写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mochy2005 mochy2005 ファン登録

バラ星雲-500mm

バラ星雲-500mm

J

    B

    もう十回くらいは撮影し、アップもしていると思いますが、やっと、真っ赤じゃなく階調が豊かなバラ星雲が出来上がったかなあと思います。これと並んで真っ赤になってしまうカリフォルニア星雲ももう一度撮り直しですね。 ISO800 F4 8分30秒×6枚

    コメント11件

    yoshim

    yoshim

    確かに赤い部分の諧調が出ている気がします。欲を言えば構図がもう少し左よりのほうが良かったかもしれませんね。まあでもライブビューでは真ん中の散開星団しか見えないし、MarshallさんがおっしゃるようにEOS Utilityで撮った画像をきちんと確認しないと細かい構図は難しいですよね。

    2013年12月13日08時11分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 会社からなので詳しくは分かりませんが、もう少しマゼンタ系に仕上げても良かったんじゃないかと思います。 ここも中心付近にブルー系の色があるところじゃなかったっけ?一年前のことで忘れてますけど‥(-"-) バックは前の物に比べると滑らかになってると思います。 しかし皆さん一生懸命撮影されてて根性ですね!私は流星群でもポラリエでと思ってますが、天候が夜になると悪くて・・充電しておきます。 今後も期待してます。<(_ _)>

    2013年12月13日10時17分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    前のモンキー星雲はあまり表情もなくベッタリ写りますが、バラは表情豊かなので色々と見えてくることがありますね(^。^) まず階調表現はとても滑らかになって以前の色飽和が出ていたものからすると段違いに良くなってます。 この色はStellaImage現像独特の赤の出方ですね。 確か光害カットフィルターも使っておられたはずで、それを考えるととても標準的な色味、逆に言えば露出も適切でしっかり撮れてると思います。 ダークはやはり少し温度が違うようですが、非冷却機の場合は温度管理が難しく、ライトを撮ったあと充分時間を置いて冷ましてから撮るような段取りを考えなければならないでしょうか。 しかしこの画像の一番の問題はピントです。 前の画像もですが、おそらくバックに薄淡くボケた輝点ノイズのように見えてるのは微光星と思います。 この画像はそうでもないですが、前の画像はカラーノイズなどを溶かそうとバックグラウンドスムースか何かをかけ過ぎて、ちょっとピンぼけ気味の微光星まで薄ぼやけてしまい、まるでノイズのように見えてしまってたのではと思います。 ピントの追い込みはもうひとがんばりではなくもうふたがんばりくらいしたい感じです。 ここはグロビュールの鋭い切れ込みも見所ですし、輝星が肥大しすぎて周辺に色味が残りにくくなってしまってる気配もありますので、ピントがビシッと来れば見違えるようなシャープな見え方になると思います(^^ゞ

    2013年12月13日15時33分

    Marshall

    Marshall

    こんにちは。 なるほど。フィルターを使ってるとBは出にくくなりますね。 それと、もしかしてですが・・スターシャープとかかけてませんか?前の画像とかこの画像もですけど、拡大してみるとスターシャープで星像を小さくしようとして実際に写ってた星がツブツブの粗のように見えてるとか?そんな感じに思えましたけど、違うでしょうか? 以前同じような経験をしたのでチョット気になりました。<(_ _)>

    2013年12月13日16時58分

    棕櫚の影

    棕櫚の影

    おはようございます。 バラ星雲は、仕上がりは結構派手に仕上がるんですが、撮ってみると結構 淡い部分の多い領域ですよね! 自身も結構好きな星雲で毎年のように撮影しますが、どうかな~と思い 仕上げから一日経ってみると、色が変だと思い修正の連続です。^^ この画像で一番気になるのが、takuro.nさんの仰る通りピントだと思います。 現地に着くとどうしても撮る事を優先しがちですが、撮る時間より処理する時間 を考えるとピント合わせに費やす時間も楽しくなりますよ。^^

    2013年12月14日06時48分

    mochy2005

    mochy2005

    yoshi-tamさん、今日は。 1年ぶりに遠征して、今起きたところです。コメント多くてびっくり。 このズレですが、寝ぼけてカメラ回転の方向を間違えてしまったためです。 Marshallさん、今日は。 yoshi-tamさんの「バラ星雲の中心」をみたので、なるべくマゼンタ系を多くしたつもりなんですが、 仕上げたらこうなってしました。編集直後にアップすると後悔すること多いので一日経ってから再度 自問自答してOKだしてアップするようにしないとだめですね。 takuro.nさん、今日は。 どんどん細かな指摘が出てきて、うれしい悲鳴です。 もう一度、確認してみますが、これは、ピントというより、ガイドが少しあまいのと、DPPのノイズリダクションのかけすぎのせいではないかと思います。 Marshallさん、今日は。 ご指摘のスターシャープかけましたが、前回痛い目にあったので、しきい値2 半径2 大きさ0.85と控えめでしたので、DPPのノイズリダクションのかけすぎのほうが原因じゃないかと思います。 棕櫚の影さん、今日は。 階調に満足してしまい、色が以前同様赤強調の傾向が抜け切れていないようです。 ピントについては、繰り返しになりますが、ガイドが甘いのとDPPのノイズリダクションのせいかなと思います。 皆さん、以前にはいただけなかったアドバイスを受けられるようになった幸せを感じてさらに勉強していきますので、よろしくお願いします。 ピントが甘いという件については、コンポジット直後の画像と比べて別にコメントを書き込むようにします。

    2013年12月14日16時27分

    mochy2005

    mochy2005

    takuro.nさん、棕櫚の影さん、Marshallさん、今晩は。 ピントの件ですが、ガイドが流れ、星像が細長くなっていました。 これと、DPPのノイズリダクションによって小さい淡い星がツブツブの粗のように見えてきたのかと 思われます。 この撮影日より、ngc2175の撮影日のほうが後ですが、ガイドもばっちりだったので、設定が他にも甘いところがあったかも知れません。 もちろん、ピントもCANONレンズのときは今度は、EosUtility-Liveviewでもっと合わせるようにします。

    2013年12月14日18時03分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 やはりスターシャープを使ってたんですね。小さい画像では考えもつかなかったんですが、拡大画像で見た瞬間に、これはスターシャープでバックがおかしくなってると思いました。 まあ、スターシャープは使うためにあるので考え方処理次第で使っても良いと思いますが、悪影響が出ない程度にしたほうがいいですね。私はほとんど使ってません。m(__)m

    2013年12月14日20時47分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    この焦点距離になればカメラレンズといえども望遠鏡と同じようにピントはシビアですが、バーティノフマスクは使っておられたでしょうか。 一度ハロを気にせずジャスピンを追求してみると、きっと驚くほど違ってくると思います。 CANONは広角レンズに見れるものはほぼありませんが、望遠は結構優秀です。 おそらく単焦点Lのこのレンズならハロもそんなに気にならないかと(^^ゞ

    2013年12月15日01時35分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん、おはようございます。 以前の写真では、設定が強すぎたため、そこでおかしくしていたのですが、今回は、ガイドでもう ダメでした。 ピント合わせてスターシャープのお世話にならないようにしますね。

    2013年12月15日11時21分

    mochy2005

    mochy2005

    takuro.nさん、400mmの鏡筒用に手作りしたバーティノフマスクはあるのですが、 500mmには使えません。500mm用を手作りするのは難しいので協栄で買ってみます。

    2013年12月15日11時26分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmochy2005さんの作品

    • lovejoy彗星 渡良瀬遊水池より
    • バラ星雲 350mm
    • オリオン大星雲-後処理やり直し
    • まゆ星雲
    • Tejat Posterior 周辺-135mm
    • 北アメリカ星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP