写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

温度の変化

温度の変化

J

    B

    こういうのばかり上げると怒られそうですが、先日のお話もあったので実験しました。上の6枚は10分露出で冷却切っています。左上がスタート前、以降二分刻みの変化です。下の三枚はモノクロの制御ソフトのうち制御タブのキャプチャです。真ん中のタブは露出制御で15分露出です。左側は露出前。温度は35度にセットしてあるのでcooling utilization(冷却パワー)は0%です。右側が15分露出後。CCD温度(赤線)カメラ温度(黄色)のグラフもほとんど一直線で全く変化なしです。

    コメント10件

    yoshim

    yoshim

    15分露光後であっても、冷却もないのにCCD温度がたったの0.3℃しか変化していないのはかなり発見でしたt。しかし、モノクロの場合、ファンの電源が切れないのでペルチェは動いていませんが、空冷だけはしてしまっています。これはパソコンにつながなくてもACアダプターをつなぐだけで回ってしまうので切ることが出来ません。

    2015年07月03日00時36分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 早速試験されたみたいで有難うございます。 Astro60Dの温度変化は室温がどの程度だったかにもよりますが、この画像を撮影する前に一回シャッターを開いてなかったでしょうか?10分で2℃程度しか上がりませんね。最大上がっても27~28℃程度なのかなあ?外気温にも左右さるるわけで一概に何℃上がるとは言い切れないかもしれませんね。私も再度試してみます。<(_ _)>

    2015年07月03日10時14分

    yoshim

    yoshim

    こんにちは。 アストロですが、撮影前はシャッター開けなかったと思います。部屋は暑かったですね。 しかしよく考えてみたら、本当に重要なのは、この後例えば5秒インターバルで10枚撮影して、最終的にどのくらいの温度になるのか、ということだと思います。この調子でどんどん上がり続けてしまうのかどうか。それともある程度の温度で止まるのか。ということでしょうか。ただ、それだけ長時間になると室温の方も変わってしまうので厳密な測定が難しいですね。  しかしモノクロの方は15分露光でまるっきり上がっていないので、これを見るとCCDとCMOSの違いはあるのかもしれませんが、本来露光によってそれほど熱が出るものでもないのかも??

    2015年07月03日17時19分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは センサーの温度上昇を抑えることは大変重要なんですね。 いぜれはとは、思っているのですが当分手が出そうにありません。

    2015年07月03日17時24分

    yoshim

    yoshim

    今日は。 天体写真は見えないものを見る工夫をする事なので、普通の写真ではありえないほどの強調処理を伴います。ノイズがなければどれだけ強調してもツルツルの写真になるはずですが、一般の写真ではあまり目立たないほどのノイズでも極端な強調と共にガサガサ、ムラムラになり、著しく目立つようになります。  なので、温度管理はやはり大事だと思います(が、それより光害などの方がより大きな要素ではあるとは思います)それと、例えば冷やし60Dと普通の6Dなら、もしかしたら普通の6Dの方がノイズが少ないかも??

    2015年07月03日17時33分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさん、 と思ったら、あっちの方に詳細な研究をあげられてましたか。 なるほど。頭打ちになるのと、インターバルとってもほぼ気休めという結果ですね。 確かに考えてみると、冬の夜なんかは夕方から夜半にかけて5度以上外気温が下がるような事は日常茶飯事なわけで、そういう事を考えるとちょっとくらいインターバルとっても環境変化の方が大きいわけだしますますあまり関係がなさそうです。

    2015年07月03日17時43分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 アチラでは画像のほうは適当に経過だけ貼りましたが、10分開けて続けて10分、とインターバルなしで約1時間程度開けてみました。2枚目以降はドンドン上がるのかと思いましたが温度変化は変わらなかったんです。頭打ちです。で、試しにインターバルをどの程度設ければ下がるのかも見ましたが、10分で1℃程度しか下がりませんでした。だから結論としては半端な1分とか2分程度のインターバルなら要らないと。 この結果から見て余計D810Aがほしくなり、先日購入するつもりで東京へ行きましたが(仕事ついで)ちょっと待て?α7RⅡがそろそろ・・と思いサイトを見たら8月発売決定とのことでD810Aは我慢しました。α7シリーズならRはローパスレスだしIRカットフィルターも入れられるのでそっちに軍配を上げました。普段撮りにも使えて持ち歩きも軽いし、レンズに若干不満もありますがNikonのレンズもアダプターで使えるのでα7RⅡが発売されたら買う予定です。もちろん家内には内緒ですが・・(笑)

    2015年07月03日21時41分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 そうですね。あちらの研究を見てまさか1時間も2時間もインターバル取るわけにもいかないしそれならなくてもいいかなと思いました。しかし今思ったのですが、電源落としたらあっという間に温度が下がったりしないかな??とも思いますが、まあそれにしても現実的とは言えません。 カメラは私としてもニコン、D810でもいや、Dfでもいいから欲しいと思いますが、あまりにレンズがばらけてしまうのも困っています。それをするためにはペンタを全て売って、となりそうですが、それも名残惜しくてなかなかニコンには手が出ないです。

    2015年07月03日22時27分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 ペンタは11月頃にフルサイズが出るらしいですよ。それも悩ましいところです。 センサー温度の低下は電源を切っても同じでした。通常でも1~2分程度で省電力で完全じゃないかもしれないけど電源は落ちてる感じです。レリーズ使ってても次の撮影開始前3秒くらいで再度電源が入ると言った感じに思えます。 まだ非冷却の6Dがあるので良い勉強になった感じです。<(_ _)>

    2015年07月03日23時13分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 フルサイズペンタ、うわさには聞いていましたが、恐らくそこはパスになるかと。むしろいずれはペンタvsニコンどっちを選ぶという選択をしないといけないかなと思っています。  電源切ってためされてましたか。さすがです。私はさっき書きながらそういえば、と思いついた次第です。

    2015年07月04日00時43分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • おとめ座銀河団
    • おとめ座銀河団
    • NGC6210
    • ペガスス座の銀河
    • 撮影風景
    • 山頂の散開星団(M23)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP