ち太郎
ファン登録
J
B
昭和の面影を残すお店があり、日立カラーテレビの看板が目立ちました。 確か「キドカラー」と称し、1970年頃ですので、40〜50年は経っていると思います。 1/250秒 f4 Kodak Gold200
日立のキドカラー、懐かしいです。街の電器屋さんも経営が厳しくなってきて最近、自然淘汰するお店が結構あり、量販店にお客さん奪われているようです。東急世田谷線山下駅は小田急線の豪徳寺駅に隣接していますので乗降客も多いです。こういう昭和の面影のある路地は良いですね!
2021年08月14日14時04分
こういう私鉄の駅前商店街の小路は歩いて楽しいですね。 でも、ここで商売を継続していくとなると大変ですねぇ…>.< 因みに我が家の最初のカラーテレビはナショナルのパナカラーでした(笑)
2021年08月14日21時27分
>ジョニオ様 満来は途中下車なので残念ながら入ったことがないのです。入ってみたかったなあ〜。 東急世田谷線が都電のようなイメージですので、撮影ポイントは多いと思います。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2021年08月14日22時12分
>Winter lover様 世田谷線は庶民の足的な感じがして好きです。 おっしゃる通り、街の電気屋さんは近年一番凋落が大きかった業種ですね。可哀想な気もします。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2021年08月14日22時15分
懐かしい気分になる良い小径ですね。 この狭さが良いんです。 日立の家電は昭和の頃の方があれこれあって元気がありましたね。 最近はあんまり見かけません。(`・ω・´)∩
2021年08月14日22時17分
>elvis0713様 満来のような昭和から続く個人経営の中華屋さんは減りましたね。一度入ってみたかったなあと思います。 暖かいコメントありがとうございます!
2021年08月14日22時17分
>よねまる様 昭和の雰囲気が残る路地の中華屋さんと言うだけでお店の中が想像できますね。 パナカラーと言いましたよね〜。 ちなみに自分の古い写真を見たら日立のTVで、なぜか横にビクターのmagazinという14インチのテレビの箱が...。経緯を思い出せません(笑)。 いつも嬉しいコメントありがとうございます。
2021年08月14日22時25分
>オニカマ様 本当にこの十何年かで変わりましたね。消えた家電メーカーもあるようですし...。 ブラウン管、ラジカセ、ビデオ一体型テレビ、などなど。もう死語の世界です。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2021年08月14日22時37分
>Left alone様 そうなのですよ。下町ではない世田谷に残っているので、一種のなんちゃって下町なのですが、実は昔は東京全体がこのような場所が随所にあったのですね。 名古屋の道路の車線の多さには戸惑った経験があります。それに皆さん運転が上手いし、早い!40数年前に名古屋を走った時の私の感じた事実です。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2021年08月15日10時14分
>tunako様 他のお店は現代的になり、それなりに目立つように工夫をしているのですが、逆にこちらの看板が一番目立つというわけですね。 あえてレトロ調を狙うのが理解できます(笑)。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2021年08月16日23時46分
>七氏様 TVにとって大切な輝度からネーミング取ったようですね。 クイントリックス、トリニトロンもありましたね!このあたりまで来ると何が何んだか意味がわからなくなります(笑)。 いつも暖かいコメントありがとうございます!
2021年08月17日12時39分
ジョニ
懐かしさが凄いっすね〜 豪徳寺あたりは全然行ってないけど前とあまり変わりなさそですね。 新宿に近くてこの庶民的な感じ好きっす 満来ってラーメン屋まだあんすかね…
2021年08月14日14時01分