 先日新宿御苑に行ったらこれまで見たことのない数の鳥撮りさんたちの数にびっくり、すごい望遠レンズがずらっと並んでいました。 後でわかったのですが緑青ビタキを待っていたそうです。結局現れなかったということでしたが、全身青い美しい鳥なんですね。見たかったです(*^^*)
2021年12月10日07時28分
ex-ICHIROさん、再コメ有難うございます。 全然失礼じゃ無いですよ!(^_^) あたごと読むのが通常ですからね。 地域柄私は知ってましたが、京都の人でもそう読まない人が沢山居る事でしょう。
2021年12月10日13時28分
primrose-さん、コメント有難うございます。 以前から知っていて投稿でも時々見かけてましたが、私は今回訪れたのが初めてでした。 こじんまりしてますが、色んな表情の羅漢さんが居られ、他にも結構見所が沢山有る所でした。 最近は広角レンズで寄って撮るのに嵌り、広い画角で塔と紅葉も入れて見ました。 緑青ビタキ…初めて知りました。 サイト見てますと、全身ブルーの凄く綺麗な鳥さんで滅多に見れない迷鳥&珍鳥の様ですね。 そりゃ、新宿御苑はバーダー達で超賑わいに成りますよね。 サイトでは三密回避どころか、おしくら饅頭状態での撮影だったと書かれてましたよ(^^ゞ
2021年12月10日13時41分
うめ太郎さん、こんばんは。 関東には五百羅漢で有名なお寺が有りましたね。 色んな表情の羅漢さん達が沢山沢山居られ楽しませて貰いました。 羅漢さん達は苔で歴史を感じますが、昭和55年から置かれ始めたそうです。
2021年12月11日23時51分
LUPIN-3
愛宕念仏寺のご本尊は(厄除)千手観音 それでいて、千二百羅漢の別名を持つという この羅漢像も幾星霜の歴史をシダ苔に感じる重厚さですね(^^♪
2021年12月08日12時28分