オニカマ
ファン登録
J
B
散策中に発見。 このデザイン、この造り、間違いなく昭和時代のものです。 水道蛇口など壊れにくいこと、新型と性能に差がないこと、なので生き残っているのだと思います。 (`・ω・´)∩
さくたのジョーさま コメントありがとうございます。また、コメント遅くなり申し訳ございません。 >【この手の蛇口は少なくなりましたね。 今やレバータイプが主流ですね。 昔は小学校の蛇口には網に入った石鹸が ぶら下がってましたよね(笑)】 レバータイプが主流なのは、この型のようにひねるタイプよりもレバータイプの方が力がいらないからでしょうか。高齢の方などが使いやすいためじゃないかと思っています。 ありましたね~。小学校の蛇口に石鹸。黄色い色で「レモン石鹸」という名前だったと思います。 なつかしいです~。(`・ω・´)∩
2020年09月28日21時24分
ち太郎さま コメントありがとうございます。、また、コメント遅くなり申し訳ございません。 >【一種の完成形ですね。だから不便が無い。壊れない限り使ってますよ~、的な雰囲気ムンムン。おっしゃる通りだと思います。それを証明する確かな写真ですね】 完成形。確かにそのとおりだと思います。壊れていないし、不便もなければ使い続けます。 茶碗や皿でも割れなければ使い続けるのと同じだと思います。(`・ω・´)∩
2020年09月28日21時28分
さくたのジョー
この手の蛇口は少なくなりましたね。 今やレバータイプが主流ですね。 昔は小学校の蛇口には網に入った石鹸が ぶら下がってましたよね(笑)
2020年09月26日21時10分