ウィルキンソン
ファン登録
J
B
HD800のピントノブ、指で摘まんで回すと振動が発生してバローレンズで強拡大した視野では対象が暴れまわりピント合わせの障害となります。そこで余っていた結束バンドを取り付けて指先だけで回るようにしました。
カイヤン二世さん、こんにちは。本当に不器用でしたらあんな素晴らしい蛍や夕陽の写真は撮れないと思いますよ。かく言う私こそ不器用でどうしようもないです。この望遠鏡を購入して痛感したのは初めから上手く行くと思わない方が良いということです。今は惑星の初歩で足踏み状態でとてもDSOを長時間露出で撮る段階まで行くとは思えませんが、このドタバタもまた楽しむようにしています。あとは適当な所で妥協することでしょうね。ハード面での大抵の問題点はお金を掛ければいとも簡単に解決するけど、私はお金を掛けずに泥臭くダッサい工夫するのも大好きなので。当初はムーンライトフォーカサーに換装するつもりだったのが結束バンドですよ(笑)
2019年08月16日12時21分
こんにちは。 いろいろ工夫されてますね。私の場合は慣れもありますがデジなのでEOSユーティリティのビュー画面を拡大してバーティノフマスクで普通に指でつまんで回して問題ないです。 R200SSの時は始めたばかりだったのもあるけど同じように感じて電動フォーカサーを付けました。 Edgeもオートじゃなくても電動フォーカサーでもあると便利でしょうね。
2019年08月16日14時16分
Marshallさん、こんにちは。どの機材にもある種の癖はあるでしょうから何度も使って慣れることも必要ですね。この方式でもダメでしたらいよいよ電動化を考えます。
2019年08月16日16時34分
結束バンド、ナイスアイデアじゃないですか。^ ^ 私は工夫を楽しむ余裕はありませんが、それ以上に軍資金もありませんので、ガイド鏡のヒーターは数百円のピンクのUSBヒーター付幼児用手袋を未だに使っています(笑)
2019年08月16日18時06分
バローで強拡大なので、振動はもっとも拾うため、ある程度は致し方なしと思います。でも結束バンドは素晴らしいアイディアだと思います。私なんかフォーカサーの端子をずっと輪ゴムで止めてますが、まあ使えれば何でもいいかとも思っています。
2019年08月16日20時02分
カイヤン二世さん、こちらもネットで見つけた何方かのアイデアをパクらせて頂きました。実際使ってみましたが予想以上に良い感じでした。しばらくこれでやってみます。 ガイド鏡ヒーターは小さいものなのでいろいろ流用できそうですよね。
2019年08月16日20時48分
yoshi-tamさん、最初はどうかと思いましたが指先だけで回せるので余計な力が鏡筒に伝わることが無く2.5倍のパワーメイトで拡大した写野に収まってくれます。とても良いですよ。
2019年08月16日20時51分
カイヤン二世
ウィルキンソンさん、こんにちは。 長距離砲もなかなか大変ですね。ウィルキンソンさんが苦労されているくらいだから、不器用以下の私なんて…と考えると長距離砲への気持ちがぐらついてきます。
2019年08月16日11時18分