写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

BLUE NOTE♪ BLUE NOTE♪ ファン登録

秋日和(あきびより)♪

秋日和(あきびより)♪

J

    B

    こんな小春日和の穏やかな日には あなたの優しさが浸みてくる♪ ふと窓辺の日溜まりに母への想いが蘇る 横浜 山手西洋館 「山手111番館」

    コメント16件

    kenta_25

    kenta_25

    穏やかな日差しが心にしみてきますね・・(^ ^) いつも、ご訪問下さり有り難うございます。

    2018年10月10日08時14分

    よねまる

    よねまる

    温かな思いは必ず伝わるものです。

    2018年10月10日09時02分

    toppenpapen

    toppenpapen

    おはようございます。 質素で清潔感あふれるお母さまが想像できそうです。

    2018年10月10日09時59分

    はいふろく

    はいふろく

    穏やかな温かさは、いつまでも心に残りますね。 かけがえのない宝物ですね。

    2018年10月10日10時22分

    キュリー主人

    キュリー主人

    暖かさの中にヒンヤリとした空気も含む光を受けた花瓶の花。 眺めているようないないような、そんな時間を過ごしていることがありますね。 季節の変わり目。特に夏から秋へと変わるときは物思いに耽けることが多く、、 少し感傷的になることもありますよね。

    2018年10月10日14時34分

    MN0002

    MN0002

    スッキリと質素で影で演出され 素敵な作品です。

    2018年10月10日17時04分

    琴音♪

    琴音♪

    お母様なら 窓辺に生けたヤブランを絵手紙にどう描かれたでしょうね。 光と影を眺めながら 穏やかな昼下がりに故人を思う気持ち 穏やかな空気感を纏うお写真から伝わりました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

    2018年10月10日17時49分

    Sr. にっしゃん

    Sr. にっしゃん

    すばらしいです。 少し言葉を失いました。 我が母を思い出しながら、ありがとう!

    2018年10月10日19時11分

    juu5

    juu5

    窓から柔らかい光 少しだけ見える庭の緑 素敵な切り取りですね(^.^)

    2018年10月10日22時03分

    ジョニー森永

    ジョニー森永

    穏やかな空気の中をゆったりと時間が流れているようです。

    2018年10月11日20時59分

    ほ た る (お休み)

    ほ た る (お休み)

    ナチュラルな自然の光が優しいですね♪ お花はヤブランかしら・・ 派手さはないけど お花があるだけで とても癒されますね♪

    2018年10月12日20時59分

    BLUE NOTE♪

    BLUE NOTE♪

    ジョニオさん keiji_25さん よねまるさん toppenpapenさん はいふろくさん キュリー主人さん MN0002さん koharu@さん 琴音♪さん 仁志さん バンドワゴンさん ジョニー森永さん ほたるさん みなさま温かい心に浸みるコメントありがとうございます。 とても嬉しいです。 v^-゚)Thanks♪

    2018年11月28日21時38分

    BLUE NOTE♪

    BLUE NOTE♪

    7月に行ったが再び横浜 山手西洋館 「山手111番館」を訪れた。 窓からの光は初夏の光に比べると心なしかやさしく感じる 穏やかな秋日和だった。 前作は光がつよくコントラストが高めであったが、今回は柔らかな光のもとに 全体のトーンがソフトな描写になったようだ。 これが和室ではまた違った雰囲気になったことだろうと思う。 尚この花はほたるさんが言われるように「ヤブラン」のようである カミさんもその様に言っていた。 自分は東京生まれだが、育ったのは東京近郊の某市内で結構敷地も庭も広かった 父親の趣味で植木職人の造った和庭園であったが、一部には母の好きな花も植えられていた。家は和洋折衷でっ白い窓の部屋もあった。 季節には母の好きな花がテーブルに飾られたのを思い出しキャプションを書いてみた。 photohito.com/photo/8014612/ 前作より今回の方が気に入った作品になった。

    2018年10月13日11時01分

    BLUE NOTE♪

    BLUE NOTE♪

    「光の魔術師}画家のフェルメールは自宅のアトリエで撮った作品が多いが、左側に窓があって光が差し込み、人物を照らしてる構図が多い。 画家は光の移ろいが激しいのを嫌う為、北向きにアトリエを持つのが普通だったようです。 アトリエに日が差すのは西日が当たるほんの一瞬で、これらの絵のように部屋が照らされるのは、一日のうち五分から十分ぐらいだったはずです。 フェルメールはそんな短い時間の光の移ろいを、正確に書き留めています。画家が想像の中で絵を描くと、どうしてもメインの人物にハイライトを当ててしまうものですが、フェルメールは自分が描こうとする人物を明るくするのではなく、実際に光が差している箇所を明るく描いている。つまり光の扱い方がとても公平で、細部の描写も正確なおです。 まだ写真がなかった時代、まるでフォトグラファーのように世界を写し取ろうとする。 福岡伸一(生物学者)の「フェルメール超入門」文芸春秋十一月号掲載を抜粋

    2018年10月15日09時48分

    写楽旅人

    写楽旅人

    秋の柔らかい光が窓から入り、素敵な一枚です! これから西洋館も撮り頃でしょうか?

    2018年10月15日14時24分

    BLUE NOTE♪

    BLUE NOTE♪

    写楽旅人さん コメントありがとうございます。 窓の光を取り入れて撮ってみましたが、柔らかな光のお陰でハーレーションも起こさず 撮れたようです。^^

    2018年10月20日19時01分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBLUE NOTE♪さんの作品

    • 女ひとり旅~Woman traveling alone
    • 終わりのないキオク~Seiect Inn
    • Sidewalk after the rain♪
    • Jingle Bells♪
    • Made in Sabae♪
    • Lonely Soldier ♪

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP