- ホーム
- 企迷羅鼠(kimera)
- 写真一覧
- 旧車のアズレ―ジョ~ポルトガル Azulejo Coche in Faro
企迷羅鼠(kimera)
ファン登録
J
B
J
B
ポルトガル南部の最大の街ファロ(ファーロ)の旧車のアズレ―ジョ。2019/05/30 アズレージョとは、ポルトガル伝統の装飾タイルのこと。 Azulejo Coche in Faro, Portugal. ☆涼し気な飾りタイルの旧車かな
裕 369さん、早速のコメントありがとうございます。 アズレ―ジョ(装飾タイル)の絵です。ポルトガルでは教会、宮殿はもとより鉄道駅でさえ見ることができます。この芸術は、ペルシャの工芸を取得したムーア人からスペインを経由してポルトガルにもたらされました。
2019年07月24日18時12分
想空さん、コメントありがとうございます。 「TRANSPORTE COLECTIVO 18 PASSAGEIROS」と書かれていますから、18人乗りの乗合バスです。 東京郊外のバスはもっと大型ではありませんか。
2019年07月24日19時21分
BOSE59さん、コメントありがとうございます。 何度も訪れられた方から、羨ましがられるような内容ではないのです。 セビーリャからポルトガルに入国し、エヴォラに向かうバスに乗り換えるため1時間半ほど滞在しただけです。 ファロから北上して、ヴィアナ・ド・カステロからサンティアゴ・デ・コンポステーラに行きました。駆け足でポルトガルを縦断したことになります。 往時を思い出される契機になったことは望外の喜びです。
2019年07月24日22時33分
この絵はどのように描かれているのでしょう。 タイルの壁があって、そこに絵を描いたのでしょうか。 それともパズルのようにパーツを集めた、とか。(は、ないですよね)
2019年07月27日22時52分
旅鈴さん、コメントありがとうございます。 素焼きのタイルに白色の錫系釉薬をかけ、その釉薬が乾いた上に色顔料を使って絵付けしていきます。14世紀、青1色または緑と黒2色で絵付けされたものが始まりで、現在の様な色とりどりで絵付けされるようになったのは18世紀になってからです。ポルトガルでは「アズレージョ」として良く知られている技法です。 ただし、巨大な絵を描く場合どのようにしたのか、割れが生じるなど不良品がでた場合の対策はどうなのか、製作現場の詳細は分かりません。
2019年07月28日13時14分
裕 369
タイル画がですか 美しいですね。
2019年07月24日11時16分