yoshi.s
ファン登録
J
B
直径30m超。巨大なパラボラアンテナが今も園内に残る。 深皿のような形。内側が放物線を描くのでパラボラ(放物線)アンテナと言う。 今では一般家庭でもお馴染みの衛星放送受信アンテナだが、1963年、初めてこれを見た時にはその形状と大きさに驚いた。 アメリカとのテレビ中継をメインにした衛星通信を行う施設として設置されたのがここKDD衛星通信実験所だ。やがて実験所が取れて、衛星通信所となった。東京オリンピックをアメリカに実況放送したのはここを通してだった。 ここは日本の衛星通信発祥の地である。*下に続く
広大な公園に巨大なパラボラアンテナが2つ名残を留めているのでね。 1963年ですか。感慨深いです。 桜の樹齢も50年を過ぎたとのことですが、左側に若い木があり、美しく咲いています。 桜を絶やさないように公園を愛する市民のみなさんのお気持ちでしょうね。
2019年04月18日16時34分
yoshi.s
*つづき 70年代当初になって、その役目を光ファイバー海底ケーブルに譲り、通信所は閉鎖された。敷地は市に寄贈され、この高台を埋め尽くしていた7基のパラボラアンテナは、2つを残して取り壊された。 残った2つは、国立天文台と茨城大学の電波望遠鏡として現役である。 *つづく
2019年04月18日14時20分