写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

創造の柱

創造の柱

J

    B

    ハッブルの写真で有名な星雲です。前から撮ってみたかったのです。 中央に何本か立っている雲の柱のなかで星が誕生しつつあるようです。 雲が多い夜でしたが晴れ間を見つけて撮影しました。総露光9分57秒 23枚をコンポジットしています。ISOは3200です。中心部を大きくトリミングしたので ノイズが目立ちますね。  無改造なのでやはり赤は難しいのでしょうか、、。

    コメント4件

    momo-taro

    momo-taro

    23枚のコンポジットですか。 赤の色がはっきりと見えますね。 コンポジット枚数を増やすと処理が大変なんでしょうね。 すいません。 コメントいただきながら、誤って削除してしまいましたm(__)m

    2012年07月18日18時07分

    yoshim

    yoshim

    momo-taroさんこんばんは。 いえいえお気になさらず。いつもながら構図力が素晴らしいです。またそちらにも コメントしますね。 コンポジットについては、DSSが勝手にやってくれるので、5枚でも30枚でも大変さは あまり変わらないです。処理時間は多少かかりますが。  赤については赤外カットフィルター除去という改造をすればもっと良く写るはず、、 です。たぶん。ただ、一張羅のデジイチなので、恐れ多くてとてもできません。。

    2012年07月18日18時32分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    この柱構造をグロビュールといい、結構多くの散光星雲内に見られるものですが、NASAの写真のおかげで一番有名なのがここですね(^^ゞ しかしこういう構造を持つ星雲のほとんどは結構淡く、色味や構造をコントラスト良く写し出そうとすると結構大変です。 勿論カメラも改造機の方がいいですが、それ以上に必要なのはやはりある程度の露出です。 そしてそれを高感度で補えるかどうかですが、例えばISO1600の5分露出8枚コンポジットと、ISO800の10分露出4枚コンポジットでは写りはほとんど同じくらいとされます。 つまり、低感度の方が長時間露出であってもコンポジット枚数が少なくて済むくらいSN比が良いということです。 また、ゲインアップのために流れる電流量が多くなる事による暗電流ノイズなどはラチチュードそのものにも影響しますので、低感度の方が色乗りも良くなる傾向があります。 このように、現在では高感度多枚数では画質は落ちることがはっきりしているわけです。 ここもたとえばISO800の5分露出でもいいので4枚でも重ねられると、驚くほど色味も豊かになると思います(^^ゞ

    2012年07月31日14時15分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんコメントありがとうございます。 5分、、やはりオートガイドということになりますね。レデューサーより、改造カメラより オートガイドなんですね。以前ノータッチだと30秒から1分くらいは目指せるとうかがった気が するので、なんとなく30秒を目指して、ほぼうまくいきつつあるのでよしよしと思っていたのですが 全然足りませんね。オートガイダーが買えるまではさらにノータッチガイドの精度を上げられるか やってみようかと思います。(ただ、撮影の誘惑に負けそうな気も、、、。最近本当に晴れなくて 貴重な晴れを我慢できるかどうか、、ポタ赤も買っちゃったし、、ぶつぶつ(。-_-。))

    2012年07月31日19時00分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • わし星雲 リベンジ1
    • 温度の変化
    • わし星雲、オメガ星雲周辺
    • わし星雲とオメガ星雲
    • 月
    • 今年の初オリオン

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP