yoshi.s
ファン登録
J
B
記録。 三つめのヘアピン。 人も歩く。 この上に住む子どもたちは、学校に通うためにみなこの道を歩く。 足腰が鍛えられるに違いない。忍耐力も。 しかし雨の日などは歩きづらいだろうな。 かわいそうと見るか、良い鍛錬と見るか。
ぢ〜さん 私の町は、南北端がこのような山台地になっていて、したがってこの浜街道も南北の山それぞれにうねうね道を持つことになったようです。 かの天城越えの下田街道も平安時代の頃からの道で、天城山を超えるためにつづら折れのところがあります。スケールが違いますがね。 びんずるの謂れを調べているのですが、まだ分かりません。この坂の途中には秋葉神社がありますが、これは火伏せの神です。おびんずるさまがどこにいるのか、もうちょっと調べます。
2019年01月10日20時01分
こんな道が、この近くにもあります。 ある町から高速へ乗るにはそこを通らねばならず、S字型のカーブ続き。 雪の日、走り慣れている通学バスさえ横転したことがあります。 今は改善されているのかどうかは、わかりません。 私も通学道は歩きましたが、平坦でせいぜい2㎞くらいでしたから、ぢ~ちゃんの半分です。 それに雪がなく、橋の欄干の霜をすくったり、峠の山肌のつららをとったり、 遊びながらの登校でしたね。 下校は干上がった川の河原を歩きました。
2019年01月10日21時49分
旅鈴さん 学校へ2kmはよかったですね。 ぢーさんの通学路5kmはなかなかです。 私も小中校へは4kmでした。 旅鈴さんと同じように遊びながらだったな。
2019年01月11日01時01分
昨夜は鈴ちゃんの雪の玉の所でご心配頂き有難うございました。 お二人に励まされて久しぶりに朝からPCに向かう気になりました。 徐々に復活します。今は集中力がなくすぐ疲れてしまいます。 ぢ~ちゃん、鈴ちゃん、yoshi.sさまの通学路を聞いてびっくりです。 田舎だったのに小学校までは700mぐらいでしょうか。10分足らずでした。 でも途中に小川があって帰りはランドセルを投げ出してメダカなど掬いました。 楽しいことを思い出してまた元気になりまた。ありがとうございます。
2019年01月11日10時19分
michyさん 決して無理をなさらずに。 のんびりゆったりですよ。 通学距離の長短は、良し悪しです。 第一、自分では決められませんもの。その環境で、いかにやるかと考えるしかありませんね。 私はたまたま1時間ほどかけて通学したのですが、近い子のことをうらやましくも思ったものです。
2019年01月11日13時14分
yoshi.sさまも通学で鍛えられたんだすね(^.^)b 学区ではウチが1番遠かったらしいっす笑 なべっこ遠足(芋煮)では5キロ歩いて登校そこから5キロあるきなべっこ そして現地解散だんて帰りは10キロ笑 主要道路から小道に入ってから道くさゾーン(≧▽≦) 除雪車がたまにしかこない冬は大変ですたぁ 息も出来ない吹雪だったり道がついてなくて雪をこいで(かきわけ)登校 えぐ~通ったもんだすよ 今はほとんど車で送迎らしいっす んだんだ~春先の朝の固雪は楽しかったっすよ どこまでも雪野原を渡っていけるだすよ
2019年01月11日19時06分
ぢ~ちゃんはそんな体験をしてきたのですね。 私は友達と一緒だったから(人数の多い世代で、近所は同級生だらけ!) 遊びながらで、楽しかったですよ。 中学校は4㎞離れたところで、自転車通学とか、汽車通学とか。 汽車の通っていない地区の子は、歩いたり、自転車だったり。通学バスはなかったのです。 高校は隣町で、皆、汽車通学でした。 私は住む場所が幸運だったようです。ローカル線ですが、駅の近くに家がありました。 デイーゼルカーの音を聞いて、慌てて家を出たり、手を振って、待ってもらったり。 今は無人駅ですが、以前はちゃんと駅員さんがいて、冬はストーブを焚いていたりして、 待合室にも座布団があって、家庭的でした。駅員さんの官舎が駅の隣にありましたっけ。 遠い遠い半世紀前の話です。
2019年01月12日05時10分
ぢ〜さん 片道5kmは、なかなかのものですね。 私の学校で一番遠い子たちは、片道7kmでした。 山の中の里だったのです。帰りの登り坂道はたいへんだったはずです。 登校はずっと下りなので1時間半。帰りは2時間と言っていたっけ。 ぢ〜さんのところは、さらに雪の季節があり、その大変さは想像に難くありません。 雪をこいで登校、には言葉もありません。
2019年01月12日18時44分
旅鈴さん そうですね。私たち団塊の世代は、同級生や1、2年違いの子が多くいましたね。 高校へは汽車通学ですか。駅の近くの家だったのはいいですねえ。 私も高校は隣街への電車車通学でしたが(数年前に電車が通るようになったのです)、電車に乗るのにはバスに20分乗らなければなりませんでした。バス、電車の乗り継ぎです。それでも高校までは1時間ほどでした。 ただ小学校時代の1時間登校の方が楽しかったな。旅鈴さんのおっしゃるように、みんなと遊びながらの登下校だったもの。中学校への4kmは、自転車でした。ピカピカの自転車は嬉しかったな。
2019年01月12日18時54分
ぢ~
街道再開うれすいっす♪ すごいっすねぇこのうねうねの坂道が通学路とはっ そりゃ~足腰鍛えられるっすよ たぶん校内マラソン大会とかはここの地域は上位だすよ オラ達も平坦な道だったけど片道5キロあるったぁ 運動会はオラほの生徒みな上位(^O^)v この坂道は雪大丈夫だべかなぁ凍らないべかなぁ びんずる坂とは、おびんずるさまいらっさるんだべかなぁ
2019年01月10日17時58分