オーちゃん!
ファン登録
J
B
日めくりのように毎日一個づつ食べて減って行き、やがて大晦日にはあと2個に・・・!♪ 大晦日にあと一個じゃあないのは、最後の一つは『木守り柿』だから・・・!♪
このシーンにピッタリの句です! でも、カラスや他の鳥が大みそかまで待ってくれないかも・・・ 鳥たちはなぜか美味しさが分かるようです。 昨年のブルーベリーはほとんど食べられました。
2020年10月30日17時11分
いいなあ、 柿といい、背景の藁ぶき屋根と言い、まさに古き良き日本。 ふるさと、里の秋、おかあさん。 木守柿は木の神様に感謝を込めて残しておくのですね。 我が家には柿はないのでリンゴを残しています。
2020年11月01日01時07分
【ET1361さん! コメントありがとうございます!】 まあ、鳥や虫に分け与えるのも、それも慈悲と言うものですよ・・・!♪ おかげで、また良いこともあるでしょう~・・・!♪ ET1361さんも、生存競争まけないように・・・!♪
2020年11月02日12時12分
【キューピーさん! コメントありがとうございます!】 オーちゃんの腕ではなく、カメラが良かったのかも・・・!♪ 柿、大好きで~す・・・!♪ 干し柿も良いですね~・・・!♪
2020年11月02日12時14分
【光画部Rさん! コメントありがとうございます!】 お父様のためのまつりごとですね・・・!♪ 光画部Rさんの下記の作品の末尾に、海泉寺の仏像に関する情報を書きこんでおきましたので、ご覧になって下さい・・・!♪ https://photohito.com/photo/9883611/
2020年11月02日12時14分
【旅鈴さん! コメントありがとうございます!】 オーちゃんの年齢の人たちは、戦後で子供の頃は駄菓子屋さんなどあまりなかったので、柿や栗・御芋、トウモロコシなどの様なものがおやつでした・・・!♪ だから、よけいに懐かしい思いがしますね・・・!♪ 我が家は、両親ともに田舎出身者でしたので、験を担いで(成り下がるということを嫌う意味!)自宅の敷地内に果物などの木を植えない人でした・・・!♪ だから、我が家には残念ながら実のなるものは植えられていないのですよ・・・!♪
2020年11月02日12時14分
【TR3 PG@さん! コメントありがとうございます!】 郷愁を誘う一句ですので、外国で過ごされているTR3 PG@さんのような日本人の方には、懐かしさを呼び起こしてしまいますよね~・・・!♪
2020年11月02日12時14分
裕 369
巧い俳句も・・・。
2020年10月30日16時18分