ペペロンターノ
ファン登録
J
B
「天空しなと屋茜丸」三枚目。先日投稿した「明星」は、このチームの妹分と言えるかもしれません。撮影時は気づかなかったのですが、この踊り子さん、昨年までその「明星」のトップメンバーで踊っていました。そう言えば面影が・・・。大分経ってからそれに気づいた時は嬉しくなりました。彼女もまた、スターの道を歩んで行くに違いありません。ピントが少し甘いのですが、バックも含めて全体的な雰囲気が気に入ったのでセレクトしました。まさに「天女」のイメージ・・・でしょうか。
ココロンちゃま 今回も嬉しい最速コメント、おおきにです。 確かに音楽が聞こえてきそうなのは#2だよね(笑 あの歌い手さん、表情が何処かしら慈愛に満ちたような優しい表情してません? いくつ位の人かな? 私といっしょ位かな?? どうしても皆さん踊りを見に来ているので、中々歌い手さんを中心とした動画は中々ないかもしれませんね。 歌い手さんは映ってないけど、私のおススメ動画はこの二つかな。 #1と#3はこの動画(チームの公式動画) https://www.youtube.com/watch?v=7xQttV6GjSc #2はこの動画(音が結構良いです) https://www.youtube.com/watch?v=vFLW-hNKzAY もちろん、両方共ターノも何処かに居ますよ~。 映ってないけど(笑
2019年11月12日12時43分
ターノちゃま このおじさんから想像してたのは演歌 全然ちゃうやんけ めちゃいい声 1の動画は広角過ぎて ターノちゃまの写真の方が ずっといい 2の動画きにいりました 都会は ビルの日陰が多いね 赤いトラックが走って行くのね お腹空いたな( ; ; )
2019年11月12日14時16分
ひこわんにゃん様(笑 来ましたね、キケンなコメンテーターの組み合わせ(笑 でも、順番がこれなら(おそらく)大丈夫・・・でしょう??? (たまたまですが)背景の緑のところが効いてると思いません? 「青葉を染める翠雨のように全てを受け止めて行く」といったテーマなので、色合いも良い感じかなと思っています。 このチーム、実際「イナバウアー」(のように反り返る)が良く出てくるんですよ。 いやいやなんのなんの! ワシらもまだまだこれからじゃて! ほれっ、見てみぃ、イナバウアーじゃ! ・・・グキッ!!(笑
2019年11月12日15時30分
ココロンちゃま 全然ちゃうやんけ? ウケた、笑ろうた、サンキューです。 いつから関西人になったんでしょう?(笑 めちゃ良い声でしょ? よさこい祭りに出演する歌い手さんは、基本的にみんな和装です。 演歌?・・・確かに・・・(笑 チーム全体を見せる定点撮影動画だから、どうしても小さくなってしまうよね。 表情は全く分からん・・・。 ちなみにこの踊り子さんはステージ動画の最前列の左から四番目。 まぁ、動画作品としての出来は流し踊りの方が上かもしれませんね。 高級ブティック立ち並ぶ天下の(?)表参道。 赤いトラクター(笑)・・・もとい、トラックは何台かあって、歌い手さんや関係者の人を乗せて巡回しているんですよ。 そうそう、勘違いしてた。 あれは「原宿口ステージ」の時のものだから、私はいなかったんだっけ・・・。 この写真は「神宮会館前ステージ」という所でした。
2019年11月12日15時42分
よさこいって、“よさこい”という民謡かなんかを、 それぞれアレンジしてるのかと思ってました。 音なしで、今までYouTube見てましたからね。 曲も衣装も、アジアの国々が一つになったらというイメージ浮かびました。 歌手の方(目が悪いから、サムネイルで小田和正に見えた)の声に、 包み込むような柔らかさがありますね。 #3の方は、ストリートで踊ってる一番先頭にいる方ですか? 切れがあってしなやかで踊りが大きいって感じました。 しかし、若いですね。お肌がピチピチ。化粧ものりがよさそうで映えるし。 あー、羨ましい。老けてる場合じゃないわね。お肌のお手入れ、お手入れ。 体は柔らかい方なので、イナバウワーくらいは、ほら・・・バキッ(≧◇≦) (何やってんの?トドの雄たけび? うるさい!イタタタタァ)
2019年11月12日17時03分
ぺぺさん さすがですね。明星から茜丸にステップUPした踊り手さんを捉えるなんて ^ ^ 今年の茜丸、人数が減ったというか、年齢制限(上限)を下げたというか . . . ^_^; 年々、衣装も若い雰囲気に変わってきてる印象があります。 去年の表参道アヴェニューではギネスブック級の隊列の長さ、まるで金太郎飴かのように次から次へと同じく人が踊り歩いてくるかのようなふしぎな錯覚を受けました。炎天下でやられたのか、呑み過ぎたせいか . . . ( ̄O ̄;) それにしても、全国からメンバーが集まるためか、それぞれがDVDで振りを練習し、全体リハーサルは一回でこの出来映え、という驚異的なチームですよね! 次に茜丸を見られるのは来年の川崎。ぺぺさんが絶賛の踊り手さん、注目して演舞を楽しみますね ^ ^
2019年11月12日17時54分
山菜警部殿 確か、よさこいの由来は「夜さり来い」だったかと。 「夜にいらっしゃい」ですね。 ほほう、流石は警部、音なしでよさこいですか。 それはまた、新たなよさこい節の楽しみ方かもしれませんぞ(笑 言われるまで考えませんでしたが、確かに小田和正さんに似てますね。 でも歌唱力ではこっちの小田さん(笑)も負けてませんよね。 ・・・いや、この人の方が上かも? 写真の踊り子さんは、ストリートでは三列目の向かって右端だと思います。 この会場ではお客さんに近くで観てもらえるのでラッキーですよね。 ちなみに先頭の右から二番目の彼女は、このチームではいつもトップメンバーとして参加されています。 流石に踊りのキレは最高レヴェルですね。 警部、まだまだこれからですよ。 イナバウアーのお次はお得意のトリプルアクセル、行ってみましょう!(笑
2019年11月12日23時14分
ひしパパ様 お褒めのお言葉、ありがとうございます。 金太郎飴・・・、ウケました(笑 そう言われてみると、衣装の色が和菓子系のイメージを連想させる??? いっそのこと、来年は五輪企画として皇居一周数珠つなぎというのはいかがでしょう? 一周5キロとして、五千・・・、いや一万人くらいで踊るというのは? 我々は露店で「特製茜丸金太郎飴」でも販売しましょうか?(笑 基本的に個人練習がメインなので、「ほにや」さんのような変幻自在のフォーメーション変化はないですが、振り付けのセンスがバツグンなので個人技だけでもバッチリ魅せてくれますよね。 全国から集められたと言っても、やはり拠点は東京のチーム。 イベント出演は関東が多いのでしょう。 遠征でもしないことには、私の方は今シーズン中はもう見れないかもしれませんね。 後はお任せしましたよ~~。 バトンタッチ!?(笑
2019年11月12日23時20分
エミュっちゃん ずっと見て来てくれて、ホント、おおきにです。 とても可愛らしい踊り子さんですよね。 敵を作らなさそうなキュートで爽やかな顔立ち。 皆に好かれそうな印象です。 まだ十代かと思われますが、もうすでに最前列とは、すでにキャリアがあるのでしょうね。 去年までは「明星」さんで、あのインパクト大の(笑)付け睫毛をしていました。 あの睫毛があるのとないのでは印象が随分変わるので、撮影中には同一人物だとは気が付かなかったんです。 上のひしひしさんが「金太郎飴」という表現を使われていますが、良い意味で的を射てるのではないかと・・・。 これがストリートで長~~~く連なると、まさに華麗なる「天女の金太郎飴」!?(笑 可愛らし過ぎませんか?
2019年11月12日23時43分
なるほど、そういう意味だったんですね。 坊さんが簪買う「よさこい節」だと思ってたんですよ。 「よさこい節」も古くからある民謡で、替え歌がかなりあるようです。 そのうちの一つが、坊さんが簪買う歌のようですね。 音無は癖になってて、つい消していまうんです。 ヘッドフォンとか使わないので、周りにうるさいと言われるので、 音を切ってるうちに癖になってしまってます。 落ち着いて音楽も聴けないし、TVも見ないので、音が入るとうるさく感じますね。 狭い家だからかも。何かやるにもBGMもなし。よく音無でいられると言われます。 音楽聞く時は、それこそ、時間があって家族にいない時。 今は、そんな時間がないので、音楽も聴いてないです。 聴くならライブですね。行く暇もないですけど。 12月に、また、子ども劇場の「子どもライブハウス」のイベントがあるので、 休みの日だからばあさん預けられるし、体調が悪くなければ行けるから楽しみです。 今回は、ボイスパフォーマンス、クラッシック金管5重奏、タップダンス、尺八、浪曲、能管と盛りだくさん。アーティストが、他のライブに乱入なんてのサプライズありと、一日中、音まみれです。
2019年11月13日12時03分
ども〜、お邪魔いたします〜。 すみません ..ここでちょっと<もったいない>コメントを ... 確かに音楽が聞こえてきそうなのは<#2>なのです。 そりゃそうです、歌っているヴォーカリストですので。 で、其の表情には何か迫るものを感じます ..が、表情だけではなく「指先」へも 其の力がよく伝わって 更に奥深い個性になっているのではないかと ..思いました。 其の「指先」が中途半端に途切れてしまっているのが ちょいと .. 途切れて力が画面外で<増幅>する場合と<減少>してしまう場合とがありますが、 「#2」は、どうにも後者のように感じられてしまうのです。 そこが<もったいなく>感じました。 ...お久しぶりのコメントなのに 申し訳ないです。m(_ _)m
2019年11月13日15時53分
お久しぶりです^^ 茜丸さん、良かったですね! 実は私は24日だけ撮りに行っていました。 このショットが神宮会館だとしたら、 ペペロンターノさんのかなり近くに私も居たと思います^^;
2019年11月13日17時57分
これは何とも言えないキュートさが出ていて、どや!系とは違った味がありますね。 もう一目惚れの、写真撮れなくなっちゃう、どうやったってピン甘になっちゃう、などなどのレベルです! もっともっと見たくなりました!
2019年11月13日18時19分
にゃん焼き警部殿(アレレ?笑) そういう意味だったのです、エヘン!(笑 よさこい踊りの楽曲は、どこかに必ず正調よさこい鳴子踊りのあのメロディーを入れる決まりになっています。 「坊さん~♪」のフレーズははワンコーラス目のサビで、一番良く使われますね。 メロディーさえ合ってれば、自由に歌詞を付けたりするのもアリみたいです。 私もテレビはバラエティとかは極力見ませんが、サスペンスやミステリーものはついつい録画してしまいます、特に海外ものは。 見てないドラマがたまってしまって大変(笑 ちなみに私の父はここ数年で耳がだんだん聴こえなくなってしまい、もっぱら字幕の韓国ドラマばかりを音無しで(?)楽しんでいるようです。 そう言えば、前にも「子どもライブハウス」の写真をアップされていませんでしたか? 子供劇場とは言え、結構濃密な内容のようですね。 是非、またお写真アップしてくださいね。 にゃん焼き警部(笑)のタップダンスの写真もね。
2019年11月13日21時39分
酔水亭様 これはこれはマエストロ、お久しぶりでございます。 いやあ、流石はマエストロ、私自身気にしている所をズバリ突いて来られましたねぇ(笑 おっしゃること、よ~く分かります。 実はですね、指先まで全てちゃんと入っているカットもあるんですよ。 ピントの合い具合(実はこの写真も甘いですが・笑)と表情の良さで、このカットを選んだんです。 指先、やはり気になりますよね。 歌詞の最後にも「広がる世界に手を伸ばす~~♪」とあるくらいですから尚更です。 それでも、やっぱりこの一瞬の表情が譲れなかったんです 無難に全体がキレイに収まっているよりも、気に入った部分(譲れない部分)があれば、画質やピント、構図が多少マズくても、そちらを選んでしまう性分のようです(苦笑 素人考えかもしれませんが・・・。 歌い手さんを紹介する<番外編>ということで、大目に見ていただければ幸いです。 ちなみに、シチュエーションとしては、特別仕様のトラックの上に乗っていて、街路樹などが邪魔をして意外と苦労しました。 是非、またのご指南、<もったいない>コメントをお待ちしております。 ありがとうございました。
2019年11月13日21時43分
an様 ほんと、コメント欄ではお久しぶりですね。 コメント下さってとても嬉しく思います。 お察しの通り「神宮会館前ステージ」です。 「ニアミス」(笑)していたかもしれませんね。 ちなみに、anさんの下にコメントを入れてくださったち太郎さん。 この時、初めて実際にお会いしたんですよ。 anさんともいつかお会いする時が来るかもしれませんね。 この時は初披露演舞でしたので、出演する踊り子さんも位置も分かっておらず、ぶっつけ本番でした。 「茜丸」さん、振り付けやパフォーマンスは言うまでもなく、楽曲のクォリティも高すぎますね。 「明星」も「吉長」も「しん」も、楽曲だけでも作品世界が成り立つほどです。 まとめたCDを発売して欲しいと願う今日この頃・・・(何年か前に「茜丸」は出してましたが)。
2019年11月13日21時59分
ち太郎様 お待ちしておりました。 ちょっとピン甘なところは、どうか大目に見てくださいまし・・・。 「どや!系」ではなく、「ヒーリング系」でしょうか? 昨年までジュニアチームの「明星」のトップにいた踊り子さん(HPの方で一昨年の彼女の写真をアップしています)。 少女のあどけなさと大人の女性の凛とした佇まいが同居しているかのような魅力を感じます。 この演舞の時は、ち太郎さんに待っていただいてたんですよね。 これが終わってすぐ、語り合いながらNHK前まで歩いて行ったんでしたね。 良い思い出です。 それにしても、夏の暑い盛りにあの道のりの移動は長すぎますね(苦笑 ち太郎さんらしい(?)キュートなコメント、ありがとうございます♪ あ、「ほにや」さんや「しん」さんはまだアップしますよ。
2019年11月13日22時27分
耳が遠くなってるのか、音が大きいと言われるのよね。 かと言って、ヘッドフォンしてると、周りの音が聞こえないし。 病院に通ってるとき、ウォークマン聴いてたら、 呼ばれてるのに気づかなくて取り消されるところでした。 家でも、宅配が来てもわからないし、ばあさんが転がる音も聞こえないので、 無音になってしまいました。 子どもライブハウスは、子どもたちがやるのではなく、プロの方をお呼びするんです。 今年は渋いラインナップだったわね。 能管は一噌流笛方の一噌幸弘さんです。気に入られて毎年来ていただいてます。
2019年11月13日22時55分
山菜警部殿(元に戻った) 「ばあさんが転がる音」って・・・・・・・(苦笑 確か、お義母様でしたっけ? 毎日、家事にお世話に大変な中での、撮影&投稿、そして事件捜査(笑)、警部の底知れぬパワーにはホント頭が下がります。 持病の方はキツイのでしょうけれど、旅行に行ったりイベントに関わったりサイクリングしたり(?)と気持ちの方が若く前向きな感じなので、一生「現役」を続けておられそうです。 私、ペペ旦那はそんな頼もしい警部に金魚の糞のように付いて行くだけです。 「子供ライブハウス」って、かなり本格的なものなんですね。 フラダンスやフラメンコなんかを呼んでも面白いかもしれません。 ・・・あ、呼ばなくてもいいか。 警部がいるから(笑
2019年11月14日11時53分
今日は、旧古河庭園に捜査にいく予定だったけど、 逃亡のおそれありで、ばあさんの監視になってしまった。 しかも、器物破損○○こ塗りたくりのおそれもあって、 現場を離れられず。 そのそばで、久しぶりの監視で喜んだ山菜にゃんこが、邪魔して来るから困る。 旧古河庭園からの帰りに、にゃん焼き買って買えるつもりだったのに。 あっ、来月健康診断。甘いものダメと言われてた。ばあさんに感謝か? よさこい踊ろうかな?ウエストもう少し···いや、かなりしぼらねば。効きそうね。 フラメンコはカンテをやったことがありますよ。 日本人なんだけど、スゴかったです。 躍りが好きだったのが、カンテにはまりました。 来年にリクエストしてます。 フラダンスは、子どもたちがフリーステージでやりましたが、表情がプロ顔負け。 (フリーステージは、こちらはやりたい人が、演奏や躍りを披露する) 私は、もっぱら警備。
2019年11月14日13時09分
山菜にゃんこ(笑)殿 監視?警備? ・・・やっぱり職業柄そうなりますね(笑 よさこいも体にとても良いと思いますが、ウエストしぼるならやっぱりサンバが一番かと。 ワンレッスンのカロリー消費量も多いので、終わってからにゃん焼きイッパイ食べられますよ。 で、また元に戻る・・・と(笑 「カンテ」ということは歌ですね。 私は昔からイタリア語の歌が好きでCDとかもかなり持っていますが、イタリアのアーティストはスペイン語ヴァージョンで歌うこともあるので、あの言葉の響きはわりと馴染み深いです。 フラメンコの本格的な公演は一度だけ観に行ったことがあります。 そう言えば両方共「フラ」がつきますが、「踊り」という意味なんですね。 ところで、「○○こ」というところがどうも謎ですな(笑
2019年11月14日21時30分
バンビが好物な(笑)こなゆきん先生 とても可愛らしいでしょ? この踊り子さん、それなりに枚数を撮ったのですが、撮影位置が良かったのか目線がよく入ってくれました。 この踊りのイメージ、ソフトフィルターを装着しても良い感じになるかもしれません。 二年前の『りんどうの唄~君想ふ』の時より、チームは何となく全体的に若くなったような(?)印象を受けました。
2019年11月14日21時47分
♪cielo様♪ こんにちは♪(*´▽`*)♪(笑 シエロさんから褒めてもらったおかげで、さきほど見事トレンド入り♪ Grazieです。 いやあ、大半は踊り子さんと衣装デザインされた方のお陰ですよ~。 陽が翳り気味で、実際はこの画よりも暗い感じだったので、イメージする色に近づけるのが結構難しかったんです。 確かシエロさんは、お仕事柄カラーにお詳しいんでしたよね。 流石、私なんて及びもつかない細やかな所まで見ていただきました。 そんなシエロさんから、「色」についてのお褒めの言葉を頂けて(断言していただけて・笑)、至極光栄の至り・・・。 それにしても、スラスラと(見たこともないような?)専門的な色の名前(漢字が読めなかったりして?笑)が出てきますね。 「学ばせていただいています」なんて、もったいなきお言葉・・・。 コメントを読んでからそれに照らし合わせて作品を見返してみて、逆にこちらの方が勉強になっているくらいです。 あと、ファッション誌や女優さんの写真にCanonを愛用するカメラマンが多いということも知識になりました。 私、シエロさんをかなり尊敬の目で見ちゃっていますよ。 引き続き、よろしくお願いいたします。
2019年11月15日15時11分
お久しぶりです(笑) まるで天女達が舞ってるような印象の茜丸。 すばらしいボーカルが 美しい旋律を奏でる空間を 時には静かに 時には激しく 可憐に優雅に舞う姿。 そんな一瞬が見事に切り取られていますね♬ 一枚目の仰ぎながらの表情が 中山さんの笑顔を彷彿させます。 彼女も踊ることに 喜びと誇りと感謝の気持ちをもったはるんやなぁと感じました。 この画の目も力がありとてもすてきな表情ですね。 来年こそは 私も間近で よさこいパワーに浸ります(*^^)v
2019年11月16日09時08分
空を見上げるのが好きないずっちゃん ヨッ、久しぶりだな、いずっちゃん。 ありゃ?・・・さっき会ったような気もすっけどな・・・(笑 ま、いっか、こっちの方にもコメントサンキューッ! 踊りはその人の人柄や心がそのまま出ると思います。 見た目の美しさだけでなく、やっぱり一番大事なのは「中身」ですよね。 「喜び」「誇り」「感謝の気持ち」。 今回は直接見られなかったいずっちゃんにもそれが伝わるのだから、彼女たちはホンモノに違いありません。 「明星」時代の少女のあどけなさも少し残しつつも、メヂカラありますよね。 それから一枚目、言われてみれば、あの笑顔を彷彿とさせますよね。 今回先生に徹していた中山さんの舞を見られなかったのは残念だけど、そのスピリッツとDNAは引き継がれていっているのでしょう。 それにしても、いずっちゃんは心に感じたことを言葉にするのが上手。 文才あるわ、ホントに。 朗読で読んでほしいくらい(笑 それでは、よろしゅうおあがり(笑
2019年11月16日14時02分
こんにちは 私は今回の撮影で茜丸と明星の 2チーム参加していることに 気がつきました。 明星は子供チームなのかと思っていましたので 大きくなると茜丸に参加するのかなと 思いながら撮りましたね(^.^) たしかにこの方は自信満々での演舞ですね 現像全然やってないので、私も撮ってるか 見てみますね。
2019年11月17日13時05分
hatapooon様 こんにちは。 コメントありがとうございます。 「明星」、「茜丸」、そして今年発足の「吉長」ですね。 まさに三世代にまたがるチーム作り。 今回、「天空しなと屋」さんの懐の深さをあらためて感じた次第であります。 実際、お婆ちゃん(お爺ちゃん)、娘、孫でそれぞれ参加されている家族もいるかもしれませんね。 同じ舞でも踊り子さんによってそれぞれに特徴があるので、それを意識しながら鑑賞するのも楽しいかと。 私の場合、どうしても一人か二人に集中してしまうようです(笑 hatapooonさんの作品も楽しみにしていますね。
2019年11月17日22時37分
硝子の心
音楽が聞こえ来そうなのは 2枚目 切なさは 聞こえない 切なさを振り払う為の笑顔かな? 楽曲聞きたいと思いました メイクも凄い これはYouTubeとかで見れないのかな?
2019年11月12日12時23分