写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

PHOTOHITO写真展

hm777 hm777 ファン登録

月夜の大山まきばみるくの里

月夜の大山まきばみるくの里

J

  • 倉吉未来中心の春
  • 倉吉未来中心の春
  • 倉吉未来中心の春
  • 倉吉未来中心の春
  • 東郷湖に沈む冬の星座
  • 東郷湖に沈むオリオン座
  • 倉吉未来中心の夜
  • 倉吉未来中心の夜
  • 蒜山高原の夜
  • 蒜山高原の夜
  • 蒜山高原の夜
  • 休暇村蒜山高原に沈むオリオン座
  • 休暇村蒜山高原に沈むオリオン座
  • 東郷湖に沈む冬の星座
  • 月夜の大山まきばみるくの里
  • 大山まきばに昇る夏の星座
  • 残雪の大山星景色
  • 残雪の大山星景色
  • 月夜の奥大山
  • 月夜の奥大山
  • 今回の撮影の準備
  • 月夜の大山まきばみるくの里
  • 大山まきばに昇る夏の星座
  • 大山まきばに昇る夏の大三角と木星
  • 飛び立ち
  • 安来のコハクチョウ
  • 安来のコハクチョウ
  • 羽ばたき
  • 羽ばたき
  • 飛び立ち

B

比較明合成 露出合計39分 最後にEOSの作例を2枚紹介します。最新のEOS1DXⅢは20Mに据え置きとなりましたが、今まで私もEOS1DXⅡや6Dの20MのEOSを愛用してきました。6Dは今となっては大変地味なカメラですが、星景撮影やホタル撮影を長秒時露出で撮影する場合に、画面全体に散らばって出る白い点状のノイズがEOS1DXⅡや1DXよりもはるかに少なく性能が良い為、星景やホタル撮影では現在でも頼りになるカメラです。

コメント3件

hm777

hm777

EKBO-09さん、コメントありがとうございます。以前使っていた純正のEF16-35mmF2.8LⅡの絞り開放では四隅のコマ収差や周辺減光が激しく、F4に絞ってもこのレンズのF2.8に及びませんでした。このレンズは重いのが難点ですが、星景写真用には一番万能で使いやすいので、Nikon用、EOS用の2本を中古で購入し、星景写真の主力として使っています。シグマの作例がカリカリなのは、60Mのα7R4をMサイズの26Mで撮影し、さらにサイズを縮小調整してシャープな状態でUPしていますので、その影響もあると思います。

2020年03月17日15時59分

matsu ken

matsu ken

僕も鳥取県西部は地元なので大山シリーズとても好きです。

2020年03月17日22時38分

気ままな自遊人

気ままな自遊人

頂上の冠雪も美しく、見事な描写です!

2020年03月18日13時45分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたhm777さんの作品

  • 夏の天の川
  • 大山寺大献灯
  • 馬頭星雲
  • M42オリオン大星雲
  • 大山まきばに昇る天の川
  • 月夜の鳥取砂丘

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP