ち太郎
ファン登録
J
B
原宿の裏道にあった「鉄管ポール10M小径 昭和50年」とあります。道行く人々を長いあいだ見つめてきました。 こういう銘板は、近年ではいたずらを嫌って高い所に取り付けられている場合が多いですが、この時代はこの高さにあったようです。時の流れを感じました。 京都では青い「マルイチポール(MKK)」や「照明灯」等の古い銘板があり、低い位置に取り付けられていました。 FD28mm/F2.8 1/60秒 f2.8 FUJI記録用カラーフィルム100
>tadamiy様 いろんなマニアがいるようですね。銘板というのは各社違いがあって、色とか印字書体とか...。でも古い方が味が出て、頑張りも感じられますよね。 いつも嬉しいコメントありがとうございます。
2018年10月29日21時20分
>イルピノ様 撮るより見つける方に時間と労力がかかる題材ですね。あまり力まず無理しないで、プラプラしながら見つけちゃった程度が面白いかもしれません。 いつもコメントありがとうございます。
2018年10月29日21時22分
>koharu@様 尾根遺産はたまたまです。子供連れですが...。細かい所を見つけるのも面白いです。ここは50mmで撮って、気になっていたので28mmで再度撮りに行きました。 京都の銘板はいい撮影位置が見つからなかったので、今度行ったらなんとか撮ってみます。 毎度暖かいコメントありがとうございます。
2018年10月29日21時27分
>iketoyo様 基本はこういう物ではないと思いますが、まあたまには撮っても損はないかなといった感じですね。楽に撮れる物件(笑)ですので、気軽に行きます。 嬉しいコメントありがとうございます。
2018年10月29日21時28分
>y1127様 あんまりひどいベタベタでなかったので、バランスが気に入った件でもあります。 確かにモンローが動きがあって良かったと思います。 嬉しいコメントありがとうございます。
2018年10月29日21時30分
イルピノ
ち太郎さんの視線がかなりマニアックなのでこのシリーズも楽しいですね~(^-^)/
2018年10月29日11時10分