写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

BLUE NOTE♪ BLUE NOTE♪ ファン登録

Ferry♪

Ferry♪

J

    B

    「渡船場」 現在も運航している尾道と向島を結ぶ渡船 生活をする為に使われている。 尾道らしく作られたイメージのようなシーンだ。www 渡船は大林宣彦監督の映画(尾道三部作)「さびしんぼう」のロケ地 になっている 広島県 尾道 東京にもある「矢切の渡し

    コメント4件

    仏女55

    仏女55

    私も数年前に行った時に思いました。 私には珍しい光景だけど、あちらではこれが 日常なんですよね~。 住むとこ変われば日常も変わる。 同じ日本でも色々ありますよね。 これだから旅はやめられないです(笑)

    2021年03月07日08時22分

    キュリー主人

    キュリー主人

    観光目的ではないフェリーが日本全国各地にあるんですね。 大阪府にも大阪市内だけでも通勤・通学の足として、普段の生活に密着した渡船場が8ヶ所あります。 私はまだ一度も行ったことが無いので、現状況が落ち着けば生活感のある写真を撮りに行きたいです(^^♪

    2021年03月07日12時19分

    BLUE NOTE♪

    BLUE NOTE♪

    仏女55さん コメントありがとうございます 尾道のイメージは決まってますよね 古い町並み・坂道・猫・海と決まり過ぎて観光写真にならないように撮るのは難しいです このシーンは地元に密着したショットは撮れましたが、行った時が正月三が日で店は閉まっているし、人は居なく 街は死んでました。 やはり長期その街の本当の姿は見えてこないですね 他の倉敷・岡山・高梁・鞆の浦もまったくいい写真は撮れなかったです(笑)^^

    2021年03月08日08時45分

    BLUE NOTE♪

    BLUE NOTE♪

    キュリー主人さん コメントありがとうございます この渡船場は地元の方が使っているようですが、他は観光用のようです。 軽トラとおばあちゃんが入ってそれらしく撮れたようですね 尾道の過去のイメージが強過ぎて、どうしても観光写真になってしまいますね やはりあまり有名ではないところに本当の町が見えてきそうです 今回は正月の三が日に行きましたので、店はお休み・人は閑散として町は死んでました 他のところも同じでした。 これでしたらやはり外国の方で路地裏を撮って居た方がよかったです(笑)^^

    2021年03月08日08時54分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBLUE NOTE♪さんの作品

    • let the wind blow ♪
    • North and south two domes♪
    • 色えんぴつたち♪
    • Corrido of light♪
    • Great pitcher♪
    • 晩秋のこの街を駆け抜けよう♪

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP