tirotiro
ファン登録
J
B
徒然すずめさん。 コメントありがとうございます。 実はハシブトガラとコガラの見分け方がよくわからなく、これは多分ハシブトガラだと思います^^; ヤマガラくんが冬に備えて地面に隠したエサを掘り返しては近くの木の枝の上で食べ、クチバシに 食べカスをつけていました^^
2010年10月24日17時32分
ほぉ! クチバシの下の黒い部分がコガラよりもうんと太いので, 間違いなくハシブトガラですね. コガラはその名の通り,小さくて目やクチバシの作りも小さい感じです. ちょっとエナガちゃんを塗りわけたような感じです. 私の地域ではコガラを見る事はありますが, ハシブトガラを見ません. 北海道の鳥ですね. 一度撮ってみたいです.
2010年10月31日18時59分
銀背さん コメントありがとうございます。 なるほど、あごひげとクチバシの作りが違うのですね。 大変勉強になりました^^ ネットの野鳥図鑑を見ても頭の黒い部分が少しツヤがあるのがハシブトガラと あったのですが並べて見たことが無いので、たぶんハシブトさんではないだろうかと 思っていたのです^^
2010年11月03日22時19分
ちょっと言葉が足りませんでしたので,補足します. ハシブトガラとコガラを見た目で区別する事はとても難しい事が多いようです. コガラとの鑑別点としてのハシブトガラの特徴は, ・頭部やノドの黒い部分に光沢がある ・クチバシがやや太く,合わせ目が白っぽい. ・次列風切羽の縁が白っぽくない. ・尾羽根の先端が角張っている. 等が上げられています. 先のコメントでノドの黒い部分がうんと太いと言うのは, 私の個人的な鑑別点で,日本のコガラの写真ではここが小さいです. (アメリカコガラと言うアメリカの近縁種では,これが太いのが居るようです.) ただ,ハシブトガラでもこれが小さいものは居るので, 北海道でここが太ければハシブトガラと言って良いと思っていますが, 細いからと言ってコガラだとは判定できない鑑別点です.
2010年11月04日02時38分
なるほど、一見同じように見えても実は色々な違いが あるのですね。非常に参考になりました。 確かに図鑑を見て明らかに違うのはクチバシの下の黒い部分だと 私も思いました。 ハシブトガラは身近な野鳥ですので今度はじっくり観察してみたいと 思います。 詳しく説明頂きありがとうございました。^^
2010年11月04日21時48分
徒然すずめ
ハシブトガラ、まだ出会ったとこがないですがシジュウカラに似ていますね。白いお腹がふわふわしていて可愛いです。 葉が赤くなっているところも秋らしくて素敵ですね。
2010年10月23日21時57分