写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

auster auster ファン登録

200127m51ステライメージ版

200127m51ステライメージ版

J

    B

    DSSのベイヤー設定でredを上げたりblueを上げたりしましたがカラーバランスが変わるだけでした。 コンポジット後のスライダをいじりましたがfit保存するといじってもいじらなくても同じものが保存されました。 DSSより手間がかかるのでやってなかったステライメージでのコンポジットをやりました。 色合いが少し違うけどやっぱり色は薄いです。 結論としては露出不足という事なんでしょうか。

    コメント5件

    auster

    auster

    またはic1805とか191120m42のように雲の影響で変な色のカブリが出てるせいでしょうか。 ちゃんと晴れてるときにまた撮り直してみようと思います。

    2020年01月28日22時12分

    yoshim

    yoshim

    うーん露出不足なのかどうかは何とも、、。色が出てないのは露出過多の可能性もありますからどちら側なのかは不明です。294MCの販売ページ(共栄)で見ると、ゲイン300のFWCが2000e位なので、飽和はしやすいと思います。その時のダイナミックレンジは10.5ビットくらいになっています。ただし、カラーカメラで1分なので直感的にはそんなに飽和するのかとも思われ、自分でも良くわかりません。  実験するならゲインを120前後まで落として同じくらいの時間で撮影して、後処理での化け方の違いを見るとかでしょうか。あと、強調前の元画像で銀河中心部がどのくらいのカウント値になっているのか見てもいいかも。  強調前に飛んでるならそれは飽和でしょうし、銀河中心部や星の明るいところでもカウント値が低すぎるのであれば露光不足とは思います。

    2020年01月28日23時12分

    yoshim

    yoshim

    今思い出しましたがDSSでコンポすると色が出ないとここでもだれか言ってましたね。  私は実験的にDSSでやってみて、普通に出てたように思っていて、その時はそれで終わったようにも思います。今回SIでも出ないならまた別の原因かもしれません。

    2020年01月28日23時15分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    austerさん、こんばんは。 私も随分昔ですが、DSSを使っていてある時から急に色が出なくなり困りました。 https://photohito.com/photo/4133784/ この頃の画像です。自分で付けたファイル名のものは全くダメでしたが、同時に勝手に保存されるautosave.tifを使うと多少はマシだったと記憶しています。 でも今回はステライメージでも色が出にくいということなので、原因は別のところにありそうですね。

    2020年01月29日00時25分

    auster

    auster

    autosave.tiffそのままだとステライメージで読めないので8bitに変換してみましたがやっぱり色は薄いですね。 DSSは全部一気にやってくれるのと位置合わせが優秀なので助かるんですけどねぇ。

    2020年01月29日00時52分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたausterさんの作品

    • 220401M13
    • 200102ic434馬頭星雲
    • 210912m31アンドロメダ銀河
    • 211014m31アンドロメダ銀河
    • 230121ztf彗星
    • 210912m31アンドロメダ銀河

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP