デーデーポッポ
ファン登録
J
B
貨物専用路線となった JR高島線 偶然 東高島駅近くで停車しているところに遭遇し 踏切から撮りました 重い貨物は機関車がその重力に耐え、レールはもっと厳しい環境下に置かれるのだろう よく観るとポイントのレールはその重力により変形している 平坦とは言えないレールは貨物専用路線だから許されるのかもしれない 鉄道に疎い私はそんなところに興味を持つ 是非拡大してレールの歪をご覧ください
繰り返し荷重によるレールの凸凹と歪み(◎_◎) 使い込まれて輝いたレールの輝きに何とも言えない歴史の味わいを感じます。 何でも造り出す人間の能力って凄いですね‼
2019年12月20日20時13分
拡大して拝見しました。 貨物車両と茜色に光る老朽化したレールの歪みが遠景の圧縮効果で更に強調されて、 切なさのようなものを感じる空間がそこにありますね。
2019年12月20日23時45分
freelancers さん、 なんとなく そんな気がしますね。 旅客用でしたら 揺れてタマリマセン!! インド ではそうなんですね、事故が起きなければ良いのですが。 詳しく観て頂き、ありがとうございます。
2019年12月22日06時08分
Naganon さん、 結構凹凸ありますよね。 許容範囲というのでしょうか、許容公差とでもいうのでしょうか、それに対応できるように車輌も工夫されているのでしょうね。 いつもコメントありがとうございます。
2019年12月22日06時11分
キュリー主人 さん、 拡大、ありがとうございます。 そしてレールの光に気が付いて下さりありがとうございます。 じつは 背景の夕焼けの色にもちょっと拘ったんですよ(笑) 嬉しいコメントありがとうございます。
2019年12月22日06時13分
夕焼けに線路も染まって美しいですね。 JR貨物の高島駅や運河の辺りは私も良く散歩します。 昔はここに蒸気機関車の転車台と扇形車庫がありましたね。 以前運河周辺のシリーズを掲載時にこの辺りの写真を何枚か載せました。 どうやら同じ横浜のお人のようですね。
2020年01月05日17時10分
壽 さん、 おはようございます。 そうですね。 私も横浜生まれで、子供のレンガ造りの横浜駅には戦争で足を失った方などが居たのを覚えております。 中学・高校は子安の銅像がある学校でした。 懐かしいお話、ありがとうございます。
2020年01月06日06時34分
freelancers
お邪魔いたします。 拡大したら歪みが良くわかりますね。貨物線は基準が緩いんでしょうかね。 でも外国の鉄道はもっとヒドいらしいですね。特にインド。
2019年12月20日18時30分