銀背
ファン登録
J
B
朝,メジロやモズの声が聞こえていたので,撮ってみようと外にでましたが, 撮れるところに居ないか遠過ぎて小さくしか撮れませんでした, で,スズメも居るなぁと思ってカメラを向けるとこれが何とヤマガラ. 例年,この時期にこのくらいの高さに留る事は珍しく,いつも高い枝に居て, 良い感じの写真は撮れないのですが,今回は良い位置でたくさん良い感じに撮れました. 一番大きく可愛く撮れたこの写真をUPします.^^ 久しぶりのSAL70400Gで,枝被りが多いのでマニュアルフォーカスです.
かわいいヤマガラ大きく撮れていますね。 身近に小鳥が沢山いる環境が羨ましいです。 大台ケ原にはアカショウビンやキビタキなど野鳥も多いということだったのですが、 撮影機会どころか姿も見えませんでした。もしかして・・嫌われてる??
2010年10月18日17時25分
やっぱりヤマガラさんも捨てがたいほど可愛いー! 質問ですが、A55のEVFはマニュアルしやすいですか? その昔、EVFのカメラでさんざんだったので非常に気になります。
2010年10月18日19時31分
マニュアルフォーカスでピントばっちりですね!凄い近づいていますし流石ですね。 かなり動きが早い上に、すぐに逃げられるイメージがありまして・・ 以前は近づいた分だけ逃げていきました・・(汗
2010年10月18日21時02分
もう、ヤマガラさんが下りてきましたか・・・秋が足早に過ぎていく感じです。 瞳のキャッチライトがないと黒が同化して、つまらない画になりますが良い感じ に写っていますね。 独特の鳴き声が聞こえないと、何処に居るか分からないのが悔しい鳥さんです。(=^.^=)
2010年10月18日23時39分
hisaboさん,コメント頂きありがとうございます. なるほど,言われて気付きましたがこんなシーズーが居ますね. この顔が一番トボケタ感じで可愛かったのです. 目にはキラリとキャッチアイが入ったし^^ 家の周囲に来る小鳥達を撮るのは,どうしても枝や葉が被る事が多くて, MFにならざるを得ないんです. 目と言うより,気合いのようなものですね. 慣れるとけっこう素早く合いますよ.自信がなくて迷うと失敗しますね.^^ ___________________________ taka357さん,コメント頂きありがとうございます. 例年は11月中頃にならないとこの降りてこないんですよ. 今シーズンはエナガちゃんが姿を見せるのもずいぶん早いし, なんだか変な感じです.夏の暑さのせいかも知れませんね. ニーニー鳴いてました.^^ ___________________________ kazenokoさん,コメント頂きありがとうございます. カワイイでしょう.^^ このヤマガラ,とくに羽毛が乱れていて,モフモフ感が強いです. 警戒心が弱い鳥として有名で,けっこう人に慣れるらしいのですが, 我が家の周囲ではそこまでは行きません. 野鳥の会の地域情報や探鳥会のレポートで会える場所が解る事がありますよ. ___________________________ Tossyiさん,コメント頂きありがとうございます. そうなんですよ.なんだかモシャモシャしていますよね. 普通ヤマガラでももう少し毛並みが整っているのですが, このヤマガラは寝グセのように乱れています. そこがなんとも可愛いですね.^^ ___________________________ 水無月右近さん,コメント頂きありがとうございます. カワイイでしょう.^^ 二週間程前に来ている事には気付いていましたが, なかなか遠くで撮る機会がありませんでした. 朝,家の周りをウロウロしていると,割に低い所でエサを探していました. 写真を撮る事も楽しいですが,観察するだけでも飽きない鳥です.
2010年10月19日00時05分
CDM9NTさん,コメント頂きありがとうございます. カワイイでしょう.^^ 警戒心が弱い鳥と言う事になっていますが. 私の周辺では,なかなか低い所に降りてきてくれなくて,撮れる機会は少ないです. 今シーズンは例年よりも3週間程早いんですよ. 夏が暑かった影響かも知れません. ___________________________ nomisukeさん,コメント頂きありがとうございます. 我が家の周囲.野鳥は割に種類が多いですね. 市街化の中に取り残された里山のような環境です.^^ これから冬になって更に色々な鳥が来てくれるのが楽しみです. 野鳥は活動が活発な時間帯がありますので,そこも押えて探してみると, 意外に思いがけない鳥に会えますよ. 多くの場合,早朝の事が多いですね. ___________________________ T1stさん,コメント頂きありがとうございます. 額の白い所がなんともイイ味ですよね. 私の周辺では,こんなふうに低い位置でイイ感じに撮れる事は少ないんです. A55のEVF,MFのしやすさに関しては光学ファインダーと較べて一長一短と言う感じで, 意外に勝る面もあります. 中途半端なペンタダハミラーよりも,コントラストが良く,ピントの山は掴みやすいです. それと,視野率100%倍率が1.1なので,とても大きなファインダー像で見る事が出来ます. これもMFの時に大きな利点になります. 欠点は光学ファインダーに較べると,キメが荒く若干のチラつきがある事ですね 特に鳥を追いながらフォーカスも調整している時はやっぱり光学ファインダーの方がキレイです. 総評的には意外に良く出来ていて不都合なく使える感じです. ___________________________ でぐびんさん,コメント頂きありがとうございます. スズメ目と言う面ではスズメの仲間ですが,それだとすごく範囲が広くなるので, スズメ目シジュウカラ科と言う事で,シジュウカラの仲間と言う捉え方ですね. 俗には『カラ類』と言ってシジュウカラ,ヤマガラ,ヒガラ,コガラ,ハシブトガラ等が含まれます. その中で一番警戒心が弱くて人に慣れやすいのがヤマガラと言う事になっています. 我が家に姿を見せてくれるヤマガラはなかなか低い位置で写真を撮らせてくれる事が少なくて, この撮影の時は嬉しかったですね.興奮しました.^^ ___________________________ pengin_dy5wさん,コメント頂きありがとうございます. α55の電子ファインダー,少し心配していたのですがマニュアルフォーカスでも, 特に問題なく,割に使いやすい印象でした. ヤマガラ,動きはコゲラ並みに早いですが,時々止ってジッとしている事もあるので, 近付く事ができれば,わりに撮れますよ.確かに逃げ足も早いですけどね. 人馴れしやすいので,しょっちゅう姿を見ていると警戒しなくなるようです.
2010年10月19日00時05分
whereさん,コメント頂きありがとうございます. 私も現在の住居に越してくる4年前までは, 自然の状態でヤマガラを見た事がありませんでした. 写真に撮ってもとてもカワイイ鳥ですし, 仕草がチョコマカしていて見ていて可愛く飽きない鳥です.^^ ___________________________ KENSAIさん,コメント頂きありがとうございます. カワイイ目をしていますよね.^^ このヤマガラ,なんだか寝グセのように毛並みが乱れていて, それが何ともぬいぐるみっぽいですね. 普通,ヤマガラの毛並みはこんなに乱れてないんですけどね. どうしたんでしょうね.^^ ___________________________ キャノラーさん,コメント頂きありがとうございます. おっしゃるように良い位置に来てくれました. 最初は30mくらい離れたところで気が付いて, “ダルマサンが転んだ”をしながら少しづつ近付きました. こっちに気付いていると思いますが,良く言われているように, 警戒心が弱いのか,あまり気にしてない様子でした. そう言う鳥さんって,大好きになってしまいますね. ___________________________ 風輔さん,コメント頂きありがとうございます. フォーカスリングの微調整をしながらシャッターを切りますが, 最近ではこんな状況でも,ピントを外す失敗は二割未満です. 慣れるとオートフォーカスよりも早いですよ. 枝や木の葉が被って,どうしてもAFでは無理な事が多く, マニュアルフォーカスが苦にならなくなりました. ___________________________ tirotiroさん,コメント頂きありがとうございます. 可愛いですよね.^^ 額の白い部分が少し小さめで,まだ若い個体だろうと思います. 動き回ってエサを探す仕草もとても可愛くて飽きない鳥です. AFでピントが合ってなくてあとでイラッとするよりも, MFでピントを外した時の方が諦めはつきますね. でも最近はMFでピントを外す失敗は二割り未満です. 慣れでだいぶ進歩しました.^^ ___________________________ 美のP!さん,コメント頂きありがとうございます. 今年は姿を見せるのが例年よりも2~3週早いです. 我が家の周辺では,例年は11月中頃からの鳥と言う印象ですね. この時は鳴いていませんでしたが,1時間くらい経って, “ニィ〜ニィ〜”と言う聞き覚えのある独特の声で鳴いていました. 『あぁ,アレが鳴いているなぁ』と思いニンマリしてしまいました.
2010年10月19日00時05分
やはり早朝空気も澄んで、ヤマガラさんもフワァと羽毛の感じが出てかわいいですね 背景も秋めいて水色の空がきれいですね ワンチャンスをマニュアルで撮られるのは流石ですね^^
2010年10月19日01時05分
キリリとした表情のヤマガラさんですね。凛々しく可愛いです。 比較的人に慣れやすいということですが、いつも行く公園ではまったく慣れて無くすぐに逃げてしまいます。場所によってだいぶ警戒心の度合いが違うなと思いました。 銀背さんのレストランにはヤマガラさんは来店するのでしょうか。餌が違うのかな?
2010年10月19日12時01分
ヤマガラ、4月に青虫をふんだんに咥えた姿に出会ったきりで、以来見てません。 α55、EVFはMFがし易いという人が多いみたいですね。STF等もピント合わせが楽という人も おられるようです。 老眼、乱視が入ると、光学ファインダーでは結構きついですし^^;
2010年10月19日15時04分
くまっちさん,コメント頂きありがとうございます. これから本格的な冬に向って,野鳥のシーズンになりますね. 特に朝は鳥達も活発なので,楽しみです. 野鳥を盛んに撮るようになる前は寒い冬はイヤだったんですけどね.^^ このヤマガラ,ちょっと羽毛が乱れていてそれが寝グセのようで可愛かったです. 最近は連写を多用していますので,チャンスには以前よりも強くなりました.^^ ___________________________ 徒然すずめさん,コメント頂きありがとうございます. 私も,実感としてはあまり人に慣れやすいと言う程ではありませんが, メジロやヤマガラは比較的,接近するのが楽なように思います. それと,鳥の警戒心は鳥にとって見慣れた人物に対して弱くなるように感じます. 最初は10m程度が限界だったジョウビタキが 3mくらいまでは苦労せずに近付けるようになったりしますからね. ヤマガラはピーナッツやヒマワリの種が好きと聞いて, 見付けやすいところに置いてみた事が何度かありますが, 食べませんでしたね.それでも今シーズンもまた試してみる気でいます,^^ ___________________________ 麻美♂さん,コメント頂きありがとうございます. ヤマガラやシジュウカラ,虫でも木の実でもなんでも食べるみたいですね. 小鳥達は雑食性が普通なんでしょうけど,ちょっとギョッとしますね. α55のEVFでのMF,花とか景色とか,動かないものだったらとても良いと思います. むしろ光学ファインダーよりも良いかも知れません. で,鳥になると,上の方でT1stさんのお返事にも書きましたが, ピントリングを微調整しながら鳥を追うのは,映像のチラつきやキメの粗さで, 少々やりにくさを感じます. でも100%の視野率と倍率が1.1と言うのはとても有難いですよ. 昨日,α550で久しぶりに撮影したのですが, 視野率95%,0.8倍だとこんなに狭かったのかとビックリしました.
2010年10月19日16時20分
不良オヤジさん,コメント頂きありがとうございます. カワイイでしょう.^^ このヤマガラは特に羽毛の手入れが悪いのか, 寝グセのように乱れていて,モコモコした感じでした. ちょうど良い角度を向いてくれてキャッチ合いもキレイにはいりました. ___________________________ だいずさん,コメント頂きありがとうございます. これは桜の木ですが,手前の木の葉と枝で AFだとどんな優秀なカメラでも引っ張られてしまうんですよね. 家の周囲に色んな野鳥が来てくれるのはありがたいのですが, こんな状況の事が多くてAFで撮れる事の方がマレで, MFで撮るのに慣れてしまいました. と言っても大ざっぱにAFが合ったところで,MFに切り替えて, ファインダーで鳥を見ながら微調整をする感じですので,それ程難しくはないですよ.
2010年10月20日01時46分
やまがらさんのお帽子のような頭と 目つきがかわいいですね。そろそろ冬支度なんでしょうか。 やっぱり400mmくらいでないと 遠くて撮れないんでしょうね。
2010年10月20日23時00分
おおねここねこさん,コメント頂きありがとうございます. 私の近くでは,ヤマガラはこの時期になってそろそろ姿を見せるようになります. それでも,この写真のようなに撮りやすい位置に居る事は珍しく, 他のエナガちゃんやシジュウカラも例年よりも姿を見せ始める時期が早いので, 今年は気候の影響か何かで少々の異変があったのだろうと思います. 小鳥が対象だと,運が良くて2~3m,普通は5~10mくらいの撮影距離になりますので, 細部まで良い解像感で撮りければ,できれば400mm以上欲しいですね.
2010年10月21日02時52分
hisabo
シーズーみたいな模様がカワイイ鳥さんですね。^^ 横を向いたポーズも素敵ですが、 横を向いたことで見えるキャッチアイが良いですよね。 400mmでMFですか、目も良いんですね。^^
2010年10月18日10時21分