写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC4535付近

NGC4535付近

J

    B

    自分としては頑張ったつもりでしたが出来はしょぼかったです。撮ってない銀河はないかと探して選んでみました。GS-200RC+CCDT67+Moravian G2-8300FW+Astrodon LRGB L:2分53枚 RGB:2分8枚ずつ LはBPPしてdecoしてHT RGBはBPP後色々やってます。そういえばLもRGBももちろんDBEしています。仕上げはLR

    コメント11件

    yoshim

    yoshim

    思うにDecoが下手なんだと思いますが、銀河も意外と淡いのかもしれません。

    2017年04月04日23時43分

    Marshall

    Marshall

    かなり渋そうなところばかり狙ってますね。 yoshi-tamさんの画像を拝見するとデジでは余計厳しいだろうな?と言うのが先に来て狙う気分にもなれないです。(笑)

    2017年04月05日00時14分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。撮れる範囲の銀河でメジャーどころは大体撮っている気がするので、これからはよりマイナーな方向へ行こうかと思います。で、ステラナビで適当に探してはググって見栄えが良さそうなのを選んでみましたが、実際撮ると意外と淡くて厳しかったです。  デジですが、どうだろう??そちらからで、さらに250だったら充分行けるかもしれないですよ。それよりそっちからだと、昨日一瞬目指して明らかに無理っぽかった、abell 1689、無理ですかね?今度ダメ元で撮ってみたいけど、時間の無駄になる可能性が非常に高い対象です。

    2017年04月05日00時26分

    Marshall

    Marshall

    この前の3344もそうだけど、ググっても日本人はほとんど撮ってない感じでした。 ブログはやってなくても撮ってる人もいるだろうけど、見るからに厳しそうです。でも希少価値もありそうだし新月で一晩中空が良ければ狙ってみてもいいかもしれませんね。

    2017年04月05日00時30分

    yoshim

    yoshim

    私も色々探しましたが、プロの画像以外見つけられませんでした。  淡いのも淡いんでしょうが、距離が24億光年も離れているので、大きさも小さいんだと思います。なのでもしかしたら例の174?でしたっけ、ガイド用の1インチの、あれの撮像テストとかに、いいか悪いかは別としてただのテストで適当に星だけ撮るならここで試すのもありかも??

    2017年04月05日00時49分

    Marshall

    Marshall

    フォーサーズでレデューサー使ってるから約1000mm鏡筒ですよね。 大きさ的にはレデューサー使ってEdgeにしてもミューにしても60Dで問題はなさそうです。 天候が一番のネックですね。

    2017年04月05日01時09分

    yoshim

    yoshim

    ああ、またまた失礼。最近主語を書かないから昨日もそうでしたが会話が噛み合ってませんでした。この対象(4535)なら250と60Dでバッチリ大丈夫でしょう。  いや、てっきりその前に自分で言った、abell1689を本気で撮る気なのかと思って、それなら相当なチャレンジになるので1インチでもいいかも、、という話になったんです。話が飛んで分かりにくくなって申し訳ないです。

    2017年04月05日02時01分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、おはようございます。 どんどんと遠くへ行っておられますね。赤道儀、大きいのをお持ちなので、鏡筒も25cm、30cmとバージョンアップされるのでしょうか。私は小さいのはカニと先日のアンテナ銀河で懲り懲りです(笑)

    2017年04月05日05時59分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    銀河はたくさんありますが超メジャーな対象(M31など)以外はどれも見かけが小さ過ぎて短焦点では厳しいものばかりですね。憧れではあるんですけど。これはこれで素晴らしいと思いますよ。

    2017年04月05日15時13分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 元々25センチは考えていて、結構踏み込んで具体的にこれ、まで決めてたんですが、20センチと25センチだと重さが違いすぎて買いそびれています。直径が25/20だから重さも1.25倍ならいいのですが、大抵2倍近くに跳ね上がります。あと、RCが笠井社長にいじってもらったら意外といい感じなので、それもあってもうこれでいいかな?と思うようにもなりました。30センチは、ないです。観測所でもあって、風対策がバッチリなら考えてもいいかもしれませんが、普通に使うのはよほど無風のときで無いと難しいでしょう。

    2017年04月05日17時40分

    yoshim

    yoshim

    ウィルキンソンさんありがとうございます。元々私はtakuro.nさんに教えてもらってた時代からきれいな物より遠い物をモットーに?していたくらいで、遠い物の方に興味があります。短焦点だと確かに厳しいですが、群れを成しているところならそれはそれで見ごたえがあると思います。なのでこの時期は一年で一番楽しみな時期でもあります。あと、真冬くらい晴れてくれれば言う事ないんですが。

    2017年04月05日17時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんの三つ子
    • Sh2-86その2
    • M42
    • おとめ座銀河団
    • 庭からアンドロメダ(再処理)
    • M45

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP