yoshim
ファン登録
J
B
久々にデジです。普段1インチセンサーなのでフルサイズは結構きついです。 制御の上でも画像処理の上でも課題が山積しています。面倒だから結局モノクロに戻ってしまいそうです。左上の影は多分月明かりによるフードの影と思われます。TSAPO107C+Riccardi reducer+D810AキャプチャーはいつものSGP2分30枚
こんにちは。 職場からですが、四隅の星像はフルだけに全く問題ないと思います。タカハシの鏡筒でもレデューサー使ったものはこの程度になるはずです。 しかし晴れないのと (晴れてても雲の通過が多すぎ) しばらく離れてるので撮影気力が全くないです。(笑) 正月休みにはリハビリ程度に何とか1枚撮影したいです。
2018年12月27日10時04分
婆凡さんありがとうございます。 モノクロはダークを撮りためられるのがいいですね。あと、フラットも気づけば数か月使いまわしていたりもします。あと、バイアスですが、これも撮った方がいいです。 撮影しながらのは、確かfirecaptureにもあったように思いますが、使ったことはありません。まあ、ここはソフト次第でしょうか。私の場合フィルターホイルにオフアキ付属してるせいでますますモノクロばかり使ってしまいます。
2018年12月27日20時16分
Marshallさんありがとうございます。 四隅ですが妙な線が入っていて、ちょうど電線を通り越した感じになってるので、なにか視野の端の方の遮光環か何かをひっかけてるのかとも思いましたが、詳細はわかりません。 ものすごく久しぶりにデジを使って、ちょっと色々面倒でしたが、さすがにもうちょっとたまには使わないと、と思っています。
2018年12月27日20時18分
こんばんは オフアキも便利そうなのですが、暗いHαの画像を撮っているときでもガイドできるのでしょうか? もし出来ると、ガイド鏡の部分にカメラを載せて2台体制もいいかななんて考えています。 あと、すいません、バイアスってのはやはりノイズのことでしょうか?
2018年12月28日20時53分
婆凡さんありがとうございます。 オフアキですが、フィルターの前というか鏡筒に近い側にプリズムがあるからフィルターの種類は関係ないです。 https://www.sxccd.com/the-sx-mini-wheel-oag こういう構造です。 バイアスというのは、バイアスフレームの事です。ダーク/フラット/バイアスの三種類を撮っています。(本来フラットダークも必要ですが、私のソフトはダークの最適化ができるのでバイアスがあれば大丈夫です。) 撮像ソフトに、バイアスを撮るモードがあると思いますが、SS0秒で撮影したものがバイアスです。 http://oozoradigital.web.fc2.com/sakugo/BIAS/BIAS.htm
2018年12月28日21時58分
Marshallさん、yoshi-tamさん、ありがとうございます。 そうだったんですね、勘違いしていました。フルサイズじゃないのでケラレっも心配なそうなので接続について調べてみます。 ダーク、フラットのほかにもバイアスのノイズ処理が必要なんですね。こちらも調べてみます。 いつもありがとうございます。
2018年12月28日23時08分
yoshim
雲だらけでしたがテストということで。 課題1:SGP制御でカメラが動かない→何度か抜き差ししたら復活 課題2:AF精度→AFのパラメータがモノクロと全然違います。一回100ステップ位で12回くらい? 課題3:デフォルトだとFITS記録になる(多分変えられるが忘れてそのままFitsで撮って後で苦労するので、NEFで記録すること 課題4:Fitsで撮るとBPPのdebayerがうまくいかない→要研究。手動でもうまくいかなかった。今回はDSSに逃げてます。 課題5:ようやくdebayerしてカラーになってもPCCがうまく機能しない→backgroundの閾値を変更すること 今ちょっと思い返すだけでこのくらいあり、画像がしょぼいとかもっと焙ろうとか言う気になりませんでした。もうちょっと研究しないと実用は無理そうです。 ふつうにSDカードに記録して普通の処理をした方がよほど楽ということもありますが、これの利点は遠隔監視しつつ、AFと連動させながら撮影できることなので便利といえば便利なんですが、、。
2018年12月26日21時04分