ninjin
ファン登録
J
B
先週の土曜日に温泉津(ゆのつ)のやきもの祭りを見物しました。 江戸時代から日本海航路北前船の寄港地であった温泉津 石見銀山からの銀だけでなく「はんど」と呼ばれる水甕を 日本中に運んでいたのですね。 日本有数の規模を誇る登り窯も年に二回のやきもの祭り の際に火が入れられるだけだそうです。 ご先祖が瓦や陶器の輸送を行う廻船業者だった妻の親戚 の住まいもあった土地です。
yoshi.s
おお。こんな甕で梅酒を作ってみたいな。 温泉津と書いて、ゆのつ、ですか。なんとなくいいなあ。
2020年10月23日19時11分