壽
ファン登録
J
B
鶴見線 国道駅 1930(昭和5)年に鶴見臨港鉄道の駅として開業、 京浜国道を跨いだところにあるため国道駅と命名されました。
HATTU さん この日は鶴見線に乗って海芝浦まで行った帰りに国道駅で下車してみました。 撮影場所はその上下線を繋ぐ通路でガードのアーチ越しに下が覗けるんですよ。とてもフォトジェニックな場所ですから機会がありましたら是非お出かけください。鶴見駅から歩いてもそう時間はかからないと思います。
2021年06月19日17時24分
傘を差した女性がいいですね ここは10年くらい前から撮っている好きな「昭和の残したい風景」 このサイトに2回載せているかな~~^^ 何だ俺がmonoeyeさんに教えたからか・・・w
2021年06月21日14時37分
J.enamay さん そうでしたか、そんなに知られているのですね。 昔はガード下に店舗が入りモダンな駅だったと思いますが、今ではその賑わいを想像することはかなり難しいですね。 なんとも不思議な魅力あふれる駅、横浜からも至近ですからこちらへ出てくる機会がありましたら是非お立ち寄りください。
2021年06月19日21時43分
たま407 さん 昔この駅付近でちょっと仕事をする機会がありましたが、その折に艦載機の機銃掃射の痕があると聞いたことがありました。およそ90年の歴史が堆積したガード下の風景はなんとも魅力的で引き付けられます。
2021年06月19日21時49分
BLUE NOTE♪ さん コメント頂きありがとうございます。 かなり年配の女性が国道へ出ていくところでしたので、タイミングを見計らってシャッターを切ってみました。 独特の雰囲気漂うこのガード下、おっしゃるように「昭和の残したい風景」ですね。
2021年06月19日21時51分
ペーパーホワイト さん 私も含め案外ご近所で知らないところが多いのかもしれませんね。 この国道駅は大変フォトジェニックな所で、近くの鶴見川沿いには釣り船が繋留されていたりします。 是非コロナが落ち着きましたらお出かけください。
2021年06月20日09時13分
hatapoon さん いつもご覧いただき大変嬉しいコメントありがとうございます。 ガード下のアーチの中に、駅の明かりと暗がりをどう表現したら良いか迷いつつ構えていましたが、幸い日傘をさしたお年寄りが下を通り過ぎましたのでこれ幸いと何枚か撮らせて頂きました。
2021年06月20日09時21分
HATTU
これはホームからですか? 柄の傘が昭和チックで素敵です。
2021年06月19日17時06分