写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

企迷羅鼠(kimera) 企迷羅鼠(kimera) ファン登録

若き托鉢僧~仏教彫刻 Monk with Bowl

若き托鉢僧~仏教彫刻 Monk with Bowl

J

    B

    タイの首都バンコクのワット・マハータート寺院の托鉢の鉢を持つ僧。2019/03/09 Statue of a Buddhist monk holding his alms bowl at Wat Mahathat in Bangkok,Thailand.           ☆托鉢のさなかの眩暈暑気中り

    コメント14件

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    【リュックより 尊いと自負 頭陀袋】 托鉢の僧侶作・・?♪

    2019年12月17日10時53分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    オーちゃん!さん、早速のコメントありがとうございます。 托鉢僧といえば、やはり古式ゆかしく頭陀袋でしょうね。      ★リュックより 尊いと自負 頭陀袋        ☆恋文掏られ 天を仰げり

    2019年12月17日11時15分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    いまやスマホの時代・・・LINEなら掏られなくて済んだのに~・・!♪

    2019年12月17日11時20分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    オーちゃん!さん、再コメントありがとうございます。 簡便な反面、香を焚きしめた恋文のゆかしさも、流れるように美しい連綿の文字からにじみ出る思いも、そっけないLINEにはありませんね。

    2019年12月17日12時15分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    企迷羅鼠(kimera)さん! なかなか夢のあるお言葉を・・!♪ 詩人ですな~・・!♪♪

    2019年12月17日12時32分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    オーちゃん!さん、再々コメントありがとうございます。 かつて平安貴族たちは、そのようにして恋に憂き身を窶していました。 『源氏物語』に克明に描かれています。

    2019年12月17日12時53分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    水商売の方がするしきたりの『盛り塩!』も、その由来が『源氏物語』の中に出てくるのでしょうかね~・・?♪

    2019年12月17日13時07分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    オーちゃん!さん、再三コメントありがとうございます。 『源氏物語』のなかに「盛り塩」の記述はなかったと思いますが、あるいは見落としているかもしれません。

    2019年12月17日13時12分

    旅鈴

    旅鈴

    この托鉢僧の像のところどころが金色なのは、金箔を貼っているのでしょうか。 鼻が高くてすらりとした体格で、いわゆるイケメン? 実は私はイケメンという言葉を知らず、検索して、初めて知ったのですよ。 今時こういう人間も存在するのです。

    2019年12月18日06時12分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    旅鈴さん、コメントありがとうございます。 信者がお参りしたとき小さな金箔を張り付けます。 昔風に言えば「優男」でしょうか。 「イケメン」という言葉は、1990年代に魅力的なを意味する俗語「イケる」と、男性向けを意味する「メンズ」から合成された略語です。俗語から派生した語だけに、下品なニュアンスを感じるので、殆ど口にしません。 NHKの造語「サラメシ」も同じ理由から使いません。これらの品位の欠如した造語を耳にすると、言語力の劣化と軽佻浮薄の世相を感じます。

    2019年12月18日07時16分

    sam777

    sam777

    信者の方が金箔を貼り付けているのですね。コメントの一つ一つがとてもためになります。ファン登録させて頂きたく宜しくお願い致します。

    2019年12月18日07時45分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    sam777さん、コメントありがとうございます。 貼りつけた金箔が捲れてなまなましい感じの仏像も見かけます。 出まかせのコメントは、老の戯言とお笑いください。 ファン登録は有難いかぎりですが、果たして登録していただくほどの価値のある写真が撮れているのかと忸怩たる思いです。

    2019年12月18日10時22分

    想空

    想空

    仰ぎ見るのは苦悩の現れなのでしょうか。 精悍な顔付きと引き締まった体から、修行で鍛えられた精神力がうかがえます。

    2019年12月18日18時05分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    想空さん、コメントありがとうございます。 難しい質問ですね。穏やかな顔をして上を向いているので、誰かを仰ぎ見ているような気がしました。調べて見ると、類似の像について同じような疑問を抱いて推測している記述がありましたので引用します。他にも仏弟子の大迦葉と見る記述もありました ①He is looking up at someone or something that is next to him. I can imagine having another Buddha statue next to as a perfect companion for this piece. He has a passive expression on his upturned face. ②This monk is the disciple Mahakasyapa(大迦葉) who was particularly close to Buddha.

    2019年12月19日09時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された企迷羅鼠(kimera)さんの作品

    • 日本軍の防空壕~インドネシア Lubang Jepang
    • お西さんの茸~西本願寺 Mushrooms,Nishi Hongan-ji
    • 閉館前日に泊まる~京都 Hotel WBF Kyoto
    • 「花のみち」の紫陽花 Takarazuka Hydrangeas
    • 御受難会~アランフエス Jesu Xpi Passio
    • 風紋と駱駝~サハラ砂漠 Erg Chebbi

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP