ち太郎
ファン登録
J
B
よねまる様に続けます。いつもすみません。 2019年9月撮影の蔵出しです。 出来上がりに少し納得せず蔵に入れて置いたものです。 高田馬場にある武井・日本館。 1929年築の学生向け下宿とこのとです。 こちらは場所柄、早稲田大学の学生さんが多いと思います。 FD28mm/F2.8 1/250秒 f4 フジ記録(業務)用カラー100
>よねまる様 さっそくのコメントありがとうございます! 早稲田の貧乏&バンカラ気質ですか、変わりましたね。もう幻でしかないと思います。 すでに私の学生時代には消えていたような?五木寛之の時代でしょうか。そうなると戦後すぐですね。私はまだ生まれていませんでした(笑)。 もう少し重みのある感じで撮りたかったのですね。何かスカスカに上がっちゃったうえに、木々も邪魔で窓が見えませんから、季節も間違えたように思っています。 いつも嬉しい書き込み恐縮です!
2020年05月11日18時45分
>オニカマ様 おっしゃる通りで、当時の建物のモダンな感じが出ていると思いますね。どうも取り壊しが決まって作業中のようです。 いつもコメントありがとうございます!
2020年05月12日13時54分
>いずっち様 そういえば昔からある開業医さんはこのような造りを思い浮かべますね。土地持ち、金持ち、その地区の名士みたいなお医者さんが居ました。 嬉しいコメントありがとうございます!
2020年05月12日13時57分
>tunako様 上辺だけの物件は新しいビルなどにもありますが、本当のこういう建築は無いですね。耐震とかの問題があるのかもしれません。 いつも嬉しいコメントありがとうございます。
2020年05月12日13時58分
>emu_u ୨୧*様 そうそう、タイルもありましたね。小さいけど分厚いガラス窓を埋め込んで..。私の育った地区では少し大きめの病院がそうでした。 いつもコメントありがとうございます!
2020年05月12日14時00分
>uncle ozuma様 そうなのですね。今年3月ぐらいから取り壊しが始まったようです。なので再撮は無理になってしまいました。 私の近所でも趣きのある幼稚園が耐震の問題で取り壊しとなって休園してしまいました。平屋の木造で本当に昔の幼稚園なのですが...。惜しいです。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2020年05月12日14時03分
よねまる
なかなかモダンな建物。屋根がいいですねぇ!学生さんの下宿屋ですね。 1929年ですか。世界恐慌の年ですね。今も早稲田の学生が入っているのかな? でも、昔と違って早稲田の学生気質も変わってきたからなぁ…。 ケイオーとそんなに変わらなくなってきた感じもするけれど。
2020年05月11日18時08分