写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

AYATSU AYATSU ファン登録

赤道儀完成?

赤道儀完成?

J

    B

    自作赤道儀とりあえず完成しました♪ 試し撮りでは失敗したけど、次回こそ~

    コメント8件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    なるほどこれですか(^。^) さすがホームセンターで作っただけあってなんか見たことあるようなインテリアが(^○^) こういう赤道儀でもちゃんと作ってあってちゃんと使えばAPS-Cで15ミリくらいまでなら数分は露出かけられると思います。 それだけでも固定何十秒とは写りが違ってきますが、せっかく赤道儀使われるならちょっと根気はいりますが同じ画角を連続して4枚ほど撮っておいて加算平均コンポジットなど研究されるとまた違う世界が開けてきます。 昔まだ高価な望遠鏡用赤道儀にモーターも付いていなかった頃、今のデジタルの高感度で数分の露出で撮れるものが低感度のフィルムで何十分も露出しなければ淡い天体が写らなかった頃、天体写真をやる人達はどんな寒い中でも微動だにせず何十分も1時間でも望遠鏡にかじりついて少しずつハンドル回してました。 是非たくさん持ち出して使いこなされて下さい(^^ゞ

    2013年11月21日18時41分

    AYATSU

    AYATSU

    昔天体少年でしたが、今は… でも、また最近これのおかげで望遠鏡も欲しくなり…(笑) コンポジット合成はやってみましたよ♪ ただ、どうなれば上手くいったのかもわからず、ただ、やってみたぐらいですが(^-^;

    2013年11月21日20時05分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    もう試し済みでしたか(^○^) 天体写真は後処理である程度コントラスト強調することでバックグラウンドの空を暗くしたり星を浮かび上がらせるわけですが、そういう強調処理をするとどうしてもノイズが浮いてきてしまいます。 このノイズを打ち消しあわせて低減するのが加算平均コンポジットで、だいたい4枚でノイズは半減するとされます。 つまりコンポジットで星が浮かび上がるのではなく、ノイズが低減されてるのでコントラストを高くするなどある程度の強調処理をしてもノイズが浮いて来にくくなるというのが効果ということになります。 1枚画像と4枚を加算平均した画像を等倍で見比べてみて下さい。 正しくコンポジットされていればそれだけでもノイズが少なくなってるのが見て取れると思います(^^ゞ

    2013年11月22日00時14分

    AYATSU

    AYATSU

    コンポジット、間違えてました(^-^; やったことあるのは、比較明合成で、加算平均合成はやったことないです(。´Д⊂) さっき、パソコンで加算平均合成のソフト探してみましたが、フリーソフトはないみたいですね…

    2013年11月22日15時46分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    やはり(^◇^;) 最近星景などで日周運動を撮る比較明コンポジットに関してはとてもポピュラーになり、日本製の良いフリーソフトもあって星の撮影に詳しくない人達の間では星のコンポジットというと比較明と思い込まれているフシもあり、もしかするとと思いましたので前のコメントではちょっとくどいくらいに加算平均について書いてみたわけです(^_^;) この二つはまったく別物で、比較明を使うのは日周運動写真以外では流星群撮影時に流星の写り込んでいるコマのみ集めて合成したりするくらいでしょうか(^_^;) それ以外望遠鏡を使った星雲などの写真でもカメラレンズによる星野写真でも赤道儀を使って星を点像に撮る場合はほぼ全てで加算平均が基本になります(^。^) そしてそれが出来るソフトですが、コンポジットは別にRAWファイルでやらなければならないものでもなく、私の場合も現像後TIFFにしたファイルを重ねてますので、基本的にPhotoshop系、Elementsであっても出来ますし、それに類似したフリーソフト、例えばGIMPでも出来ると思います。 また専用のフリーソフトとしては英語ですがDeepSkyStackerという優れたものがあり、これはコンポジット全般の能力において天体写真の世界でも十二分に通用するものです。 最近ではCANONのデジ1にバンドルされてくるDigitalPhotoProcessionという現像ソフトでも出来るようになりましたし、探せば結構あるものです(^^ゞ 結局使っているカメラのRAWファイル形式に対応しているかどうかが大きな問題なわけですが、現像してJPEGにしてからコンポジットしてもある程度の効果は得られますので、最初は扱いの軽いそういうやり方から始められると取っつきやすいしどういう効果のあるものかも理解しやすいと思います(^。^)

    2013年11月22日18時47分

    AYATSU

    AYATSU

    いつもいつも質問ばかりですみません。 そしていつもいつも長文で分かりやすくありがとうございます♪ 言われたやつをやってみます(*^^*)

    2013年11月22日20時22分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 加算平均はtakuro.nさんも述べてますが、DeepSkyStacker が最初は簡単かと思います。 ソフトは英語ですが、使い方もサイトで調べれば色々書いてますのでまずは撮って出しのJPGでもいいので試されるといいと思います。 私も昨年まではDeepSkyStackerを多用してました。有料のStellaimageはいろんな意味においても優れモノですが、コンポジットだけならDeepSkyStackerのほうが軽くて簡単です。 自作赤道儀でコンポジットされた素晴らしい画像を拝見できるのを期待してます。<(_ _)>

    2013年11月24日22時19分

    AYATSU

    AYATSU

    takuro.nさんに言われた中からDeepskystackerをチョイスして使ってみたのですが、コンポジットの意味も未だによくわかっておらず、使い方が書いてあるサイトの通りにやってみても「ん?」ってなるばかりでよくわからないです(^-^; もっと勉強せねば…

    2013年11月25日02時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたAYATSUさんの作品

    • オリオン座大星雲リベンジ
    • ラブジョイ彗星とオーロラ
    • 夜景と日周運動
    • 自作赤道儀「改」
    • オリオン座
    • 自作赤道儀によるオリオン大星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP