写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

冬空に舞う出雲阿国

冬空に舞う出雲阿国

J

    B

    四条大橋東詰にある出雲阿国の像です。阿国は1603(慶長8)年頃に京で活躍、 伊達男の装束で「かぶきをどり」を披露、今の歌舞伎の始まりとされておりま す。右手に扇子、左手に刀、腰に瓢箪などというスタイルは格好良いですね^^

    コメント6件

    よねまる

    よねまる

    出雲阿国といえば歌舞伎につながる「歌舞伎踊り」を始めた 女性ですよね。中学の社会科のテストでもよく出る人物です(笑)

    2019年01月18日08時13分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    よねまる様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 阿国は文化的に相当重要なのか、教科書に出てきますよね^^ 京都でも 歌舞伎の南座の近く、鴨川のほとりの京阪祇園四条駅ちかくにこの像は ございます。割りと小さい像なんですが、良く見ますと結構良い出来な んですよね。そこで何とかこの像の良さを引き出そうと悪戦苦闘してみ ました^^;

    2019年01月18日08時23分

    よねまる

    よねまる

    初めて拝見しましたが、とても健康的で快活な女性にみえますね。 この阿国が四条河原で始めた歌舞伎踊りがその当時ではかなりの 人気を集め、後の世にも繋がっていくのですね。

    2019年01月18日08時34分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    よねまる様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ おお、そうなんですね。この像、小さめですので、それと知ってないと気付かない かもなんです。しかも結構高い位置に設置されておりまして、どうしてもアオリで 撮らないとなので構図的に難しいんです^^; 「かぶきをどり」も非常な流行のお 陰でフォロワーも激増、ついには幕府による規制まで入る騒ぎになっておりますね。 この像の阿国は確かに仰る通りで、しかも相当頭が良さそうに見えますです。単に 奇を衒っただけで大流行にはならないでしょうし、踊りの方も相当修行を積んで基 礎が出来てたのでありましょうね^^ 偉大な所業は大胆な発想と、人を引き付ける 踊りの実力の成せるわざでありましょうね。

    2019年01月18日08時50分

    LOVE J&P

    LOVE J&P

    冬の青空を背景に堂々した出雲阿国さんの舞姿が素敵ですね! 歴史ある像が観光客で溢れる四条河原町の河岸に無造作にあるのが京都らしいですね・・・

    2019年01月18日20時51分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    LOVE J&P様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この辺は駅があったり、四条大橋という目玉スポットもございますので、 小さくて少し高い位置にある、この像には目が行きにくいのかもしれま せん^^; 冬は曇ってばかりですが、たまに良い雲や光線に巡り合えま すので、寒さを我慢してでも撮影には行ってしまいますね^^

    2019年01月19日06時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 里山は深山幽谷4
    • 冬期休暇中
    • 龍安寺方丈の蹲
    • 深緑の祇王寺4
    • 雪国の猫ちゃんの逞しさ
    • 安曇野ちひろ美術館・カフェテラス

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP