yoshim
ファン登録
J
B
架台が課題ということで、先日k-astecさんのに搭載していましたが、下がただの三脚だとどうしても撓むというか、強度が足りなさ過ぎたので、advanced-GTの下から部品を引っこ抜いて、そこに乗っけるアルミの部品をコスモ工房さんにお願いしていました。
M3のタップ(ねじを切るやつ)は先がとがっていましたか?平らでしたか?とがっているやつは切り粉が下に排出されるので先にあけたφ2.5の穴を貫通させておかなければいけません。また平らなタップの場合でもM3を10㎜の深さであけるならφ2.5を15㎜以上の深さであけてタップは10㎜より深くいかないようにあける等気を付ける必要があります。それでも細いので折れるときは折れます。M8以下は電動ではなく手動で垂直をかなり意識した状態で回していき、食いつきそうになったら一旦抜いて切り粉を除去したりペースト(グリスのような潤滑剤)を塗ってそーっとやります。 またぱっと読んだ感じでプレートを動かないようにとめるっぽいのですがM3のネジで強度は足りますかね?締めたり緩めたりするとネジ山も0.25mmしかないのでバカになりやすいので折れたついでにM8にしてしまうとか?またつけっぱなしにするならばね座金(という名前でホームセンターに売ってる)を挟んで締めておくと勝手に緩まないのでおすすめです。 ちなみに自分のはやってませんが夜露や霜でびちょびちょになるので加工した部分は防錆効果のある塗料を塗っておくといいかもしれません。ネジ自体がめっきされていても相手が生の状態だともらい錆してしまうと思います。機材関係で黒いやつはSQという薬品浸透による錆防止+硬さ増強、銀色は材質がステンやアルミ、またはニッケルのめっきで錆防止(ただしめっきがはげると錆びる)、自分でやるならホームセンターのステンレスコートとかガルバーコートといった塗料を筆でちょんちょんと塗るだけでも効果があると思います。
2018年12月17日00時36分
こんばんは。 ご無沙汰してます。 折れたのはタップですね。M3だと一気に切りこもうとすると折れることがありますね。 またタップも同じM3でも良いものは先・中・上と3種類あって徐々に切り込む形が理想です。サイトで調べればわかります。 私もステンの厚いものをM3で切りこみながら何度か折った経験があります。折れたタップを抜く道具もありますがアルミだったら良いと思うけどステンにガッチリ食い込んで折れたものはなかなか困難です。 しばらく天候も悪く体調不良も重なって撮影出来てませんが、このような画像を見ると小細工が好きな私としては飛びついてしまいます。(笑)
2018年12月17日00時31分
Marshallさんありがとうございます。 折れたタップを抜く道具ってそんなものもあるんですね。私が咄嗟に考えたのは、折れた部分ごと一回り大きいドリルで穴を開けて、さらに大きなネジを切るしかないか?という事でした。 しかしながら、ドリルが手回しの木工用?のしかなく、それでゴリゴリ削ってましたが、M2.5ですら結構大変で、さらに大きいのも少しだけ試しましたが力いっぱい回しても全然回りません。 もしかしたらこれはドリルじゃなくて旋盤っていうんでしょうか、台に固定してあって上から電動のドリルみたいのが上下に動かせるようになってる機械みたいのでやらないと無理なんじゃないか?とも思います。というか、垂直に穴が開かないです。 まあ、とりあえず実用上多分問題なさそうなのでもうこれでしばらく行ってみます。
2018年12月17日10時35分
austerさんありがとうございます。 なんだか皆さんやたら詳しいので驚きです。なるほど。確かに貫通させてません。これは手回しドリルで、しかも赤道儀のモーターがついた状態(ここを外すと、プーリーベルトを再度元に戻せる自信が無かったので)で万力に挟み込んで穴を開けているので、しばらく削ったら手が痛くてもういいやとなってしまったんです。 で、細い棒を穴に入れて深さを見て、まあこんなもんでいいか、、とそのままねじ切りに移行したんです。ねじ切りの力が確かにきつくなった時くらいでポッキリ行きましたが、まさか折れる物とは思いませんでした。 強度ですが、おっしゃる通り足りてないかも。。で、大きな穴を開けるのも考えましたが、色々考えて(というかその時点で手が痛くて)まあ、とりあえずつくことはついたからもういいや、、となりました。なのでこの写真のモーターがついているプレートの中には、折れた金属棒が埋まっています。 しばらく実用してみて、強度不足などがあればまたその時にトライするとは思います。 防錆塗料についてもありがとうございます。これはむしろここよりも外に出しっぱなしで数年間の雨風に耐えているG11の三脚に塗ったほうがいいかも。どうもボルト類が錆びてきています。というか、もう錆が出た後では遅いのかもしれませんが。
2018年12月17日10時46分
折れて埋まってるタップは材質が硬いので上からドリルではドリルがやられますのでご注意下さい。埋まったのを放置して隣に空け直す方がいいです。 1.電動ドリルでφ2.5のアナをあける。2.手動でM3タップを切るという順番です。 電動ドリルは似たようなので電動ドライバー(ドリル未対応)やリューターというのもありますがこちらはトルクが低いので電動ドリル又は電動ドライバーr(ドリル可能)を選んで下さい。手でやったのが悲しくなるくらい簡単にすぐあきます。プレート両方に空け直したりバカ穴にしたりも10秒くらいで出来ます。 3/8インチネジをバカ穴にするにはφ10か12のドリルになりますがこの太さを穴を広げるのは大丈夫ですが平らなところに空ける場合は細いドリルから3回くらいにわけてやると安心です。 ドリルでモーターを突き刺すのが怖い場合はドリルにマジックで線を引きます。タップもそれより浅くなるようにマジックで線を書いておくといいです。 非貫通穴にタップを切る場合は「スパイラルタップ」をご使用下さい。
2018年12月17日12時12分
電動ドリル https://www.amazon.co.jp/高儀-EARTH-AC100V-ドライバー-DDR-120/dp/B005LKIHZ4/ref=mp_s_a_1_8?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1545015495&sr=8-8&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=電動ドリル&dpPl=1&dpID=41iwdcHKl7L&ref=plSrch 鉄工用ドリル https://www.amazon.co.jp/Value-鉄工用ドリルセット-チタンコーティング-21本組-ETD-21S-T/dp/B003EIC44K/ref=mp_s_a_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1545015558&sr=8-3&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=鉄+ドリル&dpPl=1&dpID=51KNLNCwY2L&ref=plSrch タップハンドル https://www.amazon.co.jp/トラスコ中山-TRUSCO-TTR10-T型ラチェットタップホルダーM3-M10-TTR-10/dp/B002A5RZYW/ref=mp_s_a_1_6?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1545015611&sr=8-6&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=タップハンドル&dpPl=1&dpID=41ziHKHAyGL&ref=plSrch ストレートタップ(貫通穴用 https://www.amazon.co.jp/新潟精機-Niigataseiki-ねじ切中タップ-メートルねじ用並目-M3×0-5/dp/B0041RFWSS/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1545015654&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=M3+タップ&dpPl=1&dpID=41S4OQ3X1xL&ref=plSrch スパイラルタップ(非貫通穴用 https://www.amazon.co.jp/TRUSCO-トラスコ-スパイラルタップ-M3X0-5-T-H-SP-M3X0-5/dp/B00762GUP4/ref=mp_s_a_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1545015688&sr=8-3&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=M3+スパイラルタップ&dpPl=1&dpID=31Jd6qx5KNL&ref=plSrch
2018年12月17日12時03分
austerさんありがとうございます。 とりあえず、電動ドリルと鉄鋼用ドリルと非貫通穴用タップを購入してみました。 あと、カメラネジをバカ穴にするのに、適当にそのあたりのドリルを手回しで入れようとしてみましたが、渾身の力でようやく半回転するかどうかというところで、早々に諦めました。 ドリルとかにマジックで線→なるほど。言われてみたら素晴らしいですね。今度やる気になったらぜひ試してみます。 まあ、今のところはとりあえず使えるように組みあがってるのでこのまま使ってみます。 アドバイス非常に参考になりました。ありがとうございます。
2018年12月17日12時58分
婆凡さんありがとうございます。 本当ですね。私は手先が不器用ですが、しかし婆凡さんはフードを見る限り相当器用なようなので、工具があってもいいかもしれませんね。
2018年12月17日19時31分
yoshim
こんどはadvancedの、太い赤道儀用の三脚に乗るので大丈夫なはず。 いつものようにコスモ工房さんのは安いし仕上げが丁寧だし素晴らしいです。 問題点として、 1:advancedの高度調整用部品(黒い部分)の、内部がテーパーしていることに私が気付かず、届いた時点だと一番下が干渉してはめ込むことが出来なかった→ちょっとやすりで削りました 2;赤道儀の接続がカメラネジだったからプレートにもカメラネジを切ってもらいましたが、ここはただの穴じゃないと上手くつながらない(もしかしたら常識なのかもしれませんが、私は初めて知りました。しかし考えてみたら当たり前だったかも) 3:赤道儀がカメラネジ一転留めしかないので、プレートが横を向くと動いてしまう→M3をあらかじめ切っておいてもらった(ここもバカ穴の方が良かった) 4:赤道儀のプレートにM2.5の穴をあけてM3のネジを切ってみました。→とりあえず切れた所もありますが、ねじを切るドリルみたいなのが穴の中でポッキリ折れました。 まあ、使えればいいかという事で。
2018年12月16日22時56分