T1st
ファン登録
J
B
大きく水面を蹴って、ハクチョウは助走しながらテイクオフ。ノートリミング
ビートさん、コメントありがとうございます 最近、ハクチョウさんは流し撮りした方がかっこよく写ると思い込んでます。 おかげで躍動感が出てくれたのかな? ーーー 麻美♂さん、コメントありがとうございます 実はですね・・・この撮影場所の瓢湖には今、5,000羽ほどハクチョウさんが飛来しているんです。 朝のハクチョウさんが田んぼ出勤の前の時刻に撮影に行くと、2時間くらいは飛び出しの瞬間を 撮り続けることが出来てしまうのです。 でも、この時はオオタカさんも一緒に撮影していたので、AモードとTモードを行ったり来たり してました。おかげでオオタカさんを撮るときに設定変え忘れでTモード1/60sとかで撮って、 ブレブレ飛翔の写真になってしまったりと、いろいろ苦労してしまいました(^^ゞ ちなみに初見の鳥さんは確実に撮りたいので最近はスローシャッターは避けてます。へっぴり腰です・・・ ーーー taka357さん、コメントありがとうございます お褒めのお言葉嬉しいです。 本当は1/40sで撮っていたのですがf/32オーバー出てしまい、やむを得ず1/60sにしました。 この前、トキを撮っているときに会ったおじいさんは、1/60sなんか簡単だ、1/20s位は余裕と 豪語してらっしゃいました。相当の腕前なんでしょうねー。自分では1/40sが限界です(T-T) ーーー 徒然すずめさん、コメントありがとうございます ハクチョウさんの力強い動きが出せたのではと思ってます。 体長が日本の野鳥の中で一番大きいので、体も重く、必ず助走してからでないと飛べないんです。 なので飛び出しの瞬間は水を蹴る、バシャバシャという音でわかりやすいです(^_^)
2010年11月20日19時06分
麻美♂
白鳥のスローシャッター ・・・ 狙った被写体以外は見事に消えて、見事に成功ですね^^; こういうシーンは、鳥がいつ飛んでくれるか分からないので 設定を弄らずに待ち続けるのは 私なら性格的に難しそうです(笑) T1stさんは、ずっと設定を変えずに待っていたんですか・・・
2010年11月20日03時08分