okamos
ファン登録
J
B
数日前の「さて,これは何でしょう?」の結果報告です。 Bronica ETRの220フィルムフォルダーに135フィルムを装填しての撮影。 ご覧のように,コマかぶりは皆無で36枚撮りフィルムできっちり30ショット。 驚いたことにコマ間が全てほぼ揃っています。スプールの回転ではなく もっと高度なことをやっているような・・・気がします。 これは,使えますね!! 続きに,作例を幾つかupします。
Left aloneさん こんにちは。 これは使えますです,はい! コマ間が一定しているのには驚きました。 ひょっとしたら,スプールの回転数ではなくて フィルム送り用のローラーが連動しているのかもしれません。 6x6の場合,現像直後のコマ間が最初の方と後の方で 変わってなければ同じように行けるのではないかと思います。 追加:これは行けるということで,かわうそでORWOの パーフォレーション無しフィルム(10m)を注文してしまいました(笑
2020年10月31日15時30分
Left aloneさん さらに追加です。少し調べてみると, ブロニカでは(ハッセルと同じらしいが)フィルムカウンター内に 専用のカムがあって,何枚目を巻き上げているかで巻き上げ量を 変化させている様です。なので,コマ間が揃うのですね。 勿論,スプール径とフィルム(&120の場合はペイパーも)の厚さは大事だと思われます。 たまたま,今回,フィルムのみの135を220のフォルダーで使ったのは正解でした。 Mamiyaなどでは,フィルムローラーにゴムローラーを当てて,巻き上げ量を計測しながら 巧くコマ間を決めている様です。 さすが,ブルーニー系カメラは,二眼レフの時代からは進歩しておるのですね〜。感心しました!
2020年10月31日17時51分
ある男の写真日記
凄い!! そして綺麗で美しい。 画期的ですね。 以前自分が試行した方法でフィルム被りはないものの 逆に何故かフィルム間が空きすぎてしまいました。 原因不明ですが…(苦笑 一つ確立されましたね。 6×6では被るかもしれませんねぇ。
2020年10月31日12時49分