おおねここねこ
ファン登録
J
B
小田原城址公園での菊花展での一枚です。なかなかいい色合いと花弁の感じが、振り向く貴女のような感じがして。丹精込めて育てた方に感謝致します。若いころは菊の花も綺麗だとは思っていましたが、それほど興味はなかったです。最近は奥の深いものだということがわかってきました。年を取るにつれ好みも違ってくるようですね。愈々11月ですね。あっという間に今年も残すところ2ケ月弱。季節はどんどん動いてます。WB=太陽光、リバーサルフィルムモード、CPLF、手持ち。
いよいよ、菊の季節ですね。昨日東京の日比谷公園でも 菊花展をやっていて、たくさんの人が観賞に来ていました。 華やかな形と色彩の中に、落ち着いた雰囲気があって 良いですね。
2010年11月04日10時24分
違いのわかる男‼ですね。 若輩者の私にはまだ分からない世界ですが、 この菊を咲かせた方の思いが伝わる写真ですね‼ 色あい構図共に素晴らしい作品でした\(^o^)/
2010年11月04日17時30分
おじゃまいたします。 そうですね。 菊の季節でもございますね。 わたしも写したくなっちゃいます^^ 背景の淡いグリーンの菊もとっても素敵な雰囲気です。
2010年11月04日21時38分
dice‐hideさま>お越しいただき有難うございます。 屋根のあるところで、間接光なので、見た目に近い色合いです。 ★HK★さま>お越しいただき有難うございます。 そう言われてみれば・・・ですね。 taizanさま>お越しいただき有難うございます。 もうこの季節になってしまいました。 菊は割と地味ですが、このように仕立てると 栄えますね。 DP2K10Dさま>お越しいただき有難うございます。 三本仕立てで、5段に並んだやり方で きそうんだそうです。咲く時期を合わせるのも 花の高さ、向きをそろえるのも難しいでしょうね。 ライト銃士さま>お越しいただき有難うございます。 日比谷公園のは立派だったでしょうね。 結構気温が低いので、長持ちしてくれると思います。 ょぅぃちさま>お越しいただき有難うございます。 管中ものと呼んでたような気がします。他に 本来のもさもさした感じのもありましたが こちらの方が人気がありましたよ。
2010年11月05日22時50分
irohaさま>お越しいただき有難うございます。 この時期に合わせて咲かせるように電照など使って 咲かせたんでしょうか。良い形色合いです。 asukaさま>お越しいただき有難うございます。 品種改良して、花びらの形と言い、巻き方ときれいな 品種ですね。 日吉丸さま>お越しいただき有難うございます。 そうなんですよ。暑いと思っていたら、いつの間にやら 秋も過ぎ去ろうと。そちらでは紅葉も真っ盛りから 落葉に変わりつつあるでしょうか。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 上に屋根があって、間接光での撮影なので 割と楽ですね。直接光はやっぱり、こういう花撮りには 難しいです。 Assamaさま>お越しいただき有難うございます。 そうですね。この色合いもまた品種改良で 出てきたものなんでしょうか。見た目に 近い色合いになってると思います。 Iron Johnnyさま>お越しいただき有難うございます。 お住まいの松江近辺にも、菊花展をやる所結構あるのでは。 秋のこの時期は、菊が良い色合いです!
2010年11月06日10時31分
三重のN局さま>お越しいただき有難うございます。 小生もひとのことは言えません。 若い時にはこの良さがわからなかったですよ。 それ相応の年になってしまったということです。 育てられた方も、ご年配の方ですね。 K2101さま>お越しいただき有難うございます。 お住まいがどちらかわかりませんが、 この時期色んなところで菊花展やってると思うので 見て見たらいいと思います。地域によって 人気の菊も違うかと。このような大輪でなくて 懸崖で小菊のもありましたが、清楚で良かったですよ。 りあすさま>お越しいただき有難うございます。 どうしても露光補正は一寸暗くで慣れてるんで こうしてしまいますね。
2010年11月06日11時00分
Trevorさま>お越しいただき有難うございます。 よくもまあこんな繊細で、かつ優雅な大輪の菊を 時期を合わせて咲かせるなあと、感心します。 日ごろの、手間ひまが、実った花ですね。 チャピレさま>お越しいただき有難うございます。 そうなんです、こういう菊もあるんですよ。 造り手が、手塩にかけて育てられたんでしょうね。 nobusanさま>お越しいただき有難うございます。 菊も若い時には、興味は無かったですが 今では綺麗だなあと思うようになってきました。 育てる方の、性格が出るんでしょうか。 やさしい写真さま>お越しいただき有難うございます。 京都でももっと大掛かりな、菊花展をやるところが あるのではと思います。 一寸この色合いには、雅を感じましたよ。 鮎夢さま>お越しいただき有難うございます。 見た目に近い色合いです。ここは上に屋根 向こうは、目の詰まったよしずと、花を守るために 良い環境でした。同時に、カメラにとっても 良い光線の具合でしたよ。仰るように 好みがだんだん変わってくる、わかりますよ。 tetsu678さま>お越しいただき有難うございます。 そうなんですよ。ここに展示される位なので 何百という中から選ばれてきたんだと思います。 見ていて、流石と思いました。 まこにゃんさま>お越しいただき有難うございます。 紅葉前の、お花も少なくなる時期に 菊が咲きだすと、一寸明るくなる感じです。 kozyさま>お越しいただき有難うございます。 気温が低いので、結構長い間楽しめる花ですね。 この色合い、何とも言えず、気品をを感じました。
2010年11月07日19時46分
ひろぶうさま>お越しいただき有難うございます。 この色合いに惹かれてしましました。 カメラマンが少なくて、良い花をゆっくり時間をかけて 撮影出来てラッキーでした。 ma4m0さま>お越しいただき有難うございます。 年をとると段々菊の良さがわかってきました。 やっぱり、奥深いものがあるんでしょうね。 旅美さま>お越しいただき有難うございます。 この時期、菊花展が色んなところで開かれてます。 場所によって、懸崖造りに力を入れてる所や そうでない所もありますが、やっぱりこの時期の 風物詩でしょうか。 不出来なパパさま>お越しいただき有難うございます。 淡いこの紫の色合いに、小生も惹かれました。 地味でいて、芯のある感じがしましたよ。 tomcatさま>お越しいただき有難うございます。 お住まいの近くでも、菊花展をやってる所 大いにではないかと思います。 マクロだとどんな感じになるんでしょう。 甲斐さま>お越しいただき有難うございます。 遂に逝ってしまいましたよ。 こんな風に撮れます。 ronsee rocksさま>お越しいただき有難うございます。 この菊を育てた方の、気持ちが伝わってきますね。 色合い、形、素敵でした。 らんたんさま>お越しいただき有難うございます。 良い菊の花に恵まれました。丁度いい条件の時に 写せたのかなあと思います。 T0M0さま>お越しいただき有難うございます。 そんなことはないと思いますよ。 菊の形、色合い、立ち姿それぞれ皆さんの好みが あるようでしたが、この細い管のような 繊細で、地味ですがしっかりとした感じで、 人気が高かったような気がします。
2010年11月07日20時00分
中学のときの校長先生が菊作りを全校生徒にさせて何年も継続していました。 私もがんばりましたよ。母親に大分教えて貰いながらでしたが(^^ゞ 懐かしいです。 あと、尾道に行ったときの?菊人形を思い出しました。 いつもながら素晴しい写りですね。
2010年11月09日23時18分
katopeさま>お越しいただき有難うございます。 小さいときはあまり菊の良さがわからなかったですが、 今になって見ると、この季節に無くてはならない ものだってことが・・・・・やっぱり紅葉前の ひと時、この色んな色合い、大きさ、形のがあるって 被写体としても良いと思います。 また、仰るように菊人形も良いですよね!
2010年11月12日20時41分
dice-hide
静かにしっとりと美しいですね。 お気に入りに入れさせていただきました!
2010年11月04日05時08分