- ホーム
- 企迷羅鼠(kimera)
- 写真一覧
- 松花江の夕暮~中国 Before Sunset,Harbin
企迷羅鼠(kimera)
ファン登録
J
B
J
B
中国のハルビン(ハルピン、哈爾濱)を流れる松花江(スンガリー、スンガリ川)の噴水。2019/9/01 Before sunset on the Songhua River in Harbin,China. ☆稲妻や二百十日の松花江(しょうかこう) ☆高々と秋の水噴く松花江 ☆スンガリーの二百十日の雷雨かな
フンメルノートさん、早速のコメントありがとうございます。 まだまだ行っていない国が一杯あります。現役の時は時間がなくて行けない国がありましたが、今は体力がなくて行けない国があります。
2019年10月18日12時42分
企迷羅鼠さんは、旧満州にこだわられていらっしゃるのでしょうか。確かに私も行きたいところです。 でも本当に広大な雰囲気ですね。大陸浪人とかがこそこそやり、また関東軍がそれなりに暴れても、芥子粒のように自然は飲み込んでいたのでしょうね。
2019年10月18日13時06分
頑張れ!てんちゃんさん、コメントありがとうございます。 旧満州へのこだわりはありません。 暑い日本を脱出して、避暑を兼ねた観光地を探したところ、近場では中国の東北地方しか思い浮かばなかったためです。酷暑の日本にいれば家の中にいて無為に過ごすだけですが、あちらでは無理なく観光ができて有意義に過ごすことができました。 来年はもう少し長く、8月から9月の上旬まで、モンゴル2週間・中国2週間・ソウル1週間の滞在でもよいかもしれません。
2019年10月18日13時34分
なるほど。 私は若いころに、ハワイとシンガポールで博物館の戦争展示を見て以来、海外に行けば博物館や美術館等の日本にかかわる展示を見に行くようにしています。満州はまだ行ったことがなくて、興味を持っています。 避暑ということで、最後にソウルも入っていてなるほどと思いました。あまり緯度も高くないのに日本と比べて不思議に涼しいですね。 モンゴルは多分大丈夫と思いますが、中国と韓国は日本に比べてPM2.5がかなり高いので、ご配慮ください。
2019年10月19日07時02分
頑張れ!てんちゃんさん、再コメントありがとうございます。 博物館や美術館はなるべく時間を掛けて訪れるようにしています。宝の山ですから。 中国の東北地方には植民地時代の日本の建物やロシアの建物が、沢山残ってまだ使われています。建築に造詣の深い方にはきっと興味深くご覧いただけると思います。 哈爾濱では旧ヤマトホテルの龍門大厦貴賓楼、有名なオールドホテル馬迭爾賓館、旧ホテル・ニューハルビンの国際飯店、旧哈爾濱特別市公署の錦江之星、長春では旧ヤマトホテルの春誼賓館、瀋陽では吉田茂が総領事として赴任した瀋陽迎賓館などに泊まりました。 緯度の高いハルビンを振り出しに大連へ南下しましたが、中国のビザなし滞在は15日間ですので、それではまだ足りなくてソウルに1週間立ち寄って日数を稼ぎました。 大気汚染のお気遣いはありがたいかぎりですが、残された寿命を考えるともう気にする必要ないようです。
2019年10月19日16時56分
想空さん、コメントありがとうございます。 ご推察の通り翌日(9月2日)再度遊覧船に乗船中に虹が出ましたが上手く撮れませんでした。 この日の夕方突然雷雨に襲われて1時間ほど雨宿りしました。すぐに雨傘売りが来ました(笑) ☆スンガリーの二百十日の雷雨かな
2019年10月19日17時23分
ハルビンはハルピンとも呼ばれませんか。 ハルピンの記憶があるのですが。 このお写真は最初油田かと思いました。(笑) こんな噴水があるのですね。 面白い趣向です。
2019年10月21日01時22分
旅鈴さん、コメントありがとうございます。 ハルピンとも呼びます。哈爾濱の拼音「Hā'ěrbīn」の「bīn」の発音は「ピン」ですから、「ハルピン」の方が原音に近いです。 無声音のピンの拼音は「bīn」です。有声音のピンは「pīn 」です。 中国語では無声音の清音と濁音を区別しませんから、無声音の「ピン(bīn)」を濁音のビンで発音しても同語と認識されます。 決められた時間帯だけ噴水が上がります。
2019年10月21日11時00分
フンメルノート
毎年いろんな国に行かれてますね。羨ましいです
2019年10月17日20時09分