macmos
ファン登録
J
B
>H☆H<さま 常に素晴らしい構図を創られる>H☆H<さんにシビレていただけたとは(T_T) うれしいですね~ヽ(^o^)丿 いつもコメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2019年08月03日13時29分
瀬戸の素浪人さま もう夜に近い夕方でしたのでもう閉店後だったかもしれません(^▽^;) いつもの確認失念です(>_<) いつもコメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2019年08月03日13時30分
Binshowさま 多分、そんなところで昼間だけ開けている雰囲気でした^^ 時間がゆっくり流れている感じが良かったです(^^♪ いつもコメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2019年08月03日13時31分
maruko555さま 冷房中の看板を見る限り、創業は古そうでしたので・・・ お店として保てているということはきっとおいしいのでしょうね^^ また行く機会がありますので食べてみたいと思います^^ いつもコメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2019年08月03日13時32分
シルバ-狸さま 通り沿いではあるものの、この右手の路地の奥に入り口があるようでした^^ 隠れ家的ですね(^^♪ いつもコメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2019年08月03日13時33分
路地裏のお好み焼き屋さんですかね。 渋い瓦屋根にブロックの壁。ダクトホースも張り巡らして、 とどめはやはりS字フックにかけた赤提灯ですね。 それにしても灯りの消えた提灯って、何だかさみしいですねぇ。 盆踊り会場の翌朝5時ぐらいの提灯と共通した侘びがありますねぇ。
2019年08月03日18時05分
よねまるさま 建ててからの工夫が凝らされていましたね^^ 提灯はやはり点いていてこそですね・・・(^▽^;) 私的にはこの方が美味しいですが(笑) いつもコメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2019年08月03日18時22分
鉄板で客が自分の「好み」に焼くから「お好み焼き」、ところが当初は懇ろの男女に逢瀬の場を提供する、どちらかと言えばいかがわしい業態だったようです。 そういう利用の仕方をした若い頃を思い出しての一枚とお見受けしました。十中八九間違いないでしょう(笑)
2019年08月05日15時34分
企迷羅鼠(kimera)さま お好みに焼く・・・という意味なのですね・・・知りませんでした(>_<) いかがわしい業態であったことも初耳です(^▽^;) いずれにしてもいかがわしいことはまたしてみたいですね(笑) いつも博識高いコメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2019年08月05日15時37分
冷房中ってことは 中で食べるんですよね~ 自分なら 絶対出口近くの席にするな。 ブロック塀に瓦の屋根、どちらもそんなに古くなさそう。 でも地震がきたら一発で潰れそうな気がするけど、、、 建築屋じゃないので分かりませんが、、、
2019年08月06日11時35分
難あり寫眞館さま 意外とコンシェルジュが居て奥の席に案内されてしまうかもしれません(^▽^;) きっと美味しいですよ!(笑) いつもコメントをありがとうございます( ◠‿◠ )
2019年08月06日17時12分
H❁H
ピッタリまっすぐな縦位置の直線ラインが何本も並び、左上の斜めのラインがアクセントになっていて、こういう隙のない構図、シビレます。(^^♪
2019年08月03日09時00分