写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ウィルキンソン ウィルキンソン ファン登録

Firecaputureで惑星ガイド

Firecaputureで惑星ガイド

J

    B

    ASCOM POTH HUBで接続してみました。オートガイド状態になるとキャプチャー画面の右上に ご覧のような四方向の矢印操作ボタンが表示されます。これをクリックすると モーターの回転音が変化するのでちゃんと赤道儀と接続されているんだと思います。 しかもASCOM接続なのでASIカメラがケーブル一本でパソコンと繋がっていれば良く、ガイドケーブルは不要でした。これは有難い。何も足さなくて良かったんです、たぶん。

    コメント3件

    Marshall

    Marshall

    難しくてついていけません。(笑) 惑星を面でとらえてガイドするのでしょうか? 他の赤道儀も同じかと思いますがVixenは例えば木星とか土星を選んで導入すればその惑星の動きで追尾してくれるので動画の数分間程度ならガイドも使いませんがガイドが欲しければ広角レンズで惑星自体をターゲットにガイドすればよいかな?と思います。またα-SGR等は惑星を点でなく面でとらえてガイドしてくれたと思います。

    2019年08月18日18時59分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    Marshallさん、残念ながら詳しい仕組みはよくわかりませんが、少なくとも恒星をガイドするような精度は無いんじゃないかと思います。手順として対象の惑星をキャプチャー画面の真ん中に捉えてオートガイドモードを入れると真ん中に小さな赤い十字線が出てそこを目印に惑星のズレを検出するようです。でもたぶん大気のユラユラなどでそんなにうまく行かない気がするんです(笑) 惑星専用らしいので明るさと面積が必須条件らしいです。 それでも新たに機材を買い足す必要無くできそうなのは有難いです。

    2019年08月18日19時35分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    ちなみにこの状態からキャプチャー画面のすぐ左側に縦に並んでいるボタンのうちオートガイドボタンをチェックすると本当にオートガイドが始まりますが、「明るい対象が視野に無いからガイドできねーよ」というメッセージが出ました。

    2019年08月18日19時39分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたウィルキンソンさんの作品

    • 10月18日の火星
    • 11月13日の火星
    • 激しいコレジャナイ感
    • 大赤斑を捉えた記念に
    • 旬を過ぎたけど
    • 20190916 木星

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP