オーちゃん!
ファン登録
J
B
【コロナ梅雨 ラジオ壊れて 持て余し】 徳永英明さんの『壊れかけのRadio』じゃああるまいし、コロナ梅雨でそれでなくとも時間持て余すのに・・・! 選局ダイアル機構の張り糸が切れて、選局不能に・・・! しかし考えて見れば、持て余す時間を修理に当てて、結構楽しむことも出来たし・・・まあ良っか~・・・!♪ 毎晩寝床で好きな音楽を耳にしながら眠りにつくので、それまでに間に合ってホッっとした・・・!♪
【okamos10さん! コメントありがとうございます!】 選局ダイアル用に良く用いられる機構ですが、オーちゃんはあんまり好きではありません・・・! 歯車式の方が故障も少ないし、修理調整が簡単な場合が多いです・・・! ただ、歯車式の場合は、部品が破損した場合に代替え部品を探すのが、とても難しくなりますがね・・・!♪
2020年07月04日16時54分
【michyさん! コメントありがとうございます!】 退屈しのぎには、ちょうど手ごろな壊れ方で、暇つぶしに修理を楽しんでおりました・・・!♪ 中学生のころに、トランジスタラジオ1台を、部品購入や廃物利用の部品などを使って、一から組み上げました・・・! いまでも書斎机の引き出しの中にそのラジオが眠っており、ちゃんと音が出ますよ・・・!♪
2020年07月04日16時55分
【企迷羅鼠(kimera)さん! コメントありがとうございます!】 最近のラジオはDSP方式の回路になっており、ほとんどがICモジュールや複数部品が一体になってモジュール化された回路ばかりです・・・! 一部に抵抗器やコンデンサーなどの単体部品も散らばって配置されていますが、そのほとんどは1~2mm角程度のチップコンデンサーやチップ抵抗なので、取り換えが大変なことになります・・・!♪ だから昔のラジオのように、目で回路を追っかけながらの修理など、今ではできないことがほとんどで、仮に部品を買い求めて修理をしても、新しいラジオを買った方が安価だったりしてしまいます・・・!♪ 今回の故障個所である選局ダイアル機構用の切れた糸は、ジャンク箱の中に古い蛍光灯器具用の消灯スイッチに使うスイッチ紐が見つかったので、それが丈夫で太さもぴったりだったので、廃物利用しました・・・!♪
2020年07月04日16時56分
【ET1361さん! コメントありがとうございます!】 ラジオ深夜便と言えば、つい先ごろ今放送中の朝ドラのモデルになっている古関裕而さんの作曲された曲の特集を、放送していましたね・・・!♪ オーちゃんは洋楽が好きなので、FM局を聞いていることが多いですが、クラシックや放送内容によっては、ラジオ深夜便も良く聞いています・・・!♪
2020年07月04日16時57分
☆コロナ禍もプラス思考で役に立て ☆理工系うらやましいな脱帽す 昔は自転車のタイヤがパンクしたら、 家で修理していましたね。 ラジオは男の子は授業で作ってました。
2020年07月05日06時41分
【チバトムさん! コメントありがとうございます!】 オーちゃんは、何回かリモコンも修理しましたが。。。! 素人一般の方がリモコンが壊れたかどうかの判断をするのに用いる簡単な方法は、3つほどあります・・・! 1、AMラジオのアンテナ付近でリモコンを操作すると、信号が出ていれば『ジッ! ジッ! ジッ!』っと言う音がラジオから聞こえます・・・! 2.デジカメの背面液晶テレビでリモコンを表示し、リモコンを操作すると、リモコンのLEDランプが間欠的に点滅していれば、リモコンは動いていると言うことです・・・!(人間の目では点滅が見えない!) ボタンごとに、この点検をすると、どのボタンが不具合を起こしているかが判断できます・・・! 全ボタンがおかしい場合は、回路の故障が濃厚です・・・! 電池を新しいものに変えても、上の現象が確認されない場合は、故障していると思われますが、原因のほとんどは操作ボタンの接触不良で、ダメもとで分解し接点ボタンをアルコールなどで清掃してみるのも一つの方法です・・・!
2020年07月13日19時44分
【はなてふさん! コメントありがとうございます!】 逆にオーちゃんは、ニュースや教育・科学番組以外は、あまりテレビは見ないです・・・! ラジオの方が主流ですね・・・!♪ ところで最近、ラジオがFM化やデジタル化に変わろうとする動きが出ていますが、ラジオ技術に詳しい一般の方から反対意見も出ています・・・! AM放送は、大災害時に電気や電池が失われても、非常に原始的で簡単な鉱石ラジオでも聞くことが出来るのですが、前者ではそれが出来ません・・・! 災害対策として、AM放送を全廃しない様にとの訴えが出ていますね・・・!♪
2020年07月13日19時50分
【旅鈴さん! コメントありがとうございます!】 男の子の科学工作では、小学生くらいまでは鉱石ラジオ、中学生以降ではトランジスタラジオなどが、実習事業で作られますね・・・!♪ オーちゃんは、趣味で自分から始めましたが・・・!♪
2020年07月13日19時54分
okamos
いやー,こういう紐駆動の実装が なつかしいですね〜。
2020年07月04日10時36分