写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

庭からのアンドロメダ

庭からのアンドロメダ

J

    B

    とりあえず白黒です。そのうちカラーにするかも。主題は自分で直したadvancedがどうなったか見ることだったのですが、結果は「最初よりはましだが良いとも言い難い」という微妙な感じです。良い点:キャリブがDEC側も行って帰って来るまで出来る。以前はすべての画像でエラーだったが、追尾できてる画像もある 悪い点:ガイドエラーがそれでも頻発する もうこれはモーターの力が非力すぎるのが原因かも。

    コメント13件

    yoshim

    yoshim

    TSAPO906C+TSFlat2.5+G28300FW+Astrodon C 2min x 11 雲通過も多く、風も強く、寒すぎたからPHDの監視もしていなかったので自分のセッティングの影響かもしれません。そういえばリモートデスクトップは二台目は無理そうなので、こちらは家の中から監視できませんでした。

    2017年11月22日17時25分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 中心部付近まで多数の恒星が確認できて凄いですね。私が写すと中央部分は大きく飽和してしまい恒星などは全く確認できません。

    2017年11月22日18時18分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 この画像を見る限りは全然問題ないように見えます。もっとも各枚数の露出時間も短いので長時間となるとわかりませんが、風も強かったのを考慮すれば十分すぎると思います。 先日雲で撮影出来なかったときにここを狙ってたんですが、風が吹くたびにガイドはブレブレ、ピント合わせ時の星像もわずか3秒程度でもかなり歪になってました。その時思ったのがフードの長いのも善し悪しだな?フード外してヒーターだけで撮影したほうが風対策には有効そうです。<(_ _)>

    2017年11月22日18時52分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 赤道儀をご自身で修理されるとは…。やはりこの趣味は手先が器用な人でないと、何かと難しいようですね。私は子どもの頃もザ・デストロイヤーと呼ばれてたほど、おもちゃでもすぐに壊してしまっていました(笑)ですので、光軸修正を含め、望遠鏡を弄るのはコワイです。 この画像は白黒でも十分に迫力がありますね。婆凡さんもおっしゃるように、中心部まで見事な描写だと思います。先日のM42の中心部同様、レベル調整のさじ加減が絶妙だと思います。

    2017年11月22日19時08分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 今回はHDRとかSIで言うところのデジ現的な物はやっていませんが、あまり強く協調してないので諧調は残りやすかったかもしれません。

    2017年11月22日19時18分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 実は元画像で、ざっと見て明らかにぶれてるのは大量に削除したので、エラーのないものだけを選んでいます。G11だとそういう作業そのものが不要なので、まだまだ追い込めるのか、さすがにこの赤道儀の限界なのかというところです。フードは今回はつけていたんですが、確かに風が強い時は外した方が良さそうですね。

    2017年11月22日19時20分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 私も同じくで、手先は全然器用じゃありませんよ。やたらと壊すし、元に戻すつもりでも戻せなくなったものはたくさんあります。 赤道儀は結構構造が単純なのと、これはもう全く使い物にならなかったのでバラすのもハードルが低かった気がします。ちなみに光軸修正は一度だけやって立派にカサイ社長送りにしました。

    2017年11月22日19時23分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんなのが撮れたらな~と思いながら眺めています・・・。

    2017年11月22日19時28分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 アンドロメダ、私は見えませんが見える人は見えるようですし、そちらの空ならばっちり行けると思います。オートガイダーの画面でも、0.5秒ではっきり見えてました。

    2017年11月22日20時04分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんばんは。 さすがに目視では難しく、これかな~といった程度なんですよ・・・。

    2017年11月22日20時42分

    Marshall

    Marshall

    私もタカハシじゃなくカサイさんに送って調整し直してもらおうかな?(笑)

    2017年11月22日20時51分

    yoshim

    yoshim

    いやーそれはいくら何でもタカハシのほうが、、というか、カサイさんも自分のところの製品じゃないとやってくれないし、確かサイトだったかどこかにニュートンは自分でやってと書いてあったと思います。  というか、イプは難しすぎるんでしょうね。よっちゃんさんも、ブログにイプは数年がかりでようやくわかってきたかなというレベルとしたら、200RCは1日でモノにできるレベルとか、書いてたと思います。私はそれを信じていじったんですが、ダメでしたね。

    2017年11月22日21時40分

    yoshim

    yoshim

    あれ、瀬戸の素浪人さん逆になりました。 まあ目視はともかく、明るいはずなので、そちらからなら充分写るかとも思いますが、ある程度の大写しならやはり望遠鏡と、ガイドできる赤道儀はあったほうが良さそうです。

    2017年11月22日21時43分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • NGC4565
    • ラブジョイ彗星(1/8)
    • M42
    • バラ星雲(SAO)
    • カイヤンさんの馬頭
    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP