michy
ファン登録
J
B
猛毒のトリカブトです。ドクウツギ、ドクゼリと共に三大有毒植物と言われています。 根から花粉まですべてに毒があり、この花の蜜を吸ったミツバチの蜂蜜も有毒です。 しかし、毒を以て毒を制すの言葉通り麻酔薬、強心剤、鎮痛剤として用いられるそうです。 加藤清正が被っていた兜を「鳥兜」というとの話を、オーちゃん!さまからお聞きしていました。
オーさま 早速ご覧頂き有難うございます。 加藤清正の鳥兜は花に似ていました。ありがとうございました。 でも花を見たことがなくて一度見たいと思っていました。 信州の蓼科に行った時も見たのですが、ツアーで撮る時間がなく、 先日富士山へ行ったとき、山の中で見つけました。 美しいのですが複雑の思いの花ですね。
2018年10月20日17時14分
神戸では、六甲山の高山植物園で販売されていたのを見かけました・・!♪ michyさん! ついでに記載しておきますが・・!♪ ジャズCDの件ですが、以下のワードを検索キーとしてググると、沢山の特定アーティストのCDの紹介画面が出てきます・・!♪ 検索キーの一例は『HMV』『CD』『具体的なアーティスト名』『試聴』です・・!♪ その画面中にCDに記録されている曲名が並んだ部分があり、場合によっては曲名をクリックすると、イントロ部分を試聴できるものがあります・・!♪ 気に入ったCDがあればジャケットタイトルとCD番号をメモをしておいてお店に行けば、探すのが楽になりますよ・・!♪ もしお店になかった時は、CD番号を伝えておけば取り寄せ依頼も簡単にできますよ・・!♪
2018年10月20日17時28分
トリカブトに毒があるのは知っていましたが、根だけだと思っていました それにこんな花だとも知りませんでした 綺麗な花だなと、知らずに匂いを嗅いでしまいそうです 蜂蜜も有毒って、どう知ったらいいのか怖いですね (そこらへん養蜂農家さんが知っているでしょうね)
2018年10月20日17時25分
とても美しい花色ですね。 まだ、会ったことが無いです。 全てに毒があると思うと、ちょっと怖いような 見てみたいような・・・。 勉強になりましたφ(..)m(._.)m
2018年10月20日18時23分
samisky9さま コメントありがとうございました。蜂蜜のことは安心です。 養蜂家の方はトリカブトのある所を把握していてそこでは蜜を採取しないそうです。 もし疑いを持った時は検査してトリカブトの毒が入っていたら破棄するそうです。 青森でも咲くと思いますのでうっかり触らないようにしてくださいね(≧▽≦)
2018年10月20日20時20分
オーさま 再びありがとうございます。高山植物なのですね。 信州も富士山麓も寒い所ですから見つかったのですね。販売されているのは知りませんでした。 ジャズCDについて詳しくお知らせ頂き良くわかりました。探す手がり嬉しいです。 ジャズのCDを4枚見つけました(夫の部屋で)ジョン・コルトレーンとビル・エヴァンス、 ヨーロピアン・ジャズ・トリオのベスト・オブ・クラシックスを2枚です。 どれも気に入っています。お気にかけてくださってありがとうございます。
2018年10月20日20時35分
きょんキョンさま 見たことがないと思っていたら高山植物だそうですね。 猛毒という言葉だけでビビってしまいますよね。 信州で一度見ていたので、富士山麓ではすぐわかりました。 きょんキョンさまは暖かい地方にお住まいなら咲いていないと思います。 もう花が終わったかもしれません。寒い地方の山の中へ入ったら気を付けてくださいね。 出会ったときちょっとドキッとしますよ(≧▽≦)
2018年10月20日20時51分
ジョン・コルトレーンやビル・エヴァンスなどは本格的なジャズで、少し難しくなりますが、これが気に入る方ならジャズに深入り出来るセンスの持ち主でもありますよ・・!♪ ヨーロピアン・ジャズ・トリオは、独特の演奏スタイルをもったムーディーなジャズで、クラシックの曲を沢山演奏していますよ・・!♪ これらすべて、オーちゃんもたくさんCDを揃えています・・!♪
2018年10月20日21時02分
食べると嘔吐・呼吸困難、臓器不全などから死に至ることもあり、摂取後数十秒で死亡する即効性があるそうです。半数致死量は0.2グラムから1グラム。キノコも恐ろしいのがありますが、トリカブトも恐ろしいですね。花は綺麗なんですが...。
2018年10月20日20時53分
さんろくさま ヤマトリカブトというのですか。そういえば薄暗い森の中に咲いていました。 でも山の中でも歩く小径はありましたので、安心して散策しました。 初めて見ていい気持ちではありませんでした。 自生している花ではきれいでもうっかり触れませんね。 ご覧いただきありがとうございました。
2018年10月20日20時54分
オーさま 度々ありがとうございます。 ジャズに深入りできるセンスがあるなど嬉しいお言葉ありがとうございます。 わが街の野外ジャズ・フェスティバルなどで聴くジャズは元気があって演奏者と視聴者の 一体感がいいですよね。でもクラシックのジャズ化など落ち着いて聴けて心地がいいです。
2018年10月20日21時11分
arema21さま コメントありがとうございます。茸の毒は大々的に報道もされますが、 お花の猛毒は事件があったりすれば騒がれますが、普通は毒かどうか 判断できませんから怖いですね。 ドクウツギ、ドクゼリも私はどんな花か知りません。 自生している花は気を付けないといけませんね。
2018年10月20日21時17分
山で見ると目立ちますものね こっちではちょっとした山に入ると咲いていますだ ほんとに~変わった形の花ッコだすもんねぇ オーさま得意分野のジャズだとさらに饒舌だすね(^.^)b
2018年10月20日21時40分
ぢ~ちゃん 今頃って山にあまり花がない時期ですよね。だから余計に目立って毒の植物と 知っているからこそでしょうが、ドキッとしましたよ。 小さいころ触っては駄目とか言われていましたか(◞‸◟) オーさまからジャズの講義を受けてすっかりジャズにはまってしまいました。 今も聴いています。クラシックをジャズ化したもの、例えばグリーグのペールギュント組曲、 バッハのG線上のアリアなどなど、お馴染みの曲だから楽しいです。
2018年10月20日22時27分
yoshi.sさま 初めて見てくださったと伺い嬉しいです。 兜とトリカブトのことはお聞きしていてよかったです。 蓼科のお食事処のお庭で見たのですが撮れなくて残念に思っていました。 富士山からの帰り山中湖に一泊し、翌朝散歩のとき森の中の群生にびっくりしました。 薄や他の野草の中に咲いていてすっきり撮れなくてトリミングしました。 それに毒のことも頭にあって近寄り難いお花でした。
2018年10月21日11時36分
これは普通に、庭に咲いています。 Blauer Eisenhutと言って、青い鉄兜とでもいうのでしょうか。 お隣さんにたくさん咲いていたのが、うちへも飛んできました。 ジギタリスもいたるところに咲いているから、ここは 本当に毒花の庭ですよ。 でも皆さん、あまり気にされていませんから、そのほうがかえって怖い?
2018年10月21日15時24分
トリカブトはキンポウゲ科トリカブト属の総称で、このお写真のは「ヤマトリカブト」かと思われます。「北岳トリカブト」「白山トリカブト」「箱根トリカブト」など地名が付いたものが多く、見分けは難しいようです。 キンポウゲ科と言えば「苧環」「二輪草」「一輪草」「蓮華升麻」など妖しげな美しさを持つ花が多く、葉っぱはどことなく皆似ています。「美」と「毒」は紙一重、要注意、要注意(^^)v
2018年10月21日17時38分
鈴ちゃん えっ!そうなんですか。そういえば北海道と緯度が同じぐらいでしたので頷けます。 でもお庭にトリカブトがあっても気にしないのがいいですね。 トリカブト殺人事件は、保険金目当てに奥さんを3人も次々と、、、 実際にありましたから日本では怖いイメージです。 ジキタリスは公園でよく見ます。ヤコブボロギクも猛毒でしたね。 そちらでも青い鉄兜、そういえば騎士が被っていたのが似ていますね。 今日はコンサートを楽しまれる日でしたね。そろそろでしょうか。
2018年10月21日19時59分
想空さま 詳しい説明ありがとうございました。詳しく調べもせずにトリカブトと言ってしまいましたが 想空さまに刺激を受けてググって見ました。黄色い花など12種類も出てきてびっくりです。 草の葉が出初めのころは、蓬、一輪草、二輪草などと似ていて間違える事もあるそうですね。 名前を挙げてくださった花々はほんとうに妖しげな花ですよね。 うっかり手を出さないようにします。でもトリカブトはしっかり見ましたので大丈夫です。
2018年10月21日20時20分
じ、、じつは、、、ウチの庭にもトリカブトあったんだすわ(≧▽≦) 数年毒々しい紫色を見せてくれてたんだすが絶えちゃったっす うちのは園芸種を頂いてきたんだすべもの~ 目立たない所に植えてますたよ あまりに日陰で?絶えた?べか? キンポウゲ科の花たちウチにはジッパリ(≧▽≦) さすがの毒草園だわ(≧▽≦)
2018年10月23日14時56分
ぢ~ちゃん えっ‼そうだったの(@_@) 絶えてよかったかもね、、、 鈴ちゃんのとこも毒花の庭なんて言っていますよ。 でも見慣れるとあまり気にならないのでしょうね。 トリカブトと聞いただけで、ビビるのは私ぐらいかもね。
2018年10月23日17時28分
m i n u m a さま 毒の花と知らなければきっと、はにかみ坊やに見えるかもしれませんね。 楽しい見方を頂き嬉しいです。寒い地方の植物なので、南関東では咲いていないようです。 可愛いからと触っては絶対だめですから気を付けてくださいね。
2018年10月24日17時43分
形も色もちょっと不思議な美しさ・・・ 確かに清正の烏帽子兜に似ていますね。 たしか江戸には、清正公をまつる神社が あったような? ジャズの話題楽しいですね。 ジョン・コルトレーンやビル・エヴァンス 大好きです。 クラシック好きの方ならジョン・ルイスを 聞かれるといいですよ。
2018年10月25日21時54分
ninjinさま 港区白金台にある覚林寺に清正公のお位牌などあるそうです(検索、、) 神社は分かりませんでした。どうして東京に清正公がおられるのか 熊本とばかり思っていました。 ninjinさまもジャズがお好きでうれしいです。私は余り詳しくないのですが オーちゃん!さまがいろいろと手ほどきしてくださって楽しく聴いています。 今もninjinさまがお好きと言って下さったジョン・コルトレーンのCDを流しています。 ジョン・ルイスのCDも探してみます。早速メモしました。ありがとうございます。
2018年10月25日22時49分
220さま また以前のものを見て下さって皆さんの コメント楽しく読み返して楽しみました。 そうなんです!山中湖では庭にたくさん咲きます。 美しい色ですから触らずに見て楽しみます。 今回は7月初めでまだ時期が早くて草の状態でした。 蕾もなかったです。9月末か10月頃と思います。 今年見られたらいいですね。
2024年07月10日23時05分
オーちゃん!
猛毒の植物で、小説のネタにも用いられたお花ですが、観賞用植物として販売されているのも妙な話ですね・・!?♪
2018年10月20日16時39分