オーちゃん!
ファン登録
J
B
もうすぐ5月・・・『柱の傷~は おとと~し~の♪』という背比べの詩がありますが、スギナは自ら己の体に目盛りを刻みこんで、背比べをしているのでしょうかね~・・・!♪ スギナの花は土筆ですが、別名『筆頭花(ふでずばな)』とも言います・・・! 花の形が筆の頭に似ているからだそうですが、浮かんだお詩を土筆自らが短冊に書いているかもしれませんね・・・!♪ 備考:筆頭花(ふでずばな)は、筆津花とも書くそうですね・・・!♪
【はなてふさん! コメントありがとうございます!】 正確には私が言うより下記を参照していただいた方が話が早いと思います・・・!♪ https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=390 つくしは胞子茎と言うらしいですが、まあその役割からして花のようなものですね・・・!♪ ところで土筆の胞子を顕微鏡で見ると、とても面白いので、オーちゃんはよく覗いて楽しんでいましたよ・・・!♪ https://www.youtube.com/watch?v=9j5Wm_CpSRc 胞子には長い腕があり、この動きは胞子が乾燥すると湿度を保とうとして、腕を胞子の玉に巻き付けて丸こってしまいます・・・! そんな時に息を吹きかけると胞子の湿度が上がり、こんどは湿度を一定に保とうとして余分な湿度を逃がすために、長い腕を大きく広げるのです・・・!♪ 最近は顕微鏡も安いものがあるので、一度試して見られたらいかが・・・?♪
2021年04月15日10時37分
胞子のダンス 愉しく拝見しました♪ 土筆とスギナの研究も興味深く拝見しました 辛抱強く追いかけられた記録に敬意を表します 近所は土壌が酸性でないのかもしれませんね ご案内、ありがとうございます_(._.)_
2021年04月15日14時31分
我が家には今までスギナしか生えていなかったのに今年初めてつくしが出ました。 採って食べてみようかと思っています。 と思っていたら霜が降りクニャッとなり、食すのは不可能。
2021年04月16日15時15分
はなてふ
ツクシはスギナの花 そうなんだ スギナは見かけるのですが、ツクシは見ない いずれ、見られるようになるのかしら 確かに、ツクシは筆に似ていますね 名付けたひとは素晴らしい(^-^)
2021年04月10日13時03分