yoshim
ファン登録
J
B
新しくて青い星が多いM35と古くて金色のNGC2158。距離が4倍くらい違うので見た目の大きさも違います。昔ここをサムネにしていました。TSAPO107C+Riccardi reducer+Astrodon LRGB+ML8300 C 1min.x55 RGB 1min.x12今回は全て1分(星の色を出したいから)で撮りました。decoなし。LRで明瞭度だけ少し上げました。
austerさんありがとうございます。 星の色が飛ぶのは飽和しているからだと思います。jpgでいえば、R=G=B=255になれば真っ白に表現されます。星周辺部の、中心部と較べれば多少暗い部分で、飽和させず、色を出すように考えています。(飽和と言いましたが、撮影段階で飛んでしまっているのかもしれませんし、処理段階であぶり過ぎて飛ばしてしまってるのかもしれません。) 飽和してしまったものをどんなに強調してもノイズしか出てきませんので、星周辺部のなだらかな諧調性を保つように心がけているところです。 今回(いつも決まって2分なのに)あえて1分で撮ったのは、星雲などの淡い部分が無く、極めて明るい星本体と周辺部しか画角内になく、飽和させないために1分にしたという事です。
2020年01月04日22時06分
こんばんは。 デジでもそうですが全体をヒストグラムだけで判断すると小さな星が飽和してしまって色味も出なくなりますね。 私の露出時間とISO感度が他の人と比べると短いのはその辺を重視してるからでもあります。 でも結局は処理で持ち上げちゃって飽和させちゃいますね。(笑) ただデジでもRAWの開き方?か何かで飽和させないで開く方法もあるみたいですが最近全く勉強もしてないのでそこのところがよくわかってないです。
2020年01月05日23時07分
Marshallさんありがとうございます。 >RAWの開き方 そんな方法があるんですか。私もそれは知りませんが、原理を考えると飽和とは諧調を使い切った状態もしくは飽和電子容量(FWC)を使い切った状態だと思うので、仮にその状態になってしまったら情報そのものが失われるので後から救済するのは難しいように思います。 とその辺も含めて例のカメラは凄いと思います。ビニング時のFWCの値は、桁を間違えたのかと思ったくらいです。謳い文句通りなら文句なく最強じゃないかと感じています。
2020年01月05日23時17分
こんばんは。 私が注文してるのはTOMITAさんなのでK-Asさんのオフアキセットです。 600が出るのはかなり前から知ってましたが、細かいところは全く見てませんでした。 そしてサイトを見るとよっちゃんが会社作って販売してる? あの方はこの趣味を始めたころよくサイトで見てましたがしばらく見てない間にこんなことやってるんだ?とびっくりしました。(笑) いずれにしても私の地域じゃ厳しいのはわかってますがチャレンジで。 最初モノクロ買おうと思ったのがこの趣味を始めて半年から1年がたつか経たない頃でした。 当然FLIのフルか36㎜正方あたりを考えてたんですが36㎜正方は先日もヤフオクでも出てましたが鏡筒のイメージサークル的に厳しいんです。 弟にも背中を押され買おうと思ってあっちこっちの店舗に行ってもみんな注文販売で売ってる店がないんですよね。(笑) そんなこと何も知らないから当時いつも東京へ行くときはそれが買えるくらいの現金持って歩いてました。(笑) 発売前の新製品でもないのに何か月も待って買うのはどうも性にあってなくて買わず仕舞いでした。 ただ今でも思ってることは600は別かもしれないけどモノクロになってもそれなりの露出は必要なわけで2時間とか3時間、今では8時間とか普通になってるようで、そこまで時間をかけるのならデジでも似たような画像はできると思ってます。 それだけ撮れば処理方法で分解して、ある一定の枚数をLとして使いながらLRGB合成で処理すればかなり弄れるはずで実際その方法はtakuro.nさんも当時から言ってましたね。 まあ天候次第ですが今年は踏ん張りたいです。
2020年01月06日00時02分
そうそう。よっちゃんは天体もそうだけどビデオ関係のも売ってる会社を作ってましたね。最近はビデオが多いからあまり見なくなってました。 モノvsデジは地域差も大きいでしょうね。実際私のFLIの前の持ち主は最近めっきりデジばかりなところを見ると(そしてその作品はどれも素晴らしいです。)結果デジでも撮れちゃうというところでしょうか。私の場合は光害地のせいか、デジもモノも使ってみて、圧倒的にモノの方が楽です。ただ、モノは家電じゃないから安定性というか、色々思いもかけなかったトラブルは多いですね。(一番少ないのはMoravianかも。接続、動作でトラブルになったことは一度も無いです。) デジで一定の枚数をLとして、というのは、原理的には可能ですがそれは勿体ないような気もしますね。というのは、今現在モノの利点って「Lumが撮れること」だと思っていて、つまりデジだとベイヤフィルターが乗ってますが、それがないので1ピクセル当たりの光量が3倍近く多いんです。これは本来的な意味での感度(アンプゲインではなくて)が3倍くらい違う事を意味しています。つまりベイヤフィルター越しにLを撮るのではLRGB合成の意味があまりなくなってしまうかなと思います。 それはそうと、あのカメラはスペック見るだけでわくわくしますね。運用上のトラブルとかはわかりませんが、性能は超絶過ぎて恐ろしいほどです。それでqeが80%って、、。そこそこ高感度と言われてるlodestar x2とかSx694でも77%なので、それを上回りつつ高画素高ダイナミックレンジ、DLも早いし冷やせるしフルサイズとなると、カタログ上は死角が思いつきません。高画素過ぎて処理に時間がかかる位でしょうか。
2020年01月06日01時45分
yoshim
右側コンポずれを切ったのと、左側は的を中心に持ってくるために大きめに切ってます。
2020年01月04日20時00分