ことだま
ファン登録
J
B
暑い日には中野駅の地下鉄東西線のポイント線路でミストの噴射が見られます。温度を下げて変形を防いでいるのだとか。
yoshi.sさん 他ではあまり見かけた記憶がなく、なんだろうこれはとずっと思っていて、ネットで調べたところどうやら冷やす目的の様です。隣の同じようなポイントには無く、なぜあそこだけなんだろうとかいろいろ興味が尽きません。
2020年09月18日12時58分
yoshi.sさん 最初見た時には(こんなに暑いしなあ、湯気ぐらい出るよなあ)とぼんやり思っていたのですが、見るたびにいつも水蒸気が出ていて、あれは何か意味があるのではなかろうかと思い「線路に水蒸気が出ている」でググってみたら、中野駅のこの場所の事だけがヒットしました。したがって他ではあまり見られないものなのかなと。
2020年09月18日20時16分
素晴らしい観察力ですね。そのうえ、好奇心に基づき調べるという行動力。 カメラを通して興味を触発され、それを見極めようとするのは 誰でもができることではありません。いつも感心していますよ。
2020年09月19日01時11分
旅鈴さん ありがとうございます。他ではまだあまり見かけないということは、実験的にやっているのでしょうか。そのうち、あちこちで当たり前のようにみられるようになるかもしれません。
2020年09月19日07時40分
線路にミスト??? ミステリーかと思いました。 手作業ではなく自動でしょうか。 最近はあまり聞きませんが、炎天下で鉄が膨張して線路が飴のように曲がることがありました。 猛暑に老鼠ものびました。 ☆炎天や人も線路ものびにけり
2020年09月19日08時50分
企迷羅鼠さん 俳句を添えていただき、ありがとうございます。この写真にぴったりですね。 普通に電車がバンバン通る位置なので自動でしょう。それでも炎天下の鋼鉄相手にどのくらい効果があるものなのでしょうか、もう少し詳しい情報はないか調べましたが今のところ見つけられておりません。今年の夏はしんどかったですね。秋雨前線とともにここのところ涼しくなりましたので、おいしいものでも食べながら夏の疲れを癒されますように。
2020年09月19日14時39分
なるほど、レールの変形を防ぐためなのですね。でもここだけしか行われていないとなると実験的なものなのでしょうか、興味が尽きません。 これはおもしろいです。(`・ω・´)∩
2020年09月21日12時47分
オニカマさん 調べてみると2016年に設置されたようで、稼働するのは夏の暑い日だけのようです。ここは駅のホームからすぐのところで目立つので他にも気づいた方がSNSに載せておられますね。他では音を減らすための目的の物はあるようですが、冷やす目的の物はまだ見つけられません。
2020年09月21日15時56分
yoshi.s
なるほど。畢竟人も線路も同じなのですねえ。
2020年09月18日12時43分