写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

バラ星雲周辺

バラ星雲周辺

J

    B

    コーン星雲とつながっているんですね。機械の設定は前回のバーナードループと同じなので省略。3分20枚PIでBPPしてdecoしてLRのみ。

    コメント14件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんにちは。 バラ星雲、いいですね。実は昨夜、コレを狙っていたのです。 美しいでバラ星雲、羨ましいです。

    2015年12月05日14時19分

    yoshim

    yoshim

    あれれ、残念でした。でもポタ赤カメラレンズでもここなら写ったと思いますよ。これはフォーサーズですが、90㎜ですからフルなら180㎜相当で、大体この画角になります。せっかく行かれたなら修理不備の方はどっちにしても修理するしかないので切り替えてポタ赤でチャレンジで良かった気がします。

    2015年12月05日14時23分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 SXWのクランプを緩めて、目視で導入できるものを導入して、オートガイダーで強引にガイドしてみれば、とアドバイスをいただいたので、スバルと馬頭星雲を少し撮ってみました。 まだカメラのバックモニターで少し見ただけですが、今夜にでもステラメージで処理の練習をしてみようと思っています。またご指導いただけると嬉しいです。

    2015年12月05日14時29分

    yoshim

    yoshim

    あれ、どこがどう壊れているんでしたっけ、先ほどそちらに書き込む前に壊れた所の記事をちょっと過去の中から探してみたんですが、どこにあったか見つけられませんでした。でもガイドは可能なんですね?自動導入が不可になっているだけなんでしたっけ?  赤道儀そのものが不安定なら無理して焦点距離を長くしなくても焦点距離が短いレンズで撮っても良かったかもしれませんね。

    2015年12月05日14時33分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    アライメントをするための恒星を導入しようとしても、全く違う方向を向き、違う向きでも止まってくれればいいのですが、自分でストップをかけるまで、ひたすら動き続けるので、激突してしまいそうになります。ストップをかけて、↑↓←→ボタンで導入しようとしても、動かないのです。それで両方のクランプを緩めて、自由雲台のようにして導入するしかなかったので、目視で導入しやすい2対象にしたというわけです。

    2015年12月05日14時49分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。しかしもし問題が導入だけで、追尾そのものとガイドに影響がないならその方がおっしゃるようにオートガイドが使える分まだポタ赤よりは有利ですね。今度はビクセンに遠征先でいきなり使えなくて困ったが、ちょっと本当に勘弁してくれと言った方がいいかもしれませんね。

    2015年12月05日14時59分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    はい、受付がいつも同じ方で、とても丁寧な方ですので、こちらも控え目に言ってましたが、いくら何でもひどすぎます。今度は強く言うつもりです。

    2015年12月05日15時02分

    yoshim

    yoshim

    うーん、今度は直るといいですね。というか、今度帰って来たら遠征でというより庭とか近所でしばらく使って大丈夫かどうか確認した方がいいかもしれませんね。

    2015年12月05日15時09分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    素敵ですね! あこがれのバラ星雲、天気が良くなったら挑戦してみます。

    2015年12月05日16時39分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 私も憧れです! カイヤン二世さんの赤道儀、難儀ですね。なんか調子が悪いようで申し訳ないです。

    2015年12月05日17時48分

    yoshim

    yoshim

    瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 フォーサーズで90㎜、フルなら180㎜前後の画角のはずですから、デジとポタ赤で充分以上行けると思います。ちょっと難しいのは導入でしょうね。

    2015年12月06日01時47分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 この辺は色々撮りたいものがあって面白い場所ですね。しかしバラとクリスマスツリーがつながっているのは初めて知りました。先日のバーナードループでも、あの辺の赤い部分は全部巨大な一個のガスの塊のなかで、たまたま光っている場所だという事がわかると思いますが、何でこんな形になったのかと考えると想像が膨らみます。  太陽系も、どこか、今のM42みたいな場所で、他の星と一緒に生まれたんだと思いますが、他の星は今どこに行ってしまったんでしょうね。

    2015年12月06日01時50分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ここはこうなってるので有名ですが、デジカメだとなかなか写ってくれないくらい淡いんですよね(^_^;) 改造しただけではよほど空の綺麗な所で枚数重ねないと無理で、普通はフィルター使いになりますが、LPS-D1くらいではまだまだ厳しくV4やHα使うことになるので感度や露出時間的にデジでは綺麗に写すのは相当難しいところです(^_^;) この画像はもっと露出かけてバラは飛ばすくらいにすればもっともっと淡い繋がりが出てきますね(^。^)

    2015年12月06日08時38分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 なるほど。こういうものなのですね。今回写っていてはじめて知りました。 そのうち機会があったらこのレンズに60Dでもつけてカラーにして合成してみても面白いかもしれませんね。

    2015年12月06日19時40分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • バラ星雲(SAO)
    • M42
    • 月齢14.3
    • M83(カイヤン氏撮影)
    • ベランダからのすばる
    • カイヤンさんの三つ子

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP