写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

auster auster ファン登録

ED80sfレデューサー

ED80sfレデューサー

J

    B

    48㎜のフィルターが使えずM56P1で接続というのが面倒だったので M3のタップを3か所切って延長筒をネジ止めしました。 これでフィルターが使えるし2インチスリーブをはずしてレデューサーを つけるという面倒も省けました。

    コメント4件

    yoshim

    yoshim

    こういうタップを切るとかいうのがすぐできるのが羨ましいです。これってドリルで穴開けてネジを切るT字型のあれでぐりぐりやればいいんでしょうか。

    2018年11月04日17時46分

    auster

    auster

    まさにその通りです。丸い場所なのでポンチで跡をつけてから2.5㎜のドリルで穴をあけます。そのあとホームセンターのタップハンドルにM3のタップをつけて手動でぐりぐりします。タップは電動であける事もできますが折れたりすると面倒なので細いものは手動の方がいいです。 本当は旋盤でM56P1のオスネジとM48P0.75のメスネジを切ったアダプターを作ろうかと 思ったのですが面倒だったのでレデューサーを改造しました。

    2018年11月04日17時56分

    ウィルキンソン

    ウィルキンソン

    穴開けや切削、金属加工が自分でできたらどんなにかこの趣味に活かせるかと思う今日この頃です。天文機材そのものより加工機械にお金掛けたら幸せになれたりして?

    2018年11月25日17時50分

    auster

    auster

    切削は旋盤等ちょっと面倒ですがホームセンターの電動ドリルとドリル刃にタップなら5000円くらいで揃うので意外と簡単ですよ。 1/4インチのボルトやナットでカメラネジやアクセサリーシューをつけとくと汎用性があります。 http://photohito.com/photo/4147847/ こいつにさらにプレートを挟んでビクセンのファインダー座をつけたものがカメラレンズ用アリガタオートガイド仕様になってます。 図面もひかず適当でも大丈夫です。

    2018年11月25日19時56分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたausterさんの作品

    • 200102ic434馬頭星雲
    • 210829m31
    • 220401M13
    • 221031ic443くらげ星雲
    • 191105ngc2237
    • 220408M20三裂星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP