hatto
ファン登録
J
B
『象潟(きさかた)とは何と響きの良い言葉でしょうか。この言葉には次の意味があります。『火山の噴火で海に土砂が流れ込み、浅い海とそこに浮かぶいくつもの小島(流れ山)をつくった。やがてこの海は、海岸砂丘によって塞がれ、汽水湖(古象潟湖)が形成された。これが古象潟湖である。この地(象潟)に地震が起き、2mほど隆起した。このため古象潟湖は干上がり、現在のような流れ山の周辺に水田が拡がる光景に変化した』。その際にこの元滝伏流水が有る。もちろんこの火山とは、名峰鳥海山です。』
hattoさんに撮ってもらえると嬉しいものですね。 象潟の成り立ち、分かりやすかったです。 あそうか、汽水湖だったんだ~と気づかされました(県民としてはちょっと恥ずかしいですが)。 鳥海山の噴火がどれほど大規模だったか想像してしまいます。 象潟の音の響きを褒めてもらい、我が事のように喜んでいます。 私は加茂青砂(かもあおさ)という響きも好きです。
2020年10月15日14時41分
todohLXさんコメント有り難うございました。 地元の方に褒めて頂くととっても嬉しいです。その地に行って撮影だけで帰ってくることが多いので、少なくともその地のことを勉強して、もし次に行くことがあったら撮影の糧にしたいと思っています。地名は難しくて、帰ってから辞書などで調べることが多いです。この象潟も初め読めませんでした。
2020年10月17日17時00分
スリーピーさんコメント有り難うございました。 「加茂青砂」確かにこちらも素敵な地名ですね。今度行けたなら注意して撮影したいです。 それにしましても鳥海山の周りは素晴らしいです。こんな所に住めたなら、きっと家にいないでしょう。(笑)
2020年10月17日17時04分
Em7さんコメント有り難うございました。 最近めっきりと衰えを感じます。(苦笑) 行き着くだけ、撮影時には体力0です。(笑) この時期がまだ良いのですが、もう少しすると岸壁に落ち葉がくっつき、どうも見苦しくなります。
2020年10月17日17時09分
todohLX
hattoさん、ようこそ秋田へ。 渋い切り取りさすがです。 キャプションも地元ですが、知らなくて勉強になりました。 にかほ市に統合されてから象潟を単発で使う機会が減った気がしてます。 「いい響き」確かにって感じです。
2020年10月15日07時45分