ち太郎
ファン登録
J
B
ゴチャゴチャしている配電盤を撮ってみました。 周辺が少し光量落ちしている感じがします。 これもフィルターのせいか...。 FD28mm/F2.8 1/125秒 f2.8 PERUTZ Primera100 2005年6月使用期限切れ
>uncle ozuma様 モノクロは確かにコントラストが上がるようですが、最近はそのぐらいのことはPCでの画像調整でおこなえますので、フィルターはだんだん使用しなくなったのかもです。 カラーも意外に面白い結果が出て、楽しめそうです。 いつもコメントありがとうございます!
2019年06月19日23時51分
>ペペロンターノ様 なるほど、そうですね。 ケラレ--確かにいいですよ。作品に一種の重みを加える効果があるようです。 いつもユニークなコメントありがとうございます!
2019年06月19日23時54分
>tadamiy様 ありがとうございます! 自然の光量落ちはいいですよね。フードが邪魔してなったことがありますが、あまり良い出来ではありませんでした。 いつもコメントありがとうございます!
2019年06月20日15時18分
>蕩祇郎様 カラーにカラーフィルター---解らないことだらけで、未熟さを露呈してばかりですが、これからもよろしくお願いします。 嬉しいコメントありがとうございます!
2019年06月23日09時00分
ペペロンターノ
周辺光量落ち、大いに結構! 「ケラレ」大好き人間(笑)にとっては、トイカメラっぽいこの写りは好みですね。 デジタルのソフトを使った光量落ちはワザとらしいですが、超アナログフィルターによるそれは自然で好きです。 前の犬の遊具は“生き物系”(っていうのでしょうか?笑)なので赤みがかかっているのが好みですが、こっちは“メカ系”(でいいのでしょうか?笑)なので、緑や青の寒色系のフィルタが良いなと思いました。 私もフィルムトイカメラで撮ってみたい被写体です。
2019年06月19日21時44分