写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

月明り

月明り

J

    B

    ダークからコンポまで終了しています。月明りで鏡筒内部が片方照らされると大体こういう円弧状の影が出てしまいます。ところで今回からフラット板がLEDに変わっていますが、そちらの方は意外と良さそうです。以前のELの物は、断線とインバーター故障を繰り返し、今後インバータのみ取り換えるかもしれませんがとりあえず今が困るのでLEDのを買ってみました。

    コメント8件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 トレース台というものでしょうか。 今、流行っているようですね。私も次はトレース台にしようかと考えていたところでした。

    2019年02月19日00時16分

    yoshim

    yoshim

    どうもこんばんは トレース台も考えましたが、フラット撮影用のLEDです。 Lacerta LED Flatfield Boxというもので、私は調光機能付きのにしましたが、この調光があまりよくなくて、明るいところはわずかしか変化せず、ある所からガクッと暗くなる感じです。定格は確か12-24Vと書いてあったと思いますが、私は定電圧電源につないで8Vくらいまで落としてから調光したらちょうど良かったです。

    2019年02月19日00時31分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、ありがとうございます。 そんなのも出てるんですね。知りませんでした。^^; 私は手軽なトレース台にしようと思います。まだ先ですが…。

    2019年02月19日00時54分

    yoshim

    yoshim

    トレース台の方がアマゾンなどで安価に売ってますし、デジで色を作らないといけない場合は形状的にもトレース台の方が使いやすそうです。  唯一の心配な点は、光源の平坦性が確保できているかどうかで、その点だけで「フラット撮影用」を買ってしまったんですが、まあ、どっちが良いのかはわかりません。充分平坦であれば、トレース台の方がむしろ良いのかもしれないです。

    2019年02月19日01時11分

    Marshall

    Marshall

    フラットはトレペ等いろいろいっぱい挟むので手っ取り早いのはPCのモニターが楽ですよ。何度か試してますが特に気にならないで使えます。

    2019年02月19日18時11分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。PCモニターは一番最初、この趣味をはじめたころにやってた方法ですね。ただ、この方法だと鏡筒と発光体をしっかりくっつけるのが難しいというか、RCがそこそこ大きいので隙間からの迷光が気になります。  ただし、わざわざフラット用を買わなくてもトレース台が良かったかというのは迷いました。 実はモノクロだと色合わせをしないので、そこらへんもあってこちらにしてしまいましたが、確かにデジだと一工夫(というほどでもありませんが)必要そうです。

    2019年02月19日20時01分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 最近は撮影もしてないので処理も手抜きですが、フラットはデジでも色等は以前のように気にしなくなりました。もっともライトと同じ色合いになれば良いんでしょうが、皆さん薄明にスカイフラット等を撮影しますよね?あれって色など合うはずもなく、どうしても色を合わせたければDPPでトーンカーブをいじってやれば同じになります。もちろんいじった後もRAW出力でCR2として出力されます。ISO感度にしてもフラットはISO100で撮られてる人も多いのでそのようにすればかなり敷居は低くなります。私の場合は以前の方法で特に難しくもなくできてるのであえて変える必要もないけど、誰かに相談されたら今書いたようなことを教えると思います。(笑)

    2019年02月19日20時29分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。ニアミスでした。 フラットですが、恐らくそちらですと空の具合がいいので、無理な強調がなく、ある程度のフラットでも合ってしまうのかもしれません。フラットのISOですが、そこを変えるとバイアスノイズ乗りませんか?というのがちょっと心配ではあります。  モノ冷却の場合、色合わせはほとんど不要、、というより、そもそも元画像がモノクロだから色の合わせようがないというのが正直なところで、当初は同時にデジで一枚撮っておいて、色を作ってから、、とかもやりましたが、モノクロの場合、結論から言うと色は不要です。  実はそれ以上に気にしないといけないのが、フラットの適正露出らしいです。あと、もう一点、実は色つくりその他で、トレペとかクリアファイルとか挟みますよね。「あの厚み」が問題になってきます。ELでもLEDでも、自然光との違いは拡散光だということですが、真上から垂直に入射する光ではないので、斜めに入射した光(すなわち画像周辺部)が、トレペなどの減光材を長い距離通過することとなり、より減衰すると言いう現象がおこります。よってフラットが合わなくなるんですよね。私は最初そのことがわからず随分悩みましたが、よっちゃんさんの動画でちょうどそれをすらっとしゃべってて、そうだったのか、、と思いました。

    2019年02月19日20時43分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP