写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mochy2005 mochy2005 ファン登録

すばる-1年ぶり

すばる-1年ぶり

J

    B

    何度撮っても1年前嵐山でポタ赤を使って撮ったものよりも いい出来のものができませんでした。オリオン星雲の後処理で デジタル現像のやり方を教えてもらいましたので、今回はまだ まだ淡い部分が拾いきれていませんが、それでもようやく もやっとなったすばるが出来上がりました。 ISO1600 4分 10枚 加算平均コンポジット

    コメント3件

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 う~ん・・10枚の割にはちょっと粗いですかね?Kissの改造機ですか?例の4分の壁の関係で4分に抑えたんでしょうか?鏡筒のF値がわからないので何とも言えませんが、渋いところまで映し出したければもう少し欲しかったところかと思います。私もそうですが何事も勉強で頑張りましょう。m(__)m

    2013年02月11日09時27分

    mochy2005

    mochy2005

    Marshallさん。Marshallのに比べるとお恥ずかしい限りですが、 ちょっと撮影時刻が遅くて、高度が下がってしまい、あちこちからの光を拾ってしまい、 どうしてもフラットになりませんでした。 今シーズンは、カリフォルニア星雲とプレアデスは、あと一回ずつ高いうちに 撮りたいです。できれば今晩。 F値は、EF 500mm で、F4です。カメラレンズなので、天体望遠鏡のF4とはだいぶ違うと思いますが、ボーグの71FLのF5.6よりは、明るいです。F4.5くらい?でしょうか。 光害除去フィルターをはずして撮ればいいのでしょうが、少しガタがあり、あまり着脱したくないのです。少しでもずれると盛大なカブリが出てしまうことは変わりなく、ちょっと扱いに苦労しています。 でも、これを付けていると、青が出にくいというか、ドボンと落ちるときもあるので、M42,M45などには 使えないですね。4分は、あの落ち込みの一歩手前の上限値です。 見切りを付けてIDAS LPS-P2に替えたほうがいいのかもしれませんが、しばらく相手にする北天の暗い星では飽和することは考えなくてもいいですね。

    2013年02月11日16時38分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    このバックグラウンドの筋のようなノイズはダークが合っていない、たいていはダークの方がノイズが強すぎるときに起こる現象ですね。 つまりライトフレームを撮ったときよりダークを撮ったときの方がセンサー温度が高いときに起こるということです。 普通はこの寒い時期ならライトを撮り終わってしばらくしてからダークもその夜のうちに撮れば外気温はより低い中で撮ることが多くなり、ダークの方が気持ちノイズが弱くなるのでこのようなことは起こりにくいわけです。 ダークフレームは使い回したりしてないでしょうか(^_^;) それとこれは高輝度側が弱くてコントラストが低く見えます。 本来なら一番明るい5~6個の星は真っ白に飛んでしまうくらいになっておかしくなく、こういう現象はデジタル現像時に高輝度側の階調全てをしっかり見極めてぎりぎりまで使い切れていないときに起こります。 緑の線を使いこなし、画像上一番輝度の高い部分と三角スライダーを合わせるのが合っていないかもということです。 しかしこのあいだ書かせてもらったとおりにやっていればこのようにならないと思われ、もしかするとやはり現像時に青が弱いせいなのかもしれませんので、これまたまずは他のソフトでの現像時のヒストグラムが気になるところです(^_^;)

    2013年02月12日04時11分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmochy2005さんの作品

    • すばるやり直し
    • アンドロメダ
    • まゆ星雲
    • ngc2175-500mm
    • 1年ぶりの馬頭星雲
    • カリフォルニア星雲
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP