写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

想空 想空 ファン登録

初冬の彩り~ツルマサキ

初冬の彩り~ツルマサキ

J

    B

    あざやかな彩りにふと目を止める。ツルマサキ(蔓柾)だ。 花は緑白色で、実が熟して裂けると橙赤色の仮種皮に包まれた種があらわれる。 (T105・1216)

    コメント16件

    裕 369

    裕 369

    綺麗な色彩の描写素晴らしいですね。

    2018年12月12日17時10分

    Teddy_y

    Teddy_y

    温かみを感じさせる素敵なオレンジ色ですね~ 緑の背景との相性も良いようで、見ているだけで穏やかな気分にさせられる作品です。

    2018年12月12日19時43分

    真理

    真理

    お花が少なくなるこの時期、パッと目を引くオレンジ色ですね。 ふと見落としてしまいそうな木の実もこうして作品にすると、活き活き見えます。(*^_^*)

    2018年12月12日20時41分

    想空

    想空

    裕 369さん、ありがとうございます。 木の幹に気根を食い込ませ、網の目のように絡みついて成長します。 実にはジョウビタキなど集まる鳥たちも多いようです。

    2018年12月12日23時35分

    想空

    想空

    Teddy_yさん、ありがとうございます。 色付いた実が目立つ季節ですが、一際鮮やかさを放っていました。 急に寒くなってきましたね。温かみを感じていただき何よりです。

    2018年12月12日23時49分

    想空

    想空

    真理さん、ありがとうございます。 ツルマサキの実は初めて見ました。独特の実の付き方に思わずカメラを向けました。 この日はサネカズラやチンカピンなど珍しい実をたくさん撮ることが出来ました。

    2018年12月13日00時05分

    michy

    michy

    淡い緑の中にオレンジ色の実がとても美しく映えています。初めて拝見しました。 ツルマサキ、サネカズラ、チンカピンなどよく木の実を知っていらっいしゃいますね(@_@) 秋は木の実が美しいし、花のない時にとても明るい気持ちにしてくれます。 小鳥さんたちのご馳走でもありますが、私たちにとっても心のご馳走です。 自然からほんとうに素敵なプレゼントを頂いていることに感謝です(^^♪

    2018年12月13日09時16分

    想空

    想空

    michyさん、ありがとうございます。 ここは桜の実験林として有名ですが、この時期に訪れたのは初めてです。桜だけでなく豊かな自然に溢れていることに驚きました。 仰るように心の栄養のプレゼントは気持ちを豊かにしてくれますね。 実はこの日の目的は「キジョラン(鬼女蘭)」を探すことでした。 種につく白毛が髪を振り乱した鬼女に見えるという様を撮りたかったのですが、まだ実が開いたばかりで残念でした。

    2018年12月13日11時43分

    chii☆

    chii☆

    子供の頃に おままごとに使ってだ覚えが〜( 艸`*)ププッ さむくても外で遊ぶのがだいすきで 冬でも色黒でした!笑 懐かしいなぁ〜(*´ㅂ`*)♥

    2018年12月13日18時45分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

     食べ物にしか興味がない老鼠は今までに見た記憶がありません。 漢方薬にでも使われそうな感じですが、実が小さすぎる印象です。       ☆ひもじくて朱実手に取る蔓柾 話題のソウシハギは決して食べません。大人手も酷い目にあったので二度と食べません。

    2018年12月13日19時22分

    想空

    想空

    chii☆さん、ありがとうございます。 幼少期に豊かな経験を積まれたようですね。 ツルマサキは白い花もでき初めの硬い実もさらにこのオレンヂ色の実も季節を通しておままごとに使えそうですね。 さぞかしおてんばさん? いやいや、膝小僧出して元気に飛び跳ねていたんでしょうね(^-^)

    2018年12月13日22時15分

    想空

    想空

    企迷羅鼠さん、おはようございます。 ひもじいという言葉と感覚忘れていました。 思わず手を伸ばして食べたくなりますが、食用にも漢方薬にもならないようです。 ソウジハギは昨日ネットを賑わしていましたね。大人出は中国でしたっけ、好奇心旺盛なのは分かりますが、ちょっとね(*´ω`)

    2018年12月14日08時53分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    飽食の時代ですね。「はだしのゲン」などには空腹が生々しく描かれていました。つい半世紀ほど前のことです。 老鼠は旅行中の移動の都合で食事を抜いたり、舌の血腫の痛みのために食事をとれなかったり、時々ひもじい思いをしています。

    2018年12月14日11時35分

    おおねここねこ2

    おおねここねこ2

    この時期、オレンジ色の実はハッとする美しさです。

    2018年12月14日14時32分

    想空

    想空

    企迷羅鼠さん、こんばんは。 世界中には栄養失調の子がたくさんいるのに、このアンバランスは何でしょうね。 話がそれてしまったというより、そこを忘れてはいけませんね。

    2018年12月14日22時13分

    想空

    想空

    おおねここねこ2さん、ありがとうございます。 ゴンズイやサネカズラなど赤い実も鮮やかでしたがオレンジ色の実は珍しいです。 歩いていてきれいな実を見つけるとそれだけでパッと気持ちが華やぐものです。

    2018年12月14日22時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された想空さんの作品

    • 秋の歩みか
    • 空飛ぶブランコ
    • エール Yell
    • あの日あの時
    • クロアゲハは幸運をはこぶ☆
    • 錦秋散策[京都・勝林寺]

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP