写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mochy2005 mochy2005 ファン登録

ハート星雲

ハート星雲

J

    B

    先日適正露出でなければとアドバイスを受けてギリギリ露出時間を長くしようとはしたのですが、5分20秒ではまだ余裕がありました。ところが、翌日6分にしたら、オーバーでした。 なかなか難しいです。これは、5分20秒露出(ISO1600 12枚)のを編集。takuro.nさんなどの作品と比べると恥ずかしい限りですが、初めてのかなりぼんやりとした対象なので。。

    コメント10件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    露出は同じ所で撮っても厳密には時間や空の具合によっても変わりますから難しいですが、これは相当良い感じになってきてるんではないでしょうか(^。^) こういう対象を撮る場合どうしても淡い部分まであぶり出したくなり、その画像の持つポテンシャルとのバランスが難しいです(^_^;) またフィルター使いだと色味の出し方など制約も多くなって大変ですね(^_^;) でも全体には1枚ごとに良くなってきてます(^。^) ただダークはやはり合ってないようで、これは試行錯誤など必要の無いものですから、やはり合うダークを撮るようにされた方がいいと思います(^^ゞ

    2013年11月03日12時17分

    Marshall

    Marshall

    こんにちは。 5分20秒と6分と・・そこまでシビアですか?と言うかそんなに明るい鏡筒ですか? たぶん私なら先日の話のF4.8なら7分以上は開けてると思います? 少々開けすぎ位であとは処理を踏ん張れば何とかなりそうな気もしますが、光害の影響とかでこちらとは条件も違うでしょうし無理なのかなあ? 画像のほうは最近のものは安定してますが、何でしょうかね?このバックのざらつきがイマイチわかりません? X6iなら先日も述べましたがかなりセンサーも良いわけで未だにX2とかで撮影されてる方もいるのでその辺がちょっと理解に苦しむのとアドバイスができないのが残念です。 takuro.nさん、やはりダークですかね? mochyさん、自分のダークの1枚目と、最後の物の比較も見ていただいたでしょうか? いずれにしてもノーマル機でインターバル5秒は直されたほうが良いと思います。m(__)m

    2013年11月03日16時21分

    mochy2005

    mochy2005

    takuro.nさん、今晩は。「ダークはやはり合ってない」とのことですが、水曜日作成した5分のを使いました。というのは、木曜日は、帰宅後は、雲が多かったので、21時から、6分12枚ダーク用に撮影。 天候回復し、23時30分からISO6400で、1分30秒でテストしたら、飽和したんで、ISO3200で、2分40秒でテストしたらギリギリに見えたので、ISO1600で5分20秒としました。 それから、5分20秒のダークを撮ればいいのに、天候があまりにもよかったので、カリフォルニア星雲を5分で撮り始めてしまい、ダークのこと忘れてそのまま就寝したのです。 ダークのほうが露光時間は短かく、かつ、Marshallさんへの返信中に書きますが、連続撮影の影響もあまり出ていなかったので、気温などの関係があるのでしょうか。 自分としては、カブリ補正がまだまだ足りていないのに、浮かび上がらせようとして凸凹が際立ってしまっているのだと思っています。

    2013年11月04日00時12分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん、今晩は。上記の水曜日撮影した5分の1枚目と、12枚目を比較してみました。 比較の方法がわからなかったのですが、 ベイヤ配列のままで、階調のグラフみたときに、  1枚目は、1855-2345の間に山がありました。 12枚目は、1866-2338の間に山がありました。 カラー画像にしましたが、  1枚目は、564-959の間に山がありました。 12枚目は、555ー933の間に山がありました。 ほぼ、同一のようです。 逆に、最小値、最大値を 564-959で統一して、カラー画像見比べましたが、 見分けは付きませんでした。 木曜日撮影した6分のダーク画像も確認してみました。  1枚目は、1858-2441の間に山がありました。 12枚目は、1839-2501の間に山がありました。 あまり差がないようです。 カラー画像にしましたが、  1枚目は、721-1142の間に山がありました。 12枚目は、577ー 975の間に山がありました。 これは大きな差があります。 最小値、最大値を 577-975で統一して、カラー画像見比べましたら、 全然違います。 5分の連続では、60分後は対して変化はないのですが、 6分の連続では、72分後はかなり変わってしまうという結果となりました。 というわけで、気温15度では、私のカメラでは、5分・12枚がぎりぎり セーフのようです。 確実にするには、やはり、5分以上の場合は、30-60秒休ませるのがよさそう ですね。

    2013年11月04日00時13分

    mochy2005

    mochy2005

    なお、適正露出時間ですが、やはり、ここは、1km圏内に10Fマンションの光など 煌々と輝いているので、少し空気がよごれていたり、湿度が高かったりすると 反射光が盛大に発生するので短い露出時間で飽和してしまうのだと思います。 冬は、何度かとんでもなく澄んでいて、400mm F5.6の71FLをKISS DNで8分撮影して いたこともあったので350mm F4.8で、6分が絶対ダメということはないはずですが、 先週木曜日、金曜日の夜はだめでした。

    2013年11月04日00時13分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ダークで引くのはアンプノイズによる赤カブリとホットピクセルに代表されるような輝点ノイズです。 ダークは基本的には画面全体が暗いわけですから少々温度が違ってもヒストグラムの山そのものの位置はそんなには変わりません。 しかし輝点ノイズはしっかり増光してしまいます。 これは全体としてみればごく少数なのでヒストグラム上でそれを見分けるのは不可能です。 しかし増光してしまった輝点ノイズの輝度をライトフレームから引けば当然引きすぎて黒い穴になってしまいます。 センサーの熱は当然外気温に左右されますが、連続撮影で加熱させながら撮ると加算平均で平均化されず、明るい方に傾いてしまいますし、例えば風の有る無しでも加熱具合は変わりますので、ライトを風のある屋外で、ダークを風の無い屋内で撮るのは冷却機で温度管理出来ない限り無理です。 また外で撮れば放射冷却も起こります。 私は個人的には冷却機でも管理は難しいと思ってます。 外気温的にはまったく同じ状態で屋内で撮ったつもりでも、最終的には2度以上の加熱は簡単に起こっていると思います。 最近ではダークはライトより少なめでもいいという話もありますので、たとえばライトを8枚撮ったらその撮影の最後に気温の上がらないうちにダークを4枚撮るというのを習慣にされると良いと思います。 勿論インターバルも大事で、海外では30秒は空けるのが基本、気温の高い夏場などそれ以上というのが大事でしょうか(^^ゞ

    2013年11月04日00時45分

    mochy2005

    mochy2005

    takuro.nさん。今後は、最後にダーク画像というのを習慣づけたいと思います。 今夜は、雨上がりで澄んでいるといいのですが、また小雨が降ってきました。

    2013年11月04日16時06分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、こんばんは。 なんか数字を言われても難しすぎて良くわかりませんが、ダークの元データをCameraRawで開いて200パーセント程度で目で見れば一番わかるはずです。 私も昨年は色々試してみた結果、10分開けたら2分は休ませる。という結果になったんです。 気温15℃でノーマル機で5分露出、5秒インターバルで12枚撮影して1枚目と12枚目が変わらないならよほど良いセンサーなんだと思います。 それでなんでバックがざらついてるのか?なおさら不思議でなりません。 でもtakuro.nさんも書かれてますが、インターバルは長いに越したことはないと思いますのでこちらとは条件も違うしあとはご自分の判断でお任せします。m(__)m

    2013年11月04日22時24分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん、今晩は。ダークの元データをCameraRawで開いて100パーセントで見てみました。 6分の最初と最後では、相当違っていました。これは、引き過ぎてるというのがよく分かりました。 5分の最初と最後では、6分のほどではありませんがやはり、10-20%増しという感じでした。これも、影響がでますね。 ということで、今日は、インターバル30秒でやってみました。 気温が急に下がってきたことが影響しているのでしょうか。なんと、4分45秒の1枚目と6枚目では、6枚目のほうがノイズが少し少ないくらいでした。 適正露出といい、インターバルタイムといい、不勉強ということ思いしらされます。 これでうまくいって恩返しできるようにしますね。

    2013年11月05日02時29分

    Marshall

    Marshall

    mochy2005さん、おはようございます。 会社から書いてますが、問題はダークよりも元となるライト画像にそれと同じ程度のノイズが乗ってしまってるということなんです。 今までダーク、ダークと言ってきましたが、ライト画像では見た目でもよほどでない限りわからないわけで、それを確認できるのはダークを見ればどの程度ノイズが乗ってしまってるかがわかるからなんです。 つまりダーク処理をすれば確かに元ライト画像に乗ってるノイズは差し引いてくれますが、その部分と言うのはデータが抜けてるわけでノイズが多いほど減算させても良い画像にはならないというわけです。 今でこそ気温も下がってきてカメラに優しい季節になりましたが、特に夏場などはその辺を気にしていただければ良いと思います。 もうひと踏ん張り頑張ってください。<(_ _)>

    2013年11月05日11時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmochy2005さんの作品

    • まゆ星雲
    • カリフォルニア星雲
    • lovejoy彗星 渡良瀬遊水池より
    • ngc2175-500mm
    • アンドロメダ
    • バラ星雲
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP