写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

M101 自作レデューサー試験

M101 自作レデューサー試験

J

    B

    昨晩ですが多少風はあったものの夜中から弱くなったのでレデューサーの試験撮影をしてきました。!(^^)! ガイドグラフを見る限り吹き回しの風で暴れてましたが、ソコソコ見れるようなのでUPします。 EdgeHD800 自作レデューサー ISO1600 12分 6枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ Stellaimage ⇒ Photoshop cs ⇒ Winペイント

    コメント11件

    Marshall

    Marshall

    今回はシーイングの悪い中でしたが、NO.2のクローズアップレンズを向かい合わせで2枚使用しました。 画角的には0.65×程度と思われ焦点距離1300mm前後かと思います。 他もNO.2+NO.3等試しましたが、レンズNOの違う組み合わせでは周辺像の流れが激しいです。 処理の最後にペイントとありますが、レンズのゴミのようなものが写りこんでて補修しました。Photoshop等での補修のやり方がわからないんです。 結果としては露出時間が短かった感じですが、周辺像の写りには満足してますので、今後はNO.2×2枚及びNO.3×2枚の組み合わせで撮影していきたいです。m(__)m 追伸です。 昨晩は2時過ぎに片付けたんですが、撮影中は小屋に入ってたこともあり気にならなかったんですが、車のガラスは夜露でぐっちょり、幸い自作フードのおかげでヒーター無しで鏡筒は大丈夫でした。 まだしばらく使ってみないとハッキリしませんが、Edge用は気合を入れて作ったのでヒーター要らずで行けそうです。m(__)m

    2013年03月07日23時11分

    yoshim

    yoshim

    こりゃーまたすごいですね。こんなに撮れたらいいなあと思います。もう少しで散光星雲もはっきりしそうな感じです。もしかしたらノイズ除去を少し減らすと散光星雲がくっきりしたりして。星像はもうこれ以上望めないくらい良いと思いますが、どうでしょう。いやー自作レデューサー恐るべしですね。

    2013年03月07日23時24分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    こりゃすごいですね(‥;) 1300よりもうちょっと狭くておそらく1400ミリくらい。 試験とあって少し流れがあるのはガイドエラーかなと思いますし、青もちょっと強く、ノイズもだいぶ溶かしたようですが、星像そのものは周辺まで申し分なく、ほぼ0.69倍レデューサーとしてこれ以上は望めないような素晴らしい出来と思います(^。^) これで直焦点よりはるかに使い勝手は良くなりますね(^^ゞ フードも威力を発揮したようで、それも星像の良さに寄与してると思います。 ゴミ消しですが、私はペイントの方が使ったことなくて分かりませんが、やむを得ない場合はPhotoshopではスタンプツールを使います。 確かAltキー押しながらクリックした場所をコピーし、ゴミの上で再度単純にクリックするとペーストされます。 まあ出来るだけ使いたくはないですし、こういう長焦点鏡なら星の間も広くなにも無くて使いやすいですが、短焦点鏡で撮ると星の間も狭く星雲などもあってとても使いにくくなるので、本番前にはやはりセンサー確認しておくか、フラットを毎回撮るならそれで消してしまうのが一番ですね(^◇^;)

    2013年03月07日23時51分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 NO.2+NO.3の物もM81、M101、枚数は撮ったんですが、周辺の流れがひどくお蔵入りにします。 自作レデューサーはやってみた甲斐はありましたね。この画像は以前タカハシのレデューサーで撮ってますが、それと比べても画角は広くなお周辺像まで良い感じですのでこれで行きたいです。 ただ昨日はシーイングも悪くピント合わせでも揺らぎっぱなしだったし試験撮影ということで踏ん張りましたが、さてこれで決まったからには何を撮りましょうか?それがわからないんです。(笑) 色々サイト等で調べながらアンタレスが上がってくるまでは銀河系に挑戦したいです。 今回の画像は一応先ほどフラットも撮って充てましたが、このM101って処理が私には難しすぎです。鏡筒が暗いのでもう少し露出時間がほしかった感じですが、そうなるとガイドが心配だし、takuro.nさんも言ってるように30分程度の露出まで耐えられるシステムにしたいですね。この画像も6枚ですが、インターバルなしで撮りっぱなしなので実際は1時間以上はそのままのガイドで撮ったわけですが、風さえなければ何時間でももってこい!と、言いたいですがそんな甘くないですよね~? 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年03月07日23時56分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんばんは。 上でも書きましたが、NO.2×2枚で決定としたいです。 昨晩は風も時たま吹きまわしてて12分まともなガイドでは無理でした。でも風のやんでる時はすごく良いグラフで好感触でしたがそんな甘くないですよね。 最初、1400mmと書いてたんですが、以前タカハシのレデューサーで撮ったものと見比べて1300mmと書き直したんです。タカハシのレデューサーは一応直焦と比べてもほぼ0.7×前後に来てるみたいですのでそのように書きなおしましたが定かじゃないです。 Photoshopの使い方勉強しなきゃ。ペイントも同じ要領です。隣の部分をコピーして貼り付けるだけです。(笑) 今日は夜になって大雨、強風、・・昨日踏ん張ってよかったと思いました。 今後もよろしくお願いします。m(__)m ところでStellaimageの案内届きましたか?私はメールして催促したらあっちの手違いで漏れてました。って・・でも明日には届く予定です。

    2013年03月08日00時23分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんこんばんは。 この自作レデューサーは本当に良いですね。性能もさることながら、組み合わせで画角が変えられるのも得がたいことだと思います。私もMarshallさんの真似してやってみた甲斐があったと思います。  うーんこの性能があれば、私ならやはり以前も書いたとおり、おとめ座~かみのけ座~しし座のあたりの銀河ですかねー。私も知らない銀河がいっぱいありますが、こういう渦巻きがお好みならM99とかM100とかでしょうか。渦の方向が逆なんですが、そもそもあの渦の方向ってどうして決まるんでしょうね。いずれもフェイスオン銀河です。後は私も散々撮っているNGC2903とか。あと、比較的大きくて撮りやすいのはしし座の三つ子銀河ですね。今だと時間的にしし座が早い時間なので、三つ子銀河とかNGC2903とかを撮って、それからおもむろに真打というわけでもないですが、とりあえずおとめ座のM86,M84あたりはどうでしょう。M86,84の上にある銀河なんかは、名前は調べないとわかりませんが、きっと色も出ると思います。あとそのちょっと東側の形の乱れている銀河も面白いかと。その他だと今ぱっと思いつくのは黒目銀河とかソンブレロとかですかね。でも黒目銀河は明るいですが色はあまりわかりませんし、ソンブレロもちゃんと撮れば 暗黒帯の模様まで出るんでしょうが、私には難しいです。  しかし遠い物好きとしては、ぜひかみのけ座銀河団にチャレンジ希望です。うまい方が取ると漆黒の闇に数え切れないほどの銀河がうかびあがり、ロマンがあると思います。  私も銀河の名前がわからないので、シミュレーションソフトで見て、グーグル画像検索にその方向にある銀河名を片っ端から入れて、気に入ったものを撮っています。へたくそで撮っても没になるものも多いんですが、撮っているときだけはほんと、週一回の至福の時間です。

    2013年03月08日00時44分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、おはようございます。 色々と情報提供有難うございます。 実は今週末がチャンスだったんですが、先ほど急な出張は入ってしまいまして・・あいにく週末は無理っぽいです。でもさっさと用事を済ませて日曜日には戻ってきたいので天候次第では挑戦してみます。 レデューサーもそうですが、色々と自分なりに素人ながらも工夫してみるってのは楽しいですよね。もちろんお金をいっぱいかければ良いものはあると思いますが、趣味の分野で小遣いの限度もあるし、今回もなんだかんだ言って少々出費は重なりましたが、結果が付いてきてよかったです。 あと、先ほどStellaimage届きました。まだ中身は見てませんが楽しみです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2013年03月08日11時00分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ありゃま、もう届いたんですか(‥;) はや(^_^;) うちは確か一週間ほど前、3月に入ってすぐくらいに案内届いたんですが、よく読むと2月中に振り込めば発売当日出荷だけどそれ以降は順次って書いてあったのでまだほっぽり出しっぱなしですが、そろそろ郵便局行かんとな~(^_^;) コンポジット機能が強化されただけでも有り難み感じそうですが、そのうえ少しでも軽くなってくれてれば(^◇^;)

    2013年03月08日12時54分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、こんにちは。 Stellaimageの件はyoshi-tamさんのところでも書きましたが、メールで確認したところ登録は間違いなく確認できましたが、当初の案内発送リストから漏れてたらしいんです。 そのようなこともあり、Webでの申込時にそちらのミスで遅れたんだから大至急送ってくれ!と書いておいたので素早い対応をしてくれたんだと思います。 まあ、急ぐことでもなかったんですが、一安心と言ったところです。<(_ _)>

    2013年03月08日16時49分

    chesara

    chesara

    Marshallさん、こんばんは。 大砲を自在に振り回して・・・と言う感じで、凄いですね!(@.@)! ”ヒーター無用”のフードもいい感じのようで。 コレ売れるんじゃァないですか?。 ヒーターよりも信頼できそうで、遮光も完璧!・・・となれば、バカ売れ!の予感。(^.*)

    2013年03月08日21時13分

    Marshall

    Marshall

    chesaraさん、こんばんは。 マダマダ初心者のたわごとにすぎませんよ。でもいろいろ考えて実行してみるのは良いことだと思ってます。 フードにしても今後いろんな状況下で試してみないとわからない面もありますし、改良点も出てくると思いますが、しばらく使ってみます。 そういえば前回バージョンアップとか言って絞り環を増やした画像を上げましたが、その後さらに追加してます。(笑)天候が悪く夜が暇だとついつい手を加えてしまいます。 先日の画像を参考に頑張って製作にトライしてみてください。m(__)m

    2013年03月08日22時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 秋の天の川
    • M33
    • アンドロメダ M31 106ED
    • 昨晩の・・その2
    • M31 試写
    • オリオン付近 24mm

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP